NTTとMay Mobilityは、より安心・安全な自動運転サービスを継続的に提供することをめざし、協業を推進している。
愛知県の自動運転運行事業にNTTドコモが採択され、本協業に基づくMay Mobilityの技術を活用し、自動運転車両の定期運行を実施する。また、今後、NTT中央…
パナソニック ホールディングス、東急、UR都市機構は、川崎市麻生区のUR虹ヶ丘団地にて、配送業界における人手不足等の社会課題の解決や、少子高齢化が進行する郊外住宅地における買い物の利便性向上とコミュニティの形成による地域活性化を目指し、世界初となる郊…
メルコモビリティーソリューションズは、2024年5月27日~2024年12月末日まで、聖マリアンナ医科大学病院にて、医療現場における「医師の働き方改革」や「2025年問題」などの社会的課題に対応するための実証実験を行っている。
この実証実験では、メルコモビリティーソ…
京セラコミュニケーションシステム(KCCS)とヤマト運輸、Packcity Japanは、車道を走行する中速・中型無人自動配送ロボットにオープン型宅配便ロッカー「PUDOステーション」を搭載した移動型宅配サービスの実証実験を北海道石狩市緑苑台東地区の一部エリアで2024年9月1…
鴻池組は、大阪市住之江区南港北に建設業界の生産性向上に寄与するための最先端技術の実証実験を目的としたテストフィールド「鴻池組ロボットパーク」を開設。2024年8月23日に開設イベントを開催した。
なぜ今、建設現場にロボットが必要なのか?
四足歩行ロボッ…
NTTイードローンは琵琶湖南端にある瀬田川洗堰において、放流量の増減操作に伴い、堰の上下流で水位と流速の変動によって生ずる事故を未然に防止するため、河川利用者を見回りする広範囲な河川巡視へのドローン活用の効果検証を実施した。
検証では、片道1km超の安定飛…
エイム・テクノロジーズは、2024年7月29日付で「令和6年度ぐんま未来共創トライアル補助金」に竹中工務店が代表となり、電通総研、ジザイエと共に共同提案の1社として採択されたことを明らかにした。
「ぐんま未来共創トライアル補助金」交付対象事業とは
群馬県は…
分身ロボット「OriHime」の開発・提供を手掛けるオリィ研究所は、山形県鶴岡市のみつわ会と高齢者施設における実証実験を2024年8月6日より実施している。
今回の実証実験では、みつわ会が運営する『老人保健施設 のぞみの園』の利用者が分身ロボットOriHimeを操作し、…
日本ペイント・インダストリアルコーティングスはOsaka Metroが実施する、2025年大阪・関西万博会場への来場者輸送に向けた自動運転実証実験に対し、自動運転用特殊塗料「ターゲットラインペイント」を提供した。
今回実施する実証実験では、自動運転レベル4の許可取得…
NTTドコモ(ドコモ)とNTTコミュニケーションズ(NTT Com)は、ドコモが新たに開発した「マルチプラットフォームクラウドレンダリング」の実用化をめざし、NTT Comが販売する「docomo MEC」などエッジコンピューティング環境を利用した3D映像リアルタイム配信の実証実験…
NECは、2024年度の内閣府「先端的サービスの開発・構築及び規制・制度改革に関する調査事業(スーパーシティ・デジタル田園健康特区対象)」に採択されたことを明らかにした。茨城県つくば市で災害に強いまちづくりを目指すとともに、規制・制度改革の実現に向け、先端技…
モーションリブは、リアルハプティクス(力触覚)とクラウド技術などを活用した感触・動作クラウドプラットフォームをトヨタ紡織と共同開発したことを発表した。
このプラットフォームを用いることで、クラウド上に展開された力触覚情報にインターネット回線からアクセ…