LINE(2ページ中2ページ目)

ペットの愛犬愛猫とLINEでトークできる「waneco talk」ってどんなしくみ?  NECのセンサー&振舞検知技術を活用 画像
ロボット

ペットの愛犬愛猫とLINEでトークできる「waneco talk」ってどんなしくみ? NECのセンサー&振舞検知技術を活用

予防動物医療の確立を目指した犬猫用活動量計「PLUS CYCLE」(プラスサイクル)を手掛ける株式会社日本動物高度医療センターは、日本電気株式会社(以下、NEC)が提供する愛玩動物コミュニケーションプラットフォームサービス「waneco」と連携し、PLUS CYCLEを利用してペッ…

Google Nest シリーズがLINE MUSICに対応 7,400万曲以上を楽しめる スマホの「Google アシスタント」にも対応 画像
AI

Google Nest シリーズがLINE MUSICに対応 7,400万曲以上を楽しめる スマホの「Google アシスタント」にも対応

LINE MUSIC株式会社は音楽ストリーミングサービス「LINE MUSIC」がGoogle Nest MiniやGoogle Nest Hubをはじめとしたスマートスピーカーやスマートディスプレイの「Google Nest シリーズ」に対応したことを発表した。スマートフォンに搭載されている「Google アシスタン…

ドラマ『カネ恋』登場のペットロボット『サルー』の動くLINEスタンプ発売 LOVOT実機撮影で制作 全24種 画像
その他

ドラマ『カネ恋』登場のペットロボット『サルー』の動くLINEスタンプ発売 LOVOT実機撮影で制作 全24種

ロボットベンチャーのGROOVE XはTBS系火曜よる10時ドラマ『おカネの切れ目が恋のはじまり』に出演中の家族型ロボット「LOVOT」(らぼっと)が演じる『サルー』のLINEクリエイターズスタンプを制作し、9月29日(火)から全24種の動くアニメーションスタンプを発売(販売元はTB…

面白い画像や動画はOK GoogleでLINEにシェア アップデート記念キャンペーンがTwitterとInstagramで開催 画像
AI

面白い画像や動画はOK GoogleでLINEにシェア アップデート記念キャンペーンがTwitterとInstagramで開催

LINE株式会社はコミュニケーションアプリ「LINE」で「Google アシスタント」を使ってWEBサイトやYouTubeを『シェア』できるようになったことを発表した。同サービスはAndroidのOSバージョン6.0以上、LINEのバージョン10.12.0以上で利用可能。
また、「新しい Google ア…

対話型AI「COGNIGY」を活用したBOTサービス 採用・医療機関・飲食店・物流・EC業界・教育業界向け LINE、Alexa、Slackなどと連携 画像
AI

対話型AI「COGNIGY」を活用したBOTサービス 採用・医療機関・飲食店・物流・EC業界・教育業界向け LINE、Alexa、Slackなどと連携

テクノスデータサイエンス・エンジニアリング(以下、TDSE)はAIを用いたサブスクリプションサービスを強化するため、Google社が提供するGoogle_Cloud上にて独自のPaaS型プラットフォームを開発し、対話型AI製品「COGNIGY」を活用した専用BOTサービスを展開することを発表…

ロボットペット「LOVOT」のLINEスタンプ初登場 自粛期間中のあるあるシチュエーションが24種 価格は50コイン 画像
その他

ロボットペット「LOVOT」のLINEスタンプ初登場 自粛期間中のあるあるシチュエーションが24種 価格は50コイン

ロボットベンチャーのGROOVE Xは「#コロナに負けない」キャンペーン第八弾として、ロボットペット「LOVOT」(らぼっと)初となるLINEクリエイターズスタンプ「LOVOT【お家で過ごそう】篇」の全24種を5月8日(金)より発売することを発表した。価格は50コイン(120円(税込))。…

【新型コロナ対策】「LINE BRAIN」のAI技術やチャットボットを活用して保健所等の業務をサポート LINEが厚生労働省と委託契約を締結 画像
その他

【新型コロナ対策】「LINE BRAIN」のAI技術やチャットボットを活用して保健所等の業務をサポート LINEが厚生労働省と委託契約を締結

LINE株式会社は新型コロナウイルス感染症拡大防止を目的に厚生労働省と委託契約を締結し、AI技術を活用して支援することを発表した。
具体的にLINEが行う支援は、帰国者が手書きで記入した質問表を読み取ってデータ化する「LINE BRAIN OCR」の提供、「LINE BRAIN CHATB…

照明のオン/オフで離れて暮らす家族を見守るIoT電球「HelloLight」通信SIM内蔵 +Styleで販売開始 画像
テクノロジー

照明のオン/オフで離れて暮らす家族を見守るIoT電球「HelloLight」通信SIM内蔵 +Styleで販売開始

「高齢の親の一人暮らしが不安。心配だけど電話を毎日かけるのは負担、電話に出る方も気をつかう」
このような事情を反映して、照明のオン/オフをアプリで通知する、見守り型のIoT電球がいろいろなメーカーから発売され始めている。
プラススタイルのLED電球「HelloL…

LINEのトーク画面からスマート家電が操作できる「Clova Bot」発表 Clova対応IoT家電の開発支援パッケージ「NOID IoTクラウド」も発表 画像
AI

LINEのトーク画面からスマート家電が操作できる「Clova Bot」発表 Clova対応IoT家電の開発支援パッケージ「NOID IoTクラウド」も発表

LINE株式会社はコミュニケーションアプリ「LINE」のトーク画面から家電を操作できる「Clova Bot」を発表した。LINEのスマートスピーカーで家電を操作するスマートホーム機能は既にあって、対応している家電製品等は8万点以上ある。それらがスマートフォンの「LINE」アプ…

こども見守りIoTサービス「Qrio ただいまキット ~こどもの『ただいま』をLINEでお知らせ~」の一般販売はじまる 画像
その他

こども見守りIoTサービス「Qrio ただいまキット ~こどもの『ただいま』をLINEでお知らせ~」の一般販売はじまる

スマートホーム製品メーカーのQrio株式会社は、こども見守りサービス「Qrio ただいまキット ~こどもの『ただいま』をLINEでお知らせ~」を、2月22日(木)より家電量販店やEC サイト等にて一般発売することを発表した。
QrioはWiL,LLCとソニー株式会社とのジョイント…

LINEがチャットボットによるカスタマーサポートサービス「LINE Customer Connect」を発表! 最初の導入は「アスクル」、人工知能(AI)による自動対応サービスをすでに開始 画像
AI

LINEがチャットボットによるカスタマーサポートサービス「LINE Customer Connect」を発表! 最初の導入は「アスクル」、人工知能(AI)による自動対応サービスをすでに開始

LINE株式会社は、同社が提供するコミュニケーションアプリ「LINE」を活用したカスタマーサポートサービス「LINE Customer Connect」を開発し、法人向けに来春を目処に提供を開始することを11月16日に発表した。
LINEは通常、人間同士がコミュニケーションをはかるのに…

  1. 1
  2. 2
Page 2 of 2