自動運転の民主化をビジョンに掲げるティアフォーは、経済産業省の補助事業「モビリティDX促進のための無人自動運転開発・実証支援事業」のうち、物流業界の課題であるドライバー不足の解決に向けた「自動運転トラック開発事業」を完了した、と発表した。
この事業では…
ティアフォーは、ハンドルとペダルの操作が不要な新型ロボットタクシー(自動運転タクシー)車両のプロトタイプを開発した。2025年3月22日から開催される神奈川県、相模原市、JR東海共催のイベント「未来の乗り物大集合! 最新テクノロジーに『触れよう!』『乗ってみよ…
アイサンテクノロジー株式会社は、株式会社ティアフォーが自動運転機能に対応したEVの生産を加速させるソリューション「ファンファーレ」ラインナップの新モデルとして発表した「Minibus 2.0」の販売を開始した。
このモデルは、日本政府が定める自動運転レベル4の基準…
株式会社ティアフォーとスズキ株式会社は、地域モビリティを支える自動運転技術の研究開発および社会実装を進めることを目的として、2024年6月17日に資本業務提携を行うことに合意したことを発表した。ティアフォーの拡張性の高いソフトウェアプラットフォームと、スズ…
自動車技術会は「自動運転AIチャレンジ2024」を開催することを明らかにした。
また、今年度から大会会場や競技で使用する車両などを大幅に変更することもあわせて発表。技術のコンペティションとエンターテインメント性の双方を重視した大会を開催し、幅広い分野のエン…
ティアフォーは、従来のタクシー配車が困難な時間帯および経路を対象に、東京都内で自動運転「レベル4」水準のロボットタクシーによる移動サービスの提供を開始することを発表した。今後、東京都お台場の複数拠点間でサービス実証を行い、交通事業者と共同で2024年11月…
オープンソースの自動運転ソフトウェア「Autoware」の開発を先導するティアフォーは、自動運転の社会実装に取り組むパートナー企業に対して、「Autoware」を活用した研修・教育講座を提供し、修了認定を実施する「TIER IV Autoware Partner Program」を開設する。
修了…
三菱商事株式会社とオープンソースの自動運転の技術やソフトウェア、プラットフォームを開発・提供している株式会社ティアフォーは、三菱商事がティアフォーの株式を第三者割当増資の引き受けにより取得することに合意したことを発表した。出資金額は明らかにしていない…
JR小松駅と小松空港を直接結ぶ快速便として、自動運転EVバスによる通年運行を2024年3月9日に開始する。運転士は乗車するが、走行はほぼ自動運転で行う(レベル2)。また、遠隔監視も行い、安全な運行を確保する。
採用する自動運転バス「Minibus」(ティアフォー製)
…
阪神電気鉄道は、甲子園エリアにおいて公道でのEV自動運転の実証実験を4月5日(金)、6日(土)に実施する。車両はタジマモーターコーポレーション製の自動運転小型EVバスを使用し、車両制御にはティアフォー製の自動運転ソフトウェア「Autoware」を使用する。乗車料は無料…
WILLERとティアフォーが参画する大館版自動運転移動サービス推進協議会(代表団体:秋田県大館市、事務局:オリエンタルコンサルタンツ)は、秋田県大館市比内エリアにおいて自動運転移動サービス導入を見据えた実証実験を、2023年11月20日から実施する。
大館市比内エ…
オープンソースの自動運転ソフトウェアを先導する株式会社ティアフォーは、日本最大級の最先端物流拠点として知られる「GLP ALFALINK相模原」で、開発・運用していた自動運転システム「AIパイロット」に対して、道路運送車両法に基づき、運転者を必要としない自動運転シ…