ソフトロボティクス

日本科学未来館で「ツカレからの脱出~疲れとやすみのサイエンス」を開催 自分に合った休み方や回復のヒントを発見 画像
ロボット

日本科学未来館で「ツカレからの脱出~疲れとやすみのサイエンス」を開催 自分に合った休み方や回復のヒントを発見

日本科学未来館は、研究開発の「いま」を見せるシリーズ「Mirai can NOW」の第10弾として、特別企画「ツカレからの脱出~疲れとやすみのサイエンス」を2025年7月16日~9月15日に開催する。
誰もが日常的に感じる「疲労」と上手に付き合う方法を探る体験型イベントであ…

ブリヂストンがゴム人工筋肉のソフトロボットハンドのデモ動画3本を公開 物流・製造・小売で柔らかい手の可能性示す 画像
ロボット

ブリヂストンがゴム人工筋肉のソフトロボットハンドのデモ動画3本を公開 物流・製造・小売で柔らかい手の可能性示す

株式会社ブリヂストン ソフトロボティクス ベンチャーズは、2025年1月22日(水)から24日(金)にかけて東京ビッグサイトで開催された「ロボデックス」に出展、その際に公開した「ゴム人工筋肉のソフトロボットハンド TETOTE」のデモの動画をYouTUBEで公開した。


デモ…

京王やブリヂストンら、“無目的室”Morph inn Shimokitazawaを期間限定でオープン ロボットに身をゆだね「無になる時間」を提供 画像
その他

京王やブリヂストンら、“無目的室”Morph inn Shimokitazawaを期間限定でオープン ロボットに身をゆだね「無になる時間」を提供

京王SCクリエイションは、2024年11月28日~12月20日の間、ブリヂストンの社内ベンチャーであるソフトロボティクス ベンチャーズとクリエイター集団Konelが共同で、ミカン下北E街区 E202「砂箱」に期間限定で開業する“無目的室”Morph inn Shimokitazawa(「Morph inn…

ゴム人工筋肉がバッグの持ち手に変身 CRAFSTOとブリヂストン ソフトロボティクスがコラボ 使用済人工筋肉ゴムからバッグを開発 画像
その他

ゴム人工筋肉がバッグの持ち手に変身 CRAFSTOとブリヂストン ソフトロボティクスがコラボ 使用済人工筋肉ゴムからバッグを開発

ヘリテッジは同社が運営するファッションブランドCRAFSTOにおいて、ブリヂストンの社内スタートアップのソフトロボティクス ベンチャーズが販売しているソフトロボットハンド「TETOTE」の使用済ゴム人工筋肉(ラバーアクチュエーター)を廃棄せずにアップサイクルし、新…

ブリヂストンのソフトロボティクス・人工筋肉を使った無目的室「Morph inn」を公開 やわらかいロボットに包まれる新体験 画像
その他

ブリヂストンのソフトロボティクス・人工筋肉を使った無目的室「Morph inn」を公開 やわらかいロボットに包まれる新体験

ブリヂストンの社内ベンチャー、ブリヂストン ソフトロボティクス ベンチャーズとクリエイター集団Konelは、未来体験を提供するための共創型プロジェクトを立ち上げ、ブリヂストンのゴム人工筋肉技術を用いたやわらかいロボット「Morph」(モーフ)を活用した、目的のない…

トヨタが手と胸を器用に使うソフトロボット「Punyo」(ぷにょ)の動画を公開 人の行動を助ける柔らかい操作研究用ロボット 画像
ロボット

トヨタが手と胸を器用に使うソフトロボット「Punyo」(ぷにょ)の動画を公開 人の行動を助ける柔らかい操作研究用ロボット

トヨタの最先端のAIとロボティクス研究所「Toyota Research Institute」(TRI)は、柔らかいロボット「Punyo」(ぷにょ)の動画をYouTubeで公開した。柔らかいソフトロボットは人と暮らし、人と協業するために重要な技術で、様々な企業が研究していることが知られている。TR…

【世界初】筋肉で動く新たな二足歩行ロボットを実現 東大と早大の研究グループ 画像
その他

【世界初】筋肉で動く新たな二足歩行ロボットを実現 東大と早大の研究グループ

東京大学大学院情報理工学系研究科の竹内昌治教授らと早稲田大学理工学術院の森本雄矢准教授らによる研究グループは、培養骨格筋組織の収縮運動で動く二足歩行ロボットを実現したと発表した。この研究成果は将来のソフトロボットの開発や、生物学的な運動メカニズムの理…

【世界初】東京大学が修復能力を備える生きた皮膚で覆われたロボットの開発に成功 7日間で傷口が修復 画像
ロボット

【世界初】東京大学が修復能力を備える生きた皮膚で覆われたロボットの開発に成功 7日間で傷口が修復

東京大学大学院情報理工学系研究科の竹内昌治教授、河井理雄大学院生(研究当時:修士学生)を中心とした研究グループは、人の皮膚細胞から作製される「培養皮膚」(人やその他動物の皮膚細胞を体外で増殖・培養して作製された皮膚組織)を利用し、細胞由来の生きた皮膚…

【速報】柔らかいロボットハンドと人工筋肉をブリヂストンが公開 AIソフトロボティクスの目と頭脳でアセントと資本提携 画像
その他

【速報】柔らかいロボットハンドと人工筋肉をブリヂストンが公開 AIソフトロボティクスの目と頭脳でアセントと資本提携

ブリヂストンはソフトロボティクス事業の社内ベンチャー「ソフトロボティクス ベンチャーズ」を設立、人工筋肉(ラバーアクチュエーター)を開発し、その柔軟性と耐衝撃性を活かした軽量・高出力のソフトロボットハンドを2023年2月1日に発表した。

いちごのパックを正…

ソフトロボットの実用化を目指すソラリス社が1.6億円の資金調達 複雑な細管を可視化・点検 中央大学発ベンチャー 画像
ロボット

ソフトロボットの実用化を目指すソラリス社が1.6億円の資金調達 複雑な細管を可視化・点検 中央大学発ベンチャー

株式会社ソラリスは三菱UFJキャピタル6号投資事業有限責任組合、MSIVC2020V投資事業有限責任組合、国立研究開発法人 科学技術振興機構から合計1.6億円の出資を受けて、3回目の第三者割当増資を実施したことを発表した。累計調達額は3.7億円となる。

中央大学発のベン…

柔らかいものを優しくつかめるロボット「触覚ハンド」を製品化へ 豊田合成の次世代ゴム「e-Rubber」を使った最先端ハプティクス技術 画像
テクノロジー

柔らかいものを優しくつかめるロボット「触覚ハンド」を製品化へ 豊田合成の次世代ゴム「e-Rubber」を使った最先端ハプティクス技術PR

豊田合成はハブティクス(力触覚)対応のロボットハンド(グリッパー)「触覚ハンド」(開発名)を商品化する。「触覚ハンド」には同社が開発した次世代ゴム素材「e-Rubber」(イー・ラバー)を圧力センサーとして組み込んであり、ロボットや自動化システムが、柔らかいものや壊…

次世代ゴムはロボットの皮膚や筋肉になる 感じて動くゴム「e-Rubber」豊田合成・慶應大が共同開発、ロボデックスで展示へ 画像
イベント

次世代ゴムはロボットの皮膚や筋肉になる 感じて動くゴム「e-Rubber」豊田合成・慶應大が共同開発、ロボデックスで展示へPR

比較的小型のロボットの動力として使われているのは電磁モータが主流だが「将来は次世代ゴムの人工筋肉”ソフトアクチュエータ”がその代わりになるだろう」といったら驚くだろうか。
その次世代ゴム素材「e-Rubber」(イー・ラバー)は、センサーにもアクチュエータにも…

  1. 1
  2. 2
Page 1 of 2