倉敷中央病院とNECソリューションイノベータは、共同研究により、定期健康診断の結果から、4年以内の生活習慣病の発症リスクを予測するAIモデルを開発したと発表した。
これにより、定期健康診断を受診するだけで、糖尿病、高血圧症、脂質異常症、動脈硬化、急性心筋梗…
PLEN Roboticsは、リスク計測テクノロジーズと提携し、約3秒間の会話音声を解析し睡眠不足をチェックする機能の実証実験を開始した。
この実証実験ではエッジAI 搭載ロボット「Care Cube」を用いて顔認証技術による勤怠管理、音声認識技術によるストレスや睡眠不足の可…
ドコモグループの法人事業ブランド「ドコモビジネス」のもと事業を展開するNTTコミュニケーションズは最新テクノロジーとユースケースを取り揃えたイベント「docomo business Forum’23」を2023年10月12日~13日にかけて東京都港区のザ・プリンス パークタワー東京で開…
ヘルステック事業を展開する株式会社メディロムの子会社である株式会社MEDIROM MOTHER Labs(マザーラボ)は国内初の商用EVメーカーHW ELECTRO株式会社と事業提携に関する基本合意書を締結したことを2023年8月17日に発表した。
多用途小型電気商用車「ELEMO」を開発す…
国立大学法人東京大学と三菱地所株式会社は2022年10月21日に産学協創協定を締結し、「MEC-U Tokyo Lab」を立ち上げており、この度、同ラボにて、丸の内周辺のカフェ・レストランでドリンクを片手に、東京大学の最先端の知に触れられるトークイベント「東大Week@Marunou…
PLEN RoboticsはRimTechと提携し、約5秒間の会話音声をAIで解析しメンタルヘルスを把握する「Care Cube(ケアキューブ)」を2023年7月3日製品化した。
PLEN RoboticsとRimTechは、2021年に業務提携して以来、「Care Cube」の開発を進めており、2021年には神奈川県新型…
理経は、カナダのNuraLogix(ニューラロジック)社が開発した多項目の健康状態を計測できる、非接触バイタル計測ソリューションの販売を開始したことを発表した。
スマートフォンなどのカメラで顔を撮影するだけで血圧や心拍数、血糖値に関するリスクおよびストレス…
雑誌「ハルメク」を発行する株式会社ハルメクとシャープは、2023年6月末からシニア女性向けコンテンツプラットフォーム「ハルメク365」とロボホンを連携させることで、コンテンツ利用体験や生活の変化を検証する実証実験を開始する。
ロボホンが「ハルメク365」の更…
埼玉工業大学は一般市民向けに、身近な話題をわかりやすく解説する企画として、6月3日より、2023年度 対面・オンライン公開講座(全6回/受講料無料)を開催する。
同公開講座では、同学の教員が専門分野の研究・教育を活かして講師を担当し、経営社会学をテーマとした講…
セコム株式会社は、日本初(2023年4月現在・セコム調べ)となる「Apple Watch」の転倒検出機能と連携したセコムへの緊急通報並びに日常の健康管理ができる「YORiSOS(よりそす)」アプリを2023年4月23日から提供開始した。
なお、「YORiSOS」の利用には「セコム・ホー…
東日本電信電話株式会社(NTT東日本)は、「NTTe-City Labo」を2022年5月に東京都調布市グランドオープンした。「NTTe-City Labo」は、NTT東日本グループが「地域課題の解決」や「地域循環型社会の実現」に向け取り組んでいる、「スマート農業」「ドローン」「eスポーツ」…
前夜の睡眠の質のチェックから アプリを使ったワークアウト、マインドフルネスセッションまで、世界中で数百万人のユーザーが毎日活用していると言われている「Fitbit」(フィットビット)は、Fitbitヘルス&ウェルネスツールと、Googleのさまざまなスマート機能を組み…