フジミ模型の超リアルな「プラロボホン」速攻で作ったよ!

注文してあったフジミ模型 Ptimoシリーズ「プラロボホン」が本日届きました。



robohon01

Photo: robot start inc.

じゃ〜ん。久々のプラモ作成。時間かかっちゃうかもしれませんが、頑張って作ってみます。



robohon02

Photo: robot start inc.

箱から取り出したパーツ達。いくつかのパーツは、あのパーツなんだろうと予想がつきます。



robohon03

Photo: robot start inc.

説明書はこんな感じでとても丁寧です。作るのに迷うところはほとんどないです。強いて言うならステッカーを貼る部分は注意しましょう。事前にステッカーを貼らないといけないところ、貼らずに組み立ててしまって少し前の工程に戻って貼ったりしました。



robohon04

Photo: robot start inc.

すべてのパーツは塗装済みなので、基本的にはニッパーでパーツを切り取っていくだけです。組み立ても接着剤不要でぱちっとはめるだけです。ニッパーやカッターは自分で用意する必要があります。



robohon05

Photo: robot start inc.

頭部分完成。複雑なプロジェクターやカメラ周りもとてもリアルにできています。透明パーツやステッカーの組みあわせによる質感が素晴らしいです。なお、目の色は複数の色のステッカーが付属しているので好きな色を選べます。今回は黄色にしてみました。RoBoHoNに話しかけていい状態の目の色です。



robohon06

Photo: robot start inc.

続いて胴体が完成しました。



robohon07

Photo: robot start inc.

両腕が完成しました。左右のパーツは組みあせ方にルールがあるので間違えないようにしましょう。



robohon08

Photo: robot start inc.

両足も出来上がりました。



robohon09

Photo: robot start inc.

これですべて完成です! 組み立てにかかった所要時間は、撮影しながらで45分ぐらいでした。このプラロボホンは関節の自由度も高いので色々なポーズを本物に近い形で動かすことができます。素晴らしいです。



robohon10

Photo: robot start inc.

さて。本物のRoBoHoNとプラロボホンを並べてみました。ぱっと見では区別がつかないですよね? ロボットスタートのマークがついている方が本物です。



roboh11

Photo: robot start inc.

背面からの比較。液晶部分のステッカー、端子などはリアルな再現だと思います。一番違うのは、重量です。プラロボホンは非常に軽いです。実物が重く感じるぐらい重量の差があります。なお耳のパーツなどは本物とは互換性がなく付け替えることはできませんでした。取り付け方法というか組み立ての設計が違っているからです。



roboh12

Photo: robot start inc.

この素晴らしいクオリティのプラロボホン、もうひとつ買ってあります。今度は誰か違うスタッフに作ってもらおうと思います。


僕はこう思った:
RoBoHoNの見た目の可愛らしさは99%再現できていると思います。オーナーの方はもちろん、オーナー予備軍の方、おすすめですよ!



ABOUT THE AUTHOR / 

中橋 義博

1970年生まれ。中央大学法学部法律学科卒。大学時代、月刊ASCII編集部でテクニカルライターとして働く。大学卒業後、国内生命保険会社本社において約6年間、保険支払業務システムの企画を担当。その後、ヤフー株式会社で約3年間、PCの検索サービス、モバイルディレクトリ検索サービスの立ち上げに携わる。同社退社後、オーバーチュア株式会社にてサービス立ち上げ前から1年半、サーチリスティングのエディトリアル、コンテントマッチ業務を担当する。2004年に世界初のモバイルリスティングを開始したサーチテリア株式会社を創業、同社代表取締役社長に就任。2011年にサーチテリア株式会社をGMOアドパートナーズ株式会社へ売却。GMOサーチテリア株式会社代表取締役社長、GMOモバイル株式会社取締役を歴任。2014年ロボットスタート株式会社を設立し、現在同社代表取締役社長。著書にダイヤモンド社「モバイルSEM―ケータイ・ビジネスの最先端マーケティング手法」がある。

PR

連載・コラム