ugo(ユーザー)とLiLz(リルズ)は点検分野を中心に業務提携契約を締結したことを明らかにした。今回の業務提携により「ugo Platform」でLiLzの提供する点検AIサービス「LiLz Gauge」が使用可能になる。
連携によりアナログメーター値の読み取りの自動化・高度化が…
NTTは、デジタルカメラを用いてインフラ設備を撮影した画像から自動的に鋼材の腐食を検出し、腐食の深さ(腐食による鋼材断面の欠損量)を推定する画像認識技術を確立。鋼製の管路設備を用いた検証の結果、誤差0.44mmの精度で鋼材断面の欠損量を推定できることを確認し…
ブルーイノベーションは、ドローンの業界団体である日本UAS産業振興協議会(JUIDA)の指揮の元、石川県輪島市からの要請を受け、球体ドローン「ELIOS 3」による輪島市内の橋梁点検および、山間部での橋梁点検を実施した。
今回の取り組みは、地震に伴う道路や橋梁の地…
株式会社NTT QONOQ(コノキュー)は、2024年1月29日(月)より、法人向けMR遠隔作業支援ソリューション「NTT XR Real Support」の対応機種として、老舗スマートグラスメーカーであるVuzix社製のM400スマートグラスとM4000スマートグラス(Vuzix M400/M4000)を追加した。
…
NTT西日本の通信インフラの構築・保守業務等を担うNTTフィールドテクノは、ugoと協力し、オンサイトの業務オペレーション高度化・自動化に向けて、点検DXロボット「ugo mini」を活用した、NTT通信ビルにおけるインフラ設備の遠隔点検・監視の実証実験を開始する。
背…
JFE商事エレクトロニクスは、大阪大学と共同で、ミリ波レーダ技術を使用した非接触・非破壊によるタイルとモルタル層の間の空隙やコンクリート躯体とモルタル層の間の空隙等建造物外壁内部欠陥の検出実験に成功したことを発表した。
2021年の1回目の実験後、2回目とな…
モルフォグループにおいてAIの事業化を担う、株式会社モルフォAIソリューションズ(モルフォAIS)は、デジタル庁が株式会社三菱総合研究所に委託している「テクノロジーマップの整備に向けた調査研究(アナログ規制の見直しに向けた技術実証等)」において、技術実証「類型…
「2023国際ロボット展」では竹中土木および東北電力ネットワークとの共同開発成果として、人機一体が目指す社会実装の在り方をイメージしたデモンストレーションを、人機スチュワートプラットフォーム(人機GSP)Ver1.3を使って実施した。
巨大な重作業ロボットが並…
自動車に限らず現在、モビリティ業界全般で大きな変革が起ころうとしている。そのひとつにドローンや無人配送ロボットの登場がある。そして、どちらのサービスにも積極的に取り組んでいる企業が楽天だ。
楽天のドローン事業は調査・点検、空撮、配送、そしてドローン…
センシンロボティクスは、提供するドローンを使用した太陽光パネル点検アプリケーション『SOLAR Check』が旭電業に採用されたと発表した。
『SOLAR Check』の利用で効率化と品質向上を実現
ソーラーパネル点検紹介動画(センシンロボティクスYouTubeチャンネ…
高度成長期に建造された上下水道やガス導管といったインフラ配管や工場やプラント、ビル・マンション・学校などの配管の老朽化が進んでおり、配管の経年劣化により減肉や破断により爆発事故や漏水事故が至るところで多発している。
それに対して、少子高齢化によって配…
道路、トンネル、橋梁、ダム等のコンクリート構造物は経年に伴い、「ひび割れ」「剥離」、コンクリート内部の鉄筋が腐食により表面に露出する「露筋」等の劣化が発生する。
昨今では社会インフラ設備の老朽化が進行しており、施設管理者は安心安全なインフラ設備の維持…