NICT

AI防災チャットボット『SOCDA』(ソクダ)は避難場所、不足物資、被災状況等を対話から分析、LINEで教えてくれる 自治体と住民を両支援 画像
ロボット

AI防災チャットボット『SOCDA』(ソクダ)は避難場所、不足物資、被災状況等を対話から分析、LINEで教えてくれる 自治体と住民を両支援

大規模な自然災害が多発している。その際の「逃げ遅れ」を防止するための早期避難、コロナ禍における分散避難や在宅避難、それに伴う在宅避難者の支援などが重要視されている。
しかし、簡単には解決できない課題があった。
これらの避難を実施・支援する上で、住民に…

自動「同時通訳」技術の研究開発コンソーシアムを9社が設立 NICT、凸版、ヤマハ、NTTら9社 官民で同時通訳の自動化を実現へ 画像
AI

自動「同時通訳」技術の研究開発コンソーシアムを9社が設立 NICT、凸版、ヤマハ、NTTら9社 官民で同時通訳の自動化を実現へ

情報通信研究機構(NICT)は、自動「同時通訳」技術を研究開発するコンソーシアムを設立することを発表した。
リアルタイムでの意思疎通を可能とする同時通訳へのニーズが高まっていることを背景に、自動翻訳を用いて既に実用化されている「逐次通訳」の技術を、「同時通…

話しかけた多言語を自動で識別して応対!下北沢の駅案内ロボットが自動言語識別機能を追加して「新宿駅」へ  オムロンとフェアリー 画像
その他

話しかけた多言語を自動で識別して応対!下北沢の駅案内ロボットが自動言語識別機能を追加して「新宿駅」へ  オムロンとフェアリー

フェアリーデバイセズは、8月27日まで井の頭線 下北沢駅で試験運用していた駅案内ロボットに、新たに「自動言語識別機能」を搭載し、日本語・英語・中国語・韓国語での実証実験を行うことを発表した。駅案内ロボットは、オムロングループのオムロン ソーシアルソリュー…

Webの膨大な情報と深層学習を使って成長する次世代音声対話AIシステム「WEKDA(ウェクダ)」をNICTが開発中 画像
その他

Webの膨大な情報と深層学習を使って成長する次世代音声対話AIシステム「WEKDA(ウェクダ)」をNICTが開発中

近年、注目を集めている音声対話システムの多くは、「もしユーザがXXと言ったら、XXと答える」といった対話のルールをあらかじめシナリオとして多数用意し、ユーザの入力に応答するものだ。しかし、この方式では想定されたトピックに対してのみしか、意味の通る応答がで…

    Page 1 of 1