公衆トイレのトイレットペーパー残量を計測 北九州市で実証実験

IoTデバイスを開発するFutuRocket(フューチャーロケット)は、北九州市内の公衆トイレにて、トイレットペーパーの利用状況と残量を計測できる、スマートIoTトイレットペーパーホルダーの実証実験を3月30日~4月1日の3日間行ったことを発表した。

スマートIoTトイレットペーパーホルダーは、北九州市が2018年10月から2019年3月にかけて主催したビジネスアイデアコンテスト『北九州でIoT』にてTOTO株式会社による課題テーマ「IoTで作る未来の水まわり空間とは」に採択されて制作されたもの。



スマートIoTペーパーホルダーは、既成の二連ロールのトイレットペーパーホルダーを改造し、距離センサーと通信を行うマイコンを内部に設置。15分おきに、それぞれのトイレットペーパーロールの残量を低消費電力が特徴であるIoT向けの無線通信規格であるSigfoxを利用してクラウドにデータを送信。その後、クラウドシステムにログインすることで、計測した数値や紙の残量変化のグラフを確認することができるというもの。



今回の実証実験では低消費電力に優れたLPWA(Low Power Wide Area)のひとつである「Sigfox」を活用。これによりWiFiがない場所でも設置をすることができ、ネットワークのIDとパスワードを設定するといった操作が不要で、電源を入れるだけで実証実験が可能となった。また月の通信コストは100円以下と低額なため、月にトイレットペーパー数本分節約することができれば、このコストを回収できる他、労務費を削減することでさらなるコストメリットが見込めることを確認した。



公衆トイレの課題

公衆トイレは、市街地の各地に点在しており、離れた場所にある公衆トイレにメンテナンスに向かうのに往復数十分、1時間近くかかる場所にあるものも珍しくない。これまでは、紙切れのタイミングを予測することが難しかったため、まだ紙が多少残っていても、早めにトイレットペーパーを清掃のタイミングで交換されたりしていた。さらに、公衆トイレが置かれた場所によっては、休日や特定のイベントの有無によって紙の消費量が大きく変化する。

そこで、トイレットペーパーの残量がなくなるタイミングを予測する「IoTトイレットペーパーホルダー」を導入することで、最適なタイミングで清掃に向かうことができ、無駄なく紙を利用することが可能になる。こうしたメリットにより、労務コストを下げることがで、公衆トイレの経済性を高めることができる。

今後は、公共施設以外にも商業施設、オフィスビルへの展開を考え、実証実験に協力できる自治体、事業者を募集し実施していく予定だという。

関連サイト
FutuRocket

ABOUT THE AUTHOR / 

山田 航也

横浜出身の1998年生まれ。現在はロボットスタートでアルバイトをしながらプログラムを学んでいる。好きなロボットは、AnkiやCOZMO、Sotaなどのコミュニケーションロボット。

PR

連載・コラム