ハプティクス(5ページ中3ページ目)

世界初 6G時代に「人間拡張基盤」を提供へ ドコモと慶大、名工大がモノに触れた時の触覚共有の技術「FEEL TECH」を開発 画像
テクノロジー

世界初 6G時代に「人間拡張基盤」を提供へ ドコモと慶大、名工大がモノに触れた時の触覚共有の技術「FEEL TECH」を開発

株式会社NTTドコモは、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科Embodied Media Project(慶大)、国立大学法人名古屋工業大学大学院工学研究科Haptics Lab(名工大)と共に、2022年1月にドコモが開発した、人間の感覚をネットワークで拡張可能にする基盤である「人間拡張…

慶應大「リアルハプティクスでロボットが進化する」オープンセミナーをオンライン開催 無意識的な動作と力触覚 画像
テクノロジー

慶應大「リアルハプティクスでロボットが進化する」オープンセミナーをオンライン開催 無意識的な動作と力触覚

1980年のロボット元年以来、ロボットはどれだけ人に近付いただろうか。
慶應義塾大学のハプティクス研究センターはそう問いかける。
ハプティクス研究センターはオンラインセミナー(Zoom ウェビナー)を2022年11月25日(金)13:30~15:20にオンライン開催する。「リア…

「触覚」と視覚・聴覚で花火を体験 千葉工大が東京スカイツリーで体験展示【世界初】皮膚せん断変形の椅子型触覚提示装置チェイニー 画像
テクノロジー

「触覚」と視覚・聴覚で花火を体験 千葉工大が東京スカイツリーで体験展示【世界初】皮膚せん断変形の椅子型触覚提示装置チェイニー

千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター(fuRo)は、東京大学 先端科学技術研究センターらが「JST ERATO 稲見自在化身体プロジェクト」で開発した「触覚提示実験装置」を搭載した軽量型の展示用椅子デバイス「Chainy」(チェイニー)を発表した。

「椅子型触覚提示実…

慶應義塾大学ハプティクス研究センターが「力触覚」の鼎談トーク動画を作成「CEATEC 2022」と「Japan Robot Week2022」に出展へ 画像
テクノロジー

慶應義塾大学ハプティクス研究センターが「力触覚」の鼎談トーク動画を作成「CEATEC 2022」と「Japan Robot Week2022」に出展へ

「ハプティクス」(力触覚)分野が今とても熱い。
慶應義塾大学のハプティクス研究センターは「CEATEC 2022」(リアル/オンライン)と「Japan Robot Week2022」(オンラインのみ)に出展し、「リアルハプティクス」(力触覚)最先端技術研究の一端を紹介する。
また、慶應義塾…

日本ロボット学会「触覚と疼痛、意識と無意識、知覚と認知」特集記事を公開 遠隔触診実現への新たな知性、ハプティクス最新研究の座談会 画像
その他

日本ロボット学会「触覚と疼痛、意識と無意識、知覚と認知」特集記事を公開 遠隔触診実現への新たな知性、ハプティクス最新研究の座談会

「そもそも疼痛(痛み)とは”感覚”なのでしょうか?」モデレーターをつとめる東京大学名誉教授の板生清氏の問いかけから始まった。痛みの科学を研究し、医師でもある名古屋大学の平田教授が答える。「疼痛を感覚だと思ってはいけません」。

モデレーターの板生清先生 …

西新宿に動物に触れる「新宿感触動物園 HapticZoo」出現!? リアルハプティクスを活用 「5G等先端技術サービスプロジェクト」で 画像
テクノロジー

西新宿に動物に触れる「新宿感触動物園 HapticZoo」出現!? リアルハプティクスを活用 「5G等先端技術サービスプロジェクト」で

デジタルの力で東京のポテンシャルを引き出す「スマート東京」の実現を目指し、先行実施エリアである西新宿で先端技術サービスの都市実装に取り組んでいる東京都は、その一環で「西新宿先端サービス実装・産官学コンソーシアム」を2022年9月に設立した。
慶應義塾大学…

NVIDIA Jetsonで加速するエッジコンピューティング ヤマト運輸、理化学研究所、日立国際電気の事例を紹介 画像
テクノロジー

NVIDIA Jetsonで加速するエッジコンピューティング ヤマト運輸、理化学研究所、日立国際電気の事例を紹介PR

AIとGPUコンピューティングを活用した世界最先端の技術やソリューションを紹介する「NVIDIA AI DAYS 2022」が6月23日~24日にオンライン開催された。2日間合計で85セッションにもおよび、国内の数多くのNVIDIAパートナー企業による先進事例や産学連携事例などの最新情報…

分身ロボットカフェ 新型「OriHime-D X01」にアスラテックのロボット操作システム「V-Sido Bilateral」採用 ボディランゲージが可能に 画像
ロボット

分身ロボットカフェ 新型「OriHime-D X01」にアスラテックのロボット操作システム「V-Sido Bilateral」採用 ボディランゲージが可能に

アスラテック株式会社は、株式会社オリィ研究所の分身ロボット「OriHime-D X01」の上半身を遠隔操縦するためのシステムとして、同社のロボット操作システム「V-Sido Bilateral(ブシドー・バイラテラル)」が採用されたことを2022年6月24日に発表した。
「OriHime-D X01…

ロボットの手の感覚を操作者が体感できるロボット操作システム「V-Sido Bilateral」をアスラテックが発表 力覚フィードバック 画像
ロボット

ロボットの手の感覚を操作者が体感できるロボット操作システム「V-Sido Bilateral」をアスラテックが発表 力覚フィードバック

アスラテック株式会社は、2022年4月20日、マニピュレーターなどのロボットにかかる力を操作者に伝えることができるロボット操作システム「V-Sido Bilateral(ブシドー・バイラテラル)」を発表した。ロボットの手などを感覚を遠隔操作者がリアルに感じ取ることができる技…

スカパー! が未来的な『さわれるVR握手会』開催!感覚をリアルに伝える握手ロボットとVRで鹿沼亜美がファンと遠隔交流 画像
ロボット

スカパー! が未来的な『さわれるVR握手会』開催!感覚をリアルに伝える握手ロボットとVRで鹿沼亜美がファンと遠隔交流

スカパー! が「エンタメ×VR×リアルハプティクス」が融合した日本初の試み、遠隔リアルタイム握手会を開催した。
正式名称は『さわれるVR握手会』in スカパー! アイドルフェス。東京の豊洲PITで3月16日に実施された。『さわれるVR握手会』には、タレントの鹿沼亜美(か…

引きがリアル!! 16種類の魚を釣れる「バーチャルフィッシング」体験会 3/12(土)・13(日)に北千住マルイで開催 画像
テクノロジー

引きがリアル!! 16種類の魚を釣れる「バーチャルフィッシング」体験会 3/12(土)・13(日)に北千住マルイで開催

株式会社クリーク・アンド・リバー社(以下、C&R社)および株式会社Re-alは3月12日(土)・13日(日)、北千住マルイ5階で「バーチャルフィッシング」体験イベントを開催することを発表した。

力触覚伝達技術で引きを再現
C&R社は現在、東京都「5G技術活用型開発…

【動画】ネットワークを介して人型ロボットを力制御 東京ロボティクス、NTTコム社との取り組みを公開 画像
テクノロジー

【動画】ネットワークを介して人型ロボットを力制御 東京ロボティクス、NTTコム社との取り組みを公開

人間共存ロボットの実現を目指す東京ロボティクス株式会社はNTTコミュニケーションズ株式会社との共同開発の成果として、ネットワークを介して人型ロボットを力制御(バイラテラル制御)するデモ動画を公開したことを発表した。

人型ロボットの遠隔力制御の動画を公開…

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
Page 3 of 5