株式会社エーアイは2025年8月28日(木)、同社の声認証システム「vGate Authentication」が、株式会社MIXIが2025年7月25日(金)に販売開始した会話AIロボット「Romi(Lacatan モデル)」へ採用されたことを発表した。
新モデルの特徴と声認証システムの役割
「Ro…
発音イントネーションが「鍵」になる!?
アドバンスト・メディアが開発者向けボイステックプラットフォーム「AmiVoice Cloud Platform」で提供している、AI音声認識「AmiVoice」を活用した音声認識開発キット「AmiVoice SDK」が、WEST inxによる、大阪弁のイントネーシ…
三菱総合研究所は、2025年2月17日から2月28日の間、山梨県都留市、アイネスとともに、AI自動音声応答による乗車予約が可能なオンデマンド交通「AI(あい)つる~と」の実証運行を実施した。
実証実験の結果、95%以上の予約がAI自動音声応答で正常に完了し、7割以上の利…
NECは顧客価値を創出するBluStellar Scenarioにおいて、独自の音声認識技術と生成AIを組み合わせたコンタクトセンター向けプラットフォーム「NEC Speech Analysis Platform」を開発し、2024年9月より提供を開始することを明らかにした。
BluStellar Scenario「コンタク…
JR西日本と阪急電鉄は、アイシンが開発したリアルタイム音声認識システム「YYSystem」を活用した利用客案内の実証実験を、2024年7月12日~9月13日にかけて、JR大阪駅と阪急大阪梅田駅で行う。会話をAIがリアルタイムで多言語に翻訳し、日本語とともに透明ディスプレイ…
オルツは、2024年6月18日に自由民主党本部にて行われた、平井卓也衆議院議員が本部長を務める同党のデジタル社会推進本部に参加した。
参加した自民党のデジタル社会推進本部では、オルツが目指すパーソナルAIの将来像に関してCEOの米倉千貴氏やCFOの日置友輔氏のデジ…
エーアイは技術提携先であり、自動車を含むコネクテッドモビリティの世界へ独自のソリューションを提供し、感動的なユーザー体験を創出するグローバル・リーダーであるCerence Inc.(セレンス)が提供する超小型音声認識エンジン(Input AI Lite)・オーディオ信号処理…
AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、各業界のDX推進の支援の一環として合計161サービスの音声認識AIの製品、サービスをまとめた「音声認識AIカオスマップ2024」を2024年2月6日に公開した。
カオスマップ作成の背景
近年、OpenAI社のChatGPT…
AI技術の進歩はクリエイティブ分野やビジネス、教育、研究など多岐にわたり注目されている。
その中でも、音声認識やテキスト変換の技術は大きく進展しており、実際の会議などの音声をテキスト化・マインドマップ化することで、議事録の作成などの労力を削減することが…
MIXIが発売しているコミュニケーションロボット「Romi」。ユーザーが話した内容を認識する部分音声認識の部分にはGoogle Cloudが提供している「Speech-to-Text」が利用されている。
Google CloudブログでRomiの開発メンバーのインタビューを掲載。なぜRomiにGoogle Clo…
タケロボは、埼玉県・草加市役所新本庁舎へ庁舎案内用AIインフォメーションシステム5台を導入、本番稼働した。
AIインフォメーションシステムの機能
草加市役所新本庁舎に導入されたAIインフォメーションシステムは、コミュニケーションインターフェースとして、音…
NTTは、複数の話者や話題が混在した音声信号から、話している内容が画像や音声などで指定した「意味」に適合する音声信号を分離抽出する技術を考案した。
この技術は、これまでの手法で用いられていた音の到来方向などに依存することなく適用できるという利点があり、…