NVIDIAは9月に開催される「GTC 2022」で恒例の人気プログラム、専門講師による日本語の終日のハンズオン ワークショップを開催する。
今年は「アクセラレーテッドデータサイエンスの基礎」と題し、Python を使ったデータ分析をGPU で高速化する方法を日本語で学ぶこと…
ソフトバンクロボティクス株式会社は人型ロボット「Pepper」を使用した小学生対象のプログラミング教室を2022年8月28日に東急プラザ渋谷「Pepper PARLOR」で開催することを発表した。これにあたり、8月4日より予約受付を開始する。
小学生を対象としたプログラミング…
ロボットコンテスト世界大会に7年連続出場するなど、ロボットプログラミング教育を教育の柱の一つにしている追手門学院は、7月31日に追手門学院中・高等学校の生徒によるロボットプログラミング教室を学校近くのショッピングモールで開催することを発表した。当日は小学…
日本科学未来館は開催中の特別展「きみとロボット ニンゲンッテ、ナンダ?」の関連イベントとして、この夏休みに来場する人を対象に展示ロボットの操作や実演ショー、プログラミング教室、ロボットづくりなど、さまざまな体験イベントを開催することを発表した。
また…
次世代ロボットエンジニア支援機構(通称:Scramble)は京都府および精華町と連携し、2022年1月9日(日)に「3DCAD講座」および「ロボット分解組み立て講座」、15日(土)、16日(日)に「ロボットプログラミング講座」をけいはんなロボット技術センター(京都府精華町)で開催する…
「ロボカップアジアパシフィック2021あいち」(RCAP2021)がAichi Sky Expo(愛知県国際展示場)で開催されている。会場には一般入場(無料)することができ、家族連れを含めて多くの来場者で賑わっている(2021年11月27日のレポート)。
二足歩行のヒューマノイドロボットの…
愛知県は2021年11月に愛知県国際展示場(Aichi Sky Expo)において「ロボカップアジアパシフィック2021あいち」を開催する(本大会はリアルとオンラインのハイブリッド開催の予定)。これに先立ち、同大会を広くPRするため、愛知県民を対象とした「ロボカップアジアパシフィ…
ロボットプログラミング教室「ロボ団」を運営する夢見る株式会社および、株式会社エディオン、株式会社EdBankは、2021年夏にNintendo Switchのゲームソフト『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』で作成したオリジナルゲームコンテストのエントリ…
ロボットプログラミング教室「ロボ団」を運営する夢見る株式会社は近畿日本鉄道株式会社および、株式会社アルゼゲーミングテクノロジーズと「社会とつながるプログラミング教室 新プロジェクト~鉄道編~」の一環として、オンラインにて謎解きイベント「ロボ鉄~プログ…
パナソニック株式会社はマサチューセッツ工科大学メディアラボ(以下、MITメディアラボ)が国内で初めて単独主催する教育イベント「Media Lab Summer Camp 2021」に参画し、2種のセッションを開催したことを発表した。
一つはMITメディアラボが開発したプログラミングソ…
埼玉工業大学は全学部・全学科において高校生を対象にしたサマースクールを6月20日(日)~9月に向けて計6回開催(予定)することを発表した。当日は予約制で埼玉県と群馬県の近隣の主要7駅から無料のスクールバスも運行予定。受講方法は埼玉工業大学HPより各学科のコースと…
ダイハツ工業はAI(人工知能)を積極的に活用することで生産性や品質向上を図り、競争力強化を推進することを発表した。
同社はすでに、技術開発や生産、一般事務の現場など、幅広い領域で「AIツール」の活用を進めている。将来的には、誰もが当たり前にAIを活用すること…