NTT西日本、NTT、QTnetの3社は、地理的に離れたデータセンターに分散配置された計算処理環境においても、IOWN オールフォトニクス・ネットワーク(APN)による通信の特徴である大容量・低遅延をいかして、処理配置最適化(計算負荷や電力消費に応じた最適な処理配置を動…
ホロラボは、ソフトバンクが北海道苫小牧市に建設を進める北海道苫小牧データセンターのPR用アプリケーション「Spatial Presentation(仮称)」の開発に協力したことを明らかにした。
空間コンピューティング等を活用しデータセンターの構想、概要や内部構造を体験
…
NTTファシリティーズは、データセンターの冷却システムの検証施設として、「Products Engineering Hub for Data Center Cooling(仮称)」の構築を開始すると明らかにした。
完成は2025年4月を予定しており、生成AI向けデータセンターにおいて主流となる液冷サーバーを利…
NTTとNTTデータグループは、イギリスおよびアメリカ国内においてNTTグループ保有のデータセンター間をIOWN APNで接続する実証を行った。
本実証では約100km離れたデータセンター間をIOWN APNで接続し、データセンター間の通信を1ミリ秒以下の低遅延で実現した。これは…
NTTコムウェアと日本IBMは、データセンター運用における環境負荷低減を目的として、ICT機器ごとの消費電力とCO₂可視化の実証を2023年9月~11月に行った。その結果、排出熱の温度から消費電力をAIで推定しCO₂排出量の算出等が可能であることが確認できた。
この実証の…
NVIDIAとソフトバンクは、生成AIと5G(第5世代移動通信システム)/6G(第6世代移動通信システム)に向けた次世代プラットフォームの構築に向けて協業すると発表した。
このプラットフォームはNVIDIA GH200 Grace Hopper Superchipがベースになっており、ソフトバンクが…
NVIDIAは6月11日(金)に、ウェビナー「NVIDIA DPU Seminar 2」を開催し、NVIDIAのDPUについての特長や技術的な利点などについて解説しました。
このセミナーは、2021年4月に開催された「GTC21」で紹介した「NVIDIA DPUセッション」の詳細説明とアップデートで、オフロー…