「第6回ロボデックス ロボット開発・活用展」が1月25日~1月27日の会期で東京ビッグサイトにて開催された。会場では展示のほか、講演も行われた。こちらではサービスロボット分野の講演を3本、レポートしておきたい。
目次
・役割分担の定義とトライアンドエラー…
一般社団法人 大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会(大丸有協議会)は、屋内外を結合した3Dデジタルマップによるロボット走行環境形成の実証実験を実施した。技術的にはデジタルツインが活用された点がポイントで意義深い。
期間中、丸の内仲通りアーバンテラ…
三菱地所が経済産業省とともに「ロボットフレンドリー(ロボフレ)な環境・まちづくり」に向けて本格展開を始めた。2022年1月25日(火)、ロボット活用のユースケースの創出や人手不足の解決に向け、施設とサービスロボットが連携した実証実験を行うことを記者発表会で発表…
NECネッツエスアイ株式会社は三菱地所株式会社が経済産業省とともに行う「ロボットを活用した次世代型まちづくり」に参加し、2022年1月12日より実証を開始したことを発表した。
テナント利用者が注文した商品を配送
実証実験は経産省補助事業「令和3年度革新的ロボ…
Telexistence株式会社と株式会社ファミリーマートは、Telexistenceの独自AIシステム『Gordon』を搭載した新型ロボット『TX SCARA』を「ファミリーマート経済産業省店」(東京都千代田区霞が関)に導入することを発表した。バックヤード内での飲料補充業務を人に代わって24…
テクノロジーによる持続可能な食インフラの創造に取り組んでいるTechMagic株式会社は、キユーピー株式会社と「惣菜盛り付けロボット」について共同開発を開始することに合意した。
昨年度キユーピーが実施事業者として採択された「令和2年度 革新的ロボット研究開発等…
昨今、少子高齢化社会における深刻な労働力不足や、新型コロナウイルス対策に伴う接触機会の軽減の観点から、サービスロボット活用への期待が寄せられる一方、段差等の障害物の排除など、ロボットの活用にあたり施設側の環境整備などの課題もある。
この課題を解決すべ…
ロボットのいるくらしの実現をミッションとして掲げる株式会社アールティは「令和3年度 革新的ロボット研究開発等基盤構築事業」に採択された一般社団法人 日本惣菜協会より協力企業として選定され、ロボット・AI導入を促進するロボットフレンドリーな環境構築を目指し…
量子コンピュータ関連ビジネスを手掛ける株式会社グルーヴノーツは、AIや量子コンピュータを活用して工場の生産活動を最適化する取り組みにおいて、経済産業省が推進する令和3年度「革新的ロボット研究開発等基盤構築事業」に参画したことを発表した。
AIで注文量の…
日本オーチス・エレベータ株式会社は、ロボットプロバイダーである株式会社ZMPと共同でエレベーターとロボットとの連携実験を実施。その結果、Otis Integrated Dispatch(オーチス・インテグレート・ディスパッチ)技術を用いることで、サービス・ロボットがエレベーター…
経済産業省はサービスロボットの普及に向けて、ロボットを導入し易い環境(ロボットフレンドリーな環境)を実現するため、2019年に「ロボット実装モデル構築推進タスクフォース」を設置し、必要な施策を推進している。この取組の一つとして、ロボットとエレベーターの連携…
惣菜工場で膨大な数の従業員の「シフト最適化」を実施したところ、熟練者が30分で作成する複雑なシフト表を量子コンピュータはわずか1秒で生成した。
キユーピー株式会社は、惣菜工場において量子コンピューティング技術を活用した製造サインのシフト最適化プロジェク…