【NAO製品回収】充電器と充電ケーブルを交換してもらいました!

テクノロジー 開発者向け情報
<p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • <p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • 写真 2016-09-07 10 19 57
  • 【NAO製品回収】充電器と充電ケーブルを交換してもらいました!
  • 2016-08-31 13.28.37
  • 2016-08-31 13.28.29
  • 写真 2016-09-07 10 00 57
  • 写真 2016-09-07 14 33 00
  • 写真 2016-09-07 14 32 50


はじめてのお留守番!

ロボットエバンジェリストの西田です!
今日は、ロボスタでお留守番中です。

写真 2016-09-07 10 19 57

ロボホン3台とおるすばん!

今日はただのお留守番ではないのです!今回は、重要な任務を与えられたのでした。


ミッション:NAOのACアダプターを交換せよ!

みなさん、NAOはご存知ですよね!ペッパーのお兄さんにあたる、ロボットです。三菱東京UFJ銀行などに導入されていて、ロボスタにも1台置いてあります。


こんな感じでしまってあります。

そのNAOのACアダプターを交換する任務を与えられたのでした!

2016-08-31 13.28.37

これが交換前のアダプター

このアダプターを運送会社の人に渡して、新しいACアダプターと交換してもらったら、ミッション完了です!


なんで交換が必要なの?

実は、先日ロボスタでもお伝えしたとおり、一部のNAOに、問題があるようなのです。ソフトバンクロボティクス株式会社(旧アルデバラン株式会社)からのメールを引用します。

さて、ご利用いただいておりますNAOの一部に、電波法および電気用品安全法上、確認の必要がある製品があることが判明いたしました。
謹んでお詫びいたしますと共に、ここにお知らせいたします。

と、いうわけで、「確認の必要がある」という言い回しがよくわかりませんが、「電波法および電気用品安全法上」と書いてあるので、もしかしたら法律違反の可能性や安全性に問題が有るのかもしれません・・・。

2016-08-31 13.28.29

もしかしたら怖いものを預かったのかも・・・。

誰もいないのに、なんか怖いなあ。

なお、本事案に伴い、これまでに商品の性能や安全上のトラブルについて発生報告はございません。お客様にはご迷惑をおかけいたしますこと、深くお詫び申し上げます。

メールを良く読んだら、いまのところ安全みたいな感じでした。よしよし。


今回の交換について調べてみる

なんか心配になったので、今回の交換について調べてみることにしました。
とりあえず、ソフトバンクロボティクスのサイトをみてみましょう。

外部リンク
SoftBank Robotics

うーん、特に何も書いてないようですね。ニュースリリースとかも出てないようです。
ねんのため、NAOを販売しているショップのサイトもみてみましょう。

こちらにも何も書いてないようです。じゃあ大丈夫なのかな?


メールを確認しよう

ねんのため、今回の交換のお知らせが書いてあるメールを確認してみましょう。

平素より弊社製品ご愛顧賜り誠にありがとうございます。
ソフトバンクロボティクス株式会社
NAO受付窓口でございます。

この度はお手持ちのNAOにつきまして、
お客様にはご迷惑をおかけいたしますこと、深くお詫び申し上げます。

ご多忙のところご協力いただき、心より感謝申し上げます。

弊社よりのご連絡が遅くなりまして、大変申し訳ございません。
ご希望日程のご連絡いただきまして誠にありがとうございます。

お客様のご対応日程は以下のとおり確定いたしました。
誠に恐れ入りますが、以下【今後の具体的な流れ】に沿ってご対応をお願いいたします。

—————————-
・ご希望日
【9月7日(水)】
・ご希望時間帯
【14-16時】
—————————-

※破線以下前回ご案内内容となります。

—————————-
【お客様のNAO情報】
・NAOのバージョン:Version5
・BodyID:(※西田削除)

【今後の具体的な流れ】
充電器及び充電ケーブルを新品と交換させていただきます。

1.事前に交換に伺うご希望日時を
 メールにてお伺いいたします。(本メール)
2.ご希望の日時にヤマト運輸のドライバーが
 新品の充電器及び充電ケーブルをお持ちいたします。
 ※お伺いの日時までに梱包をお願いいたします。
3.現在お手持ちの充電器及び充電ケーブルを
 ドライバーにお渡しください。

—————————-

重ね重ねお手数をおかけし、大変恐縮ですが、
何卒よろしくお願い申し上げます。

というわけで、なんかよくわからないけど充電器及び充電ケーブルを新品に交換してもらえるみたいです。
交換の理由が書いてないのが気になりますが、このメールが届いたのが8/31なので、緊急性がある問題ではなさそうですし、「交換するまでNAOを使っちゃダメ」とかも書いてないので、安心して良さそうですね。


ヤマトさんがきた!

調査をしているうちに、ヤマトさんが来ました!まだ時間じゃないのに早い!

写真 2016-09-07 10 00 57

新バージョンのロボスタステッカー

と、おもったら、ステッカーが届いたのでした。ちなみに新バージョンのステッカーは、西田がデザインしました!かわいいのでパソコンとかに貼ってくださいね!


アダプターが届いた!

そのあと、近所の中華屋さんでお昼ごはんを食べたりしているうちに、ヤマトさんが来ました。NAOのアダプターを渡すと、引き換えに小さい段ボール箱をもらえました!このサービスは楽でいいですね!
早速、アダプターを開けてみました。

写真 2016-09-07 14 33 00

あたらしいACアダプター

写真 2016-09-07 14 32 50

裏側

写真 2016-09-07 14 32 31

お知らせの紙(さいしょからくちゃくちゃ)

ペッパーの充電アダプターみたいなデザインになっていました!
前のやつとの違いは・・・。OUTPUTが25.2Vから24.8Vに変わってるのと、いろいろなマークがふえたところでしょうか?PSEマークとか増えてますね!


ミッション完了!

とりあえず、ミッションは無事終了しました!

写真 2016-09-07 15 01 34

ロボホンと比較しても小さい!

NAOをお持ちの方は、交換してもらうといいと思います!
わーわー!

僕はこう思った:
新しいアダプターは、ちいさくてかわいい!色も白だしいい感じです。ただ、交換の理由がよくわからなかったのが気になります。一体何だったのか・・・。普通、製品回収とかの場合は、理由を教えてくれると思うのですがどうなんでしょう。交換するまでの間、普通に使ってよかったのも気になります。法律関係や電源関係は特に不安がつきものなので、そのへんの説明があったらいいなあと思いました。


ロボスタ内での編集ルールを記していきます。(最終アップデート日:2016年11月16日


タグルール

記事の中で使用するタグについての説明です。

1. 見出しのつけ方

見出しのつけ方についての説明です。


大見出し

大見出し

大見出しをつけるときは /br タグを二行に渡り2つ並べてください。スペースが空くことで綺麗に見えます。

小見出し
小見出し

小見出しをつけるときは /br タグを一行に2つ並べてください。つけないと詰まって見えてしまい、スペースがないことで読みづらいです。

2. ボックスの使い方

inyou2を活用したボックスの使い方について説明します。

割となんでも使える汎用性が高いボックスです。
割となんでも使える汎用性が高いボックスです。

inyou2を使うときは /br タグを一行に1つ並べてください。
※注意:inyou2タグは後ろに /br 一個分のスペースが空くようになっています。なので、大見出し・小見出しの前にinyou2を使う場合には、大見出し・小見出しの前に置く /br タグを-1してください。

3. リンクのつけ方
外部リンク
OYOYO PROJECT
外部リンク OYOYO PROJECT

外部リンクの前には、 のアイコンをつけることにしました。外部リンクの場合には aタグの中に、target=”_blank”を入れてください。/iの後には半角スペースを入れてください。

関連記事もしくは内部リンクの前には、 のアイコンをつけることにしました。関連記事・内部リンクの場合には target=”_blank”は不要です。/iの後には半角スペースを入れてください。

4. 目次のつけ方

目次は長めのまとめ記事などで使用してください。こちらも inyou2 を使います。

4-1. 目次4-1をここに

4-1. 目次4-1をここに

hogehogehogehogehoge

4-2. 目次4-2をここに

hogehogehogehogehoge

目次を使用する際は、以上のように、aタグのリンク先を#1などに設定し、飛ばす先に id=”1″ など数字を合わせて入力してください。飛ばす先が大見出し・小見出しになっている方が綺麗に見えます。

5. 画像の置き方

画像の置き方についてのルールです。

シン・ゴジラ6

キャプションはここに入れてください
シン・ゴジラ6
キャプションはここに入れてください

画像を置く場合には、基本的に例1のように、画像前に /br を一行に1つ置いてください。
※注意:通常の画像の場合、画像自身へのリンクはつけないでください。
キャプションをつける場合には画像の後ろにdiv class=”alt2″を入れてください。

6. 表の使い方

ロボットの比較、施設の説明時には表を活用してください。

商品名とのさまロボ
販売元とのさまラボ
URL http://labo.tonosamart.com/
商品名 とのさまロボ
販売元 とのさまラボ
URL http://labo.tonosamart.com/
7. インタビュー形式の見せ方

インタビューなどで、この人が喋っているということを見せたい場合、以下のタグを活用してください。

編集部

喋っている内容ここに記載

編集部

喋っている内容ここに記載

p class=”talker”の中に喋っている人を、その下に喋っている内容を記載してください。

8. 本文中の行間の空け方

行間の空け方についてです。これを守ることで見やすい記事を書くことができます。

▽読みにくい例

2016年に入り世界中でロボットの開発競争は爆発的に加速してきている。
ロボットビジネスへの新規参入が、ゴールドラッシュさながらに急増している中、どのロボットジャンルのどんな役割で参入するのかを明確にする必要がある。

どんなロボットの、どんな仕事をするのかを、旗印を明確にできないと、厳しい競争にさらされることは間違いない。この連載の第三回で、ロボットビジネスの代表的役割はご紹介した。こちらもぜひ参考にしていただきたい。

▽読みやすい例
2016年に入り世界中でロボットの開発競争は爆発的に加速してきている。
ロボットビジネスへの新規参入が、ゴールドラッシュさながらに急増している中、どのロボットジャンルのどんな役割で参入するのかを明確にする必要がある。
どんなロボットの、どんな仕事をするのかを、旗印を明確にできないと、厳しい競争にさらされることは間違いない。この連載の第三回で、ロボットビジネスの代表的役割はご紹介した。こちらもぜひ参考にしていただきたい。

2016年に入り世界中でロボットの開発競争は爆発的に加速してきている。
ロボットビジネスへの新規参入が、ゴールドラッシュさながらに急増している中、どのロボットジャンルのどんな役割で参入するのかを明確にする必要がある。
どんなロボットの、どんな仕事をするのかを、旗印を明確にできないと、厳しい競争にさらされることは間違いない。この連載の第三回で、ロボットビジネスの代表的役割はご紹介した。こちらもぜひ参考にしていただきたい。

行末に/brタグを入れることで、行間が一定で空くため、一定のテンポで読みやすくなります。ただし、inyou2タグや画像挿入時などの/brの使い方は、前述のそれぞれの項目で確認してください。

タグルールは以上です。ルールが追加された場合には、こちらの記事に追記していきます。

《西田 寛輔》

関連タグ

西田 寛輔

西田 寛輔

とのさまラボ代表。ハイパーメディア・ロボット・クリエイターとして、ロボットアプリの開発を行うほか、自身でもロボットを開発中。ソフトバンクロボティクスが主催する公式アプリコンテストでは2大会連続ファイナリストに選出されるなど、数々の実績を持つ。2016年に、ヒトとロボットの音楽ユニット mirai capsule を結成。ロボスタでは、ロボットエバンジェリスト/スマートスピーカーエバンジェリストとして活動中。

ニュースレター配信中!無料会員登録をしていただくと、定期的に配信されるニュースレターを受け取ることができます。また会員限定の記事を閲覧することも可能になります。

特集