実証実験(6ページ中5ページ目)

「TRY!YAMANASHI!実証実験サポート事業」第6期の募集を開始 無人配送やスマート農業、陸上養殖など最大750万円の経費を支援 画像
AI

「TRY!YAMANASHI!実証実験サポート事業」第6期の募集を開始 無人配送やスマート農業、陸上養殖など最大750万円の経費を支援

山梨県は、最先端技術やサービスを有するスタートアップ企業等に対し、全国トップレベルとなる補助率3/4、最大750万円の経費を支援するとともに、山梨県全域を実証実験のフィールドとして、産学官金連携のオール山梨体制で伴走支援する「TRY!YAMANASHI!実証実験サポート…

浜松市/スズキ/遠州鉄道/BOLDLYが自動運転バス「浜松自動運転やらまいかプロジェクト」の4回目の実証実験実施 画像
その他

浜松市/スズキ/遠州鉄道/BOLDLYが自動運転バス「浜松自動運転やらまいかプロジェクト」の4回目の実証実験実施

浜松市、スズキ、遠州鉄道、BOLDLYの4者は共同で、2023年11月28日から、自動運転技術を活用したスマートモビリティサービスの事業化を目指す「浜松自動運転やらまいかプロジェクト」の第4回目となる実証実験を実施している。

前回の実証実験より距離を拡大、長期間で…

【日本初】JAL/KDDI/JR東日本等6社、ドローンのレベル4飛行で医薬品を輸送する実証を実施 ドローン物流の早期社会実装を目指す 画像
その他

【日本初】JAL/KDDI/JR東日本等6社、ドローンのレベル4飛行で医薬品を輸送する実証を実施 ドローン物流の早期社会実装を目指す

KDDI、KDDIスマートドローン、JAL、JR東日本、ウェザーニューズ、メディセオの6社は、2023年12月14日から12月20日まで、東京都西多摩郡檜原村にて、日本で初めて(※KDDI、KDDIスマートドローン、日本航空、東日本旅客鉄道、ウェザーニューズ、メディセオ調べ。2023年12…

ドローンと配送ロボットで医薬品配送の実証実験 NTTコムや和歌山県らが、大規模災害発生時のラストワンマイル運搬を検証 画像
ロボット

ドローンと配送ロボットで医薬品配送の実証実験 NTTコムや和歌山県らが、大規模災害発生時のラストワンマイル運搬を検証

株式会社ケーエスケー(ケーエスケー)、和歌山県立医科大学(和医大)、和歌山県、日高川町およびNTTコミュニケーションズ株式会社(NTT Com)は、和歌山県日高郡日高川町において、ドローンと配送ロボットによる医薬品の長距離配送の実証実験を2023年10月24日に実施した。

ANAとACSL 日本初の第一種型式認証の国産ドローン「PF2-CAT3」でレベル4飛行による食品配送サービスに成功 画像
その他

ANAとACSL 日本初の第一種型式認証の国産ドローン「PF2-CAT3」でレベル4飛行による食品配送サービスに成功

ACSLはANAホールディングスが2023年11月6日~9日に沖縄県久米島町で実施した、有人地帯(第三者上空)での補助者なし目視外飛行(レベル4)によるドローン配送サービスの実証実験に、日本で初めて第一種型式認証を取得した「PF2-CAT3」を提供。計11回のレベル4飛行によ…

AIスマート道路灯とローカル5Gで道路を確認 クルマの速度超過を警告、歩行者の車道に侵入を検知 NTTコムと裾野市が自治体初の実証実験 画像
その他

AIスマート道路灯とローカル5Gで道路を確認 クルマの速度超過を警告、歩行者の車道に侵入を検知 NTTコムと裾野市が自治体初の実証実験

静岡県裾野市とNTTコミュニケーションズは、灯具機能に加え、筐体組込み型AIカメラや環境センサー、路面描画装置を搭載した次世代の道路照明灯であるスマート道路灯とローカル5Gを活用して、速度超過車両や歩行者の車道侵入検知などを行う国内自治体で初めての実証実験…

NEC、ENEOS、日通 EVトラック普及拡大に向けた「経路充電」の実証実験を福岡で開始 EV運用支援アプリの機能と有効性も検証 画像
その他

NEC、ENEOS、日通 EVトラック普及拡大に向けた「経路充電」の実証実験を福岡で開始 EV運用支援アプリの機能と有効性も検証

NEC、ENEOS、日本通運の3社は、EVトラックの普及拡大に向けた「経路充電」の実証実験を2023年9月5日より福岡県内で開始すると発表した。経路充電とはなにか。

EVトラック普及の課題「経路充電」
世界では脱炭素社会へのシフトに向けた各種取り組みが推進される中、…

NTT東日本や立教大ら5者、ロボットやAIなどICTによるデイサービス利用者の生きがいを創出する産学官連携実証を豊島区で開始 画像
ロボット

NTT東日本や立教大ら5者、ロボットやAIなどICTによるデイサービス利用者の生きがいを創出する産学官連携実証を豊島区で開始

NTT東日本東京北支店は、立教大学大学院人工知能科学研究科、フロンティア、豊島区および豊島区社会福祉事業団と協力の下、主にデイサービス利用者に対して、AIやICTを活用したレクリエーションを通じて笑顔を増やし、生きがい創出をめざす共同実証を2023年8月12日に開…

東工大発elleThermoと旭化成、身の回りの環境エネルギーを収集してIoT端末などのシステム電源へ活用する技術を開発 画像
その他

東工大発elleThermoと旭化成、身の回りの環境エネルギーを収集してIoT端末などのシステム電源へ活用する技術を開発

elleThermoと旭化成エレクトロニクスは実証実験を実施し、旭化成エレクトロニクスの身の回りに存在するわずかな環境エネルギーを収集(ハーべスティング)してIoT端末などのシステムの電源電圧に変換するデバイス昇圧DC/DCコンバーターAP4470ならびにAP4473と、elleTher…

九州工業大学のスマートバス停をJR新飯塚駅に設置する理由、バス運休時や緊急情報などの掲示を効率化 西鉄とYE DEGITAL 画像
その他

九州工業大学のスマートバス停をJR新飯塚駅に設置する理由、バス運休時や緊急情報などの掲示を効率化 西鉄とYE DEGITAL

YE DIGITALは九州工業大学が運営するスクールバスのバス停がある飯塚キャンパス及びJR新飯塚駅に「スマートバス停」を設置。西日本鉄道と連携した実証実験を、2023年6月1日から開始した。バス運休や緊急時の時刻変更など、バス停での告知作業を大幅に効率化できる可能性…

ロボホンとシニア女性向けサービス「ハルメク365」が連携 更新情報を配信し、視聴・体験回数の変化を実証実験 画像
その他

ロボホンとシニア女性向けサービス「ハルメク365」が連携 更新情報を配信し、視聴・体験回数の変化を実証実験

雑誌「ハルメク」を発行する株式会社ハルメクとシャープは、2023年6月末からシニア女性向けコンテンツプラットフォーム「ハルメク365」とロボホンを連携させることで、コンテンツ利用体験や生活の変化を検証する実証実験を開始する。

ロボホンが「ハルメク365」の更…

ザクティ 自動走行ロボット向け2眼遠赤外線カメラセンサを開発 悪環境下での人物検出向上で、より安全な自動走行の実現へ 画像
モビリティ

ザクティ 自動走行ロボット向け2眼遠赤外線カメラセンサを開発 悪環境下での人物検出向上で、より安全な自動走行の実現へ

ザクティは、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「ロボットによる社会変革推進に向けたロボット・AI部事業の周辺技術・関連課題に係る先導調査研究」事業として、悪環境でも人物検出が可能な自動走行ロボット・無人搬送車向け、人物検出用の…

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
Page 5 of 6