ニフティは、同社が運営する子ども向けサイト「ニフティキッズ」にて、「AI」に関するアンケート調査を実施し、2025年5月29日レポートを公開した。今回実施した調査では小中学生を中心とした子どもたちを対象にAIの利用経験や、AIを利用する際のルールなどについてアン…
千葉工業大学は、日本国内初となる「AI大学講師」の導入を開始したことを2025年5月12日に発表した。
このシステムは大規模言語モデル「ChatGPT」と受講生ひとりひとりの学習履歴データベースを掛け合わせることで、従来の教育現場では実現困難だった「思考プロセスの可…
NECは、報道関係者や証券アナリスト、機関投資家などが対象のイベント「NEC Innovation Day 2024」において、既にリリースしている大規模言語モデル(LLM)生成AI「cotomi」(コトミ)を強化した「cotomi v2」(正式名称は不明)を発表した。このモデルは2024年12月から…
ソースネクストは、ゴルフのラウンド中に音声で質問するだけで、AIが音声で回答する「BirdieTalk」を2024年9月18日に同社Webサイト並びに全国の家電量販店、ゴルフ量販店、各種販売サイトで発売している。
状況に応じた打ち方から不調の対策、ルールまで、その場で疑問…
ICT総研は2024年8月30日、2024年度 生成AIサービス利用動向に関する調査結果をまとめた。
生成AIサービス利用者は2024年末1,924万人、2027年末に3,760万人へ拡大
日本国内における生成AIサービスの利用者数は急速に増加しており、2024年末には1,924万人に達する見…
ITディストリビューターのSB C&Sは、企業における生成AIの開発と利活用の実態や導入における課題を把握するため、企業の情報システム担当者やビジネスパーソンを対象に「企業の生成AI開発と利活用に関する意識調査」を実施し、結果を発表した。
調査の背景
人工…
株式会社大黒屋は、今年7月に提供を開始したAIによる査定サービス「おてがるブランド買取」の新機能として、AI音声対話アバター「DAI」を2024年8月15日(木)より提供開始した。
「DAI」は、AI音声対話アバターとビデオ通話で、会話しながら商品画像を送ることでブラン…
MIXIは、同社が“ペットのように癒やし、家族のように理解してくれる”存在を目指して開発している会話AIロボット「Romi」において、ChatGPTが返答するアシスタントモード機能を、2024年7月29日より新モデルの「GPT-4o」にアップデートしたと明らかにした。
GPT-4oへ…
AI技術を活用したソリューションを提供する株式会社AIdeaLab(エーアイディアラボ)は、YouTubeチャンネル「宮迫ですッ!【宮迫博之】」と共同でLINE版「AI宮迫」をリリースした。また、インフルエンサー向けに「AI宮迫」の貸出を開始したことを発表した。(冒頭の画像はYou…
生成AIに関連するプラットフォームを提供している株式会社リートンテクノロジーズジャパンは、「リートン」のWeb版と、公式モバイルアプリにおいて「GPT-4o」連携版を正式にリリースした。「GPT-4o」が無料・無制限で利用できる。同社によれば、「GPT-4o」を無料・無制…
バーチャル窓「Atmoph Window 2」搭載のAIアシスタント機能「Ask」が、OpenAIの提供するGPT-4oに対応。これにより、アシスタントの回答速度と精度が大幅に向上、より人間と話している時と近い感覚での会話が可能になった。
バーチャル窓「Atmoph Window」とは
バ…
NTTドコモ モバイル社会研究所は、2024年1月に生成AIの認知と利用動向について調査を実施。全国・15~79歳男女、6440人を対象とした調査結果を公表した。
その結果、ChatGPTを「聞いたことはある」人が約半数で、利用率は15%だった。また、どの世代でも男性のほうが女…