ハプティクス(5ページ中4ページ目)

リアルハプティクス技術を応用した遠隔釣りロボット「TeleAngler」の体験会 横浜・ミライ想造ラボで開催 画像
テクノロジー

リアルハプティクス技術を応用した遠隔釣りロボット「TeleAngler」の体験会 横浜・ミライ想造ラボで開催

株式会社Re-alはリアルハプティクス技術を応用した遠隔釣りロボット「TeleAngler」(テレアングラー)を高齢者向け市場に提供すべく、株式会社ツクイと共同でサービス導入に向けた実証実験を開始することを発表した。第一弾として、2022年1月10日((月)にミライ想造ラボ(横…

寝ながらの使用に最適化した世界初のVRデバイス「HalfDive」Kickstarterで支援者を募集 12月16日の夜からスタート 画像
テクノロジー

寝ながらの使用に最適化した世界初のVRデバイス「HalfDive」Kickstarterで支援者を募集 12月16日の夜からスタート

Diver-X株式会社は世界初となる寝ながらの使用に最適化したVRデバイス「HalfDive」(ハーフダイブ)の支援者募集をクラウドファンディングプラットフォーム「Kickstarter」を用いて12月16日より開始することを発表した。

寝ながら使用することを前提としたVRデバイス

リアルな感触を再現する遠隔操作やVRのデモシステム モーションリブが販売開始 イベント・展示会の展示物として使用可能 画像
テクノロジー

リアルな感触を再現する遠隔操作やVRのデモシステム モーションリブが販売開始 イベント・展示会の展示物として使用可能

モーションリブ株式会社は感触が伝わる遠隔操作システムや、感触をVR空間上に再現するシステム等、各種デモシステムの販売を開始したことを発表した。

デモシステムを販売開始
モーションリブ株式会社は設立以来、慶應義塾大学で生まれた力触覚技術「リアルハプティ…

【速報】豆腐もつかめるロボットハンド、天ぷら盛り付け/自律移動式下膳ロボット 立命館大学が飲食業界の自動化研究を発表 画像
ロボット

【速報】豆腐もつかめるロボットハンド、天ぷら盛り付け/自律移動式下膳ロボット 立命館大学が飲食業界の自動化研究を発表

立命館大学は、理工学部 川村貞夫教授が研究責任者を務める研究プロジェクト「CPS構築のためのセンサリッチ柔軟エンドエフェクタシステムの開発と実用化」について、報道関係者向けに説明会を開催した。

主に飲食業界に役立つと思われる「モノをつかむ」(把持)作業に…

【世界初】寝ながら使うVRデバイス「HalfDive」登場 いったいどんなメリットがあるのかを解説 画像
テクノロジー

【世界初】寝ながら使うVRデバイス「HalfDive」登場 いったいどんなメリットがあるのかを解説

Diver-X株式会社は世界初となる、寝ながらの使用に最適化したVRデバイス「HalfDive」(ハーフダイブ)を発表した。同社は2021年11月6日からのクラウドファンディングサイトKickstarterを通じた支援者募集に向けた準備を進めている。
KickStarterでの価格はベーシックモデ…

VRやロボティクス向けのグローブ型触覚デバイス「HaptX」を「Japan Robot week in Aichi」で展示 画像
テクノロジー

VRやロボティクス向けのグローブ型触覚デバイス「HaptX」を「Japan Robot week in Aichi」で展示

株式会社アスクは「Japan Robot week in Aichi」に出展し、VRやロボティクス向けのグローブ型触覚デバイス「HaptX Gloves DK2」を展示する。
「Japan Robot week in Aichi」は2021年9月9日(木)~9月12日(日)の期間、愛知県国際展示場にて開催される予定。

グローブ…

VR・ロボティクス向けグローブ型触覚デバイス「HaptX Gloves DK2」株式会社アスクが取り扱い開始 画像
テクノロジー

VR・ロボティクス向けグローブ型触覚デバイス「HaptX Gloves DK2」株式会社アスクが取り扱い開始

株式会社アスクはVRやロボティクス向けのHaptX社製グローブ型触覚デバイス「HaptX Gloves DK2」の取り扱いを開始することを発表した。
「HaptX Gloves DK2」はHaptX社が開発に2年を費やし、サイズと重量の削減、フィット感とエルゴノミクスを改善した他、ルームスケー…

市販の協働ロボットに双方向の力触覚を追加できる汎用力触覚IC「AbcCore」 慶應大発ベンチャーのモーションリブが開発 画像
テクノロジー

市販の協働ロボットに双方向の力触覚を追加できる汎用力触覚IC「AbcCore」 慶應大発ベンチャーのモーションリブが開発

慶應義塾大学発ベンチャーのモーションリブ株式会社は汎用力触覚ICチップ「AbcCore」により、市販の協働ロボットを使って力触覚を双方向に伝送する遠隔操作システムを開発したことを発表した。
これまで力触覚を有する遠隔操作システムをAbcCoreで構築するためには、専…

e-Rubberの「触覚ハンド」がポットやケトルでハンドドリップ 豊田合成のブースでQBITとのコラボをデモ展示 画像
テクノロジー

e-Rubberの「触覚ハンド」がポットやケトルでハンドドリップ 豊田合成のブースでQBITとのコラボをデモ展示

ロボティクス サービス プロバイダーの株式会社QBIT Roboticsと豊田合成株式会社は、人手不足が深刻化している飲食やサービス業での実用化に向けて「触覚ハンド」のコラボレーションを推し進めている。を用いて、2020年2月12日(水)から14日(金)まで開催される「第4回…

柔らかいものを優しくつかめるロボット「触覚ハンド」を製品化へ 豊田合成の次世代ゴム「e-Rubber」を使った最先端ハプティクス技術 画像
テクノロジー

柔らかいものを優しくつかめるロボット「触覚ハンド」を製品化へ 豊田合成の次世代ゴム「e-Rubber」を使った最先端ハプティクス技術PR

豊田合成はハブティクス(力触覚)対応のロボットハンド(グリッパー)「触覚ハンド」(開発名)を商品化する。「触覚ハンド」には同社が開発した次世代ゴム素材「e-Rubber」(イー・ラバー)を圧力センサーとして組み込んであり、ロボットや自動化システムが、柔らかいものや壊…

ロボットパスタカフェや駅弁・スイーツの無人販売など最新技術がズラリ 「未来の駅」を大宮で体験 画像
テクノロジー

ロボットパスタカフェや駅弁・スイーツの無人販売など最新技術がズラリ 「未来の駅」を大宮で体験

JR東日本グループが「未来の駅」を体験できるイベントとして大宮「STARTUP_STATION」を開催、本日より一般公開がはじまった。場所は大宮駅西口イベントスペースで、パスタを作るロボット、あなたにぴったりの日本酒をAIが勧めてくれるサービス、瞬間冷凍サービス、駅弁…

やわらかいモノをやさしく掴むロボット技術「リアルハプティクス AbcCore」搭載モジュールの提供開始 ネクスティ 画像
テクノロジー

やわらかいモノをやさしく掴むロボット技術「リアルハプティクス AbcCore」搭載モジュールの提供開始 ネクスティ

ロボットがちょうどいい力加減でものをつかむことは、まだ難しい。
「現実の物体や周辺環境との接触情報を双方向で伝送し、力触覚を再現する」技術、それが『リアルハプティクス(Real-Haptics)』。
豊田通商グループの株式会社ネクスティ エレクトロニクスと、同グ…

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
Page 4 of 5