Terra Drone株式会社(以下テラドローン)は、2025年9月から茨城県つくば市で開催される国内有数の自律移動ロボット実証イベント「つくばチャレンジ2025」にゴールドスポンサーとして協賛することを発表した。
空のモビリティ領域での社会実装を推進
テラドローン…
Ideinは、大阪・関西万博「大阪ヘルスケアパビリオン」において、アイシンがリボーンチャレンジの案内用に提供する対話AIシステム「マルチモーダル対話AIエージェント “Saya”」の技術協力を行っている。
また、IdeinはAIエージェント “Saya”のリアルタイム対話機能…
ugoは、2025年3月3日に同社が開発をしているロボット「ugo」および「ugo platform」の警備機能に関する大型アップデートを実施した。今回のアップデートにより、AI技術を活用した新たな警備機能が追加され、施設警備の利便性と効果が一層向上する。また警備機能のアップ…
NEDOの委託事業である「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業」において、マグナ・ワイヤレス、大阪大学、NICTは共同で、世界初となる超低遅延通信を実現する「ポスト5G対応半導体チップ」を開発した。2025年度中も製品化する計画だ。
「ポスト5Gチップ」と…
AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは2025年3月27日・28日の両日、東京都立産業貿易センター浜松町館にて「AI博覧会 Spring 2025」を開催する。
AI博覧会は、AI・人工知能に焦点を当てた最先端の展示会でとなっており、AIの社会実装に向けた最先…
NVIDIAは、海外を含めたグローバルな報道関係者向け発表会を開催し、生成AIの性能を飛躍的に向上するAIスーパーコンピュータ「NVIDIA Jetson Orin Nano Super 開発者キット」を発表した。
茶目っ気たっぷりに、Xmas装飾のキッチンに登場したジェンスン・フアンCEO。…
東芝デジタルソリューションズは、同社の「SATLYS 映像解析AI」の人物/物体検出・追跡や顔認識など4種類のAIモデルについて、普及が進むエッジAIプラットフォームの一つであるNVIDIA Jetson対応版の提供を開始した。
リアルタイムな機器制御や、プライバシーへの配慮が…
2000年から活動を続ける組込みソフトウェア開発の技術者コミュニティ「NPO法人組込みソフトウェア管理者・技術者育成研究会(通称:SESSAME)は、2024年10月8日(火)より、組込みソフト開発技術者を支援するオンラインサロンとして「組込み開発サロン」のサービスを開始した…
アールティは、好評を得ているROS 2入門セミナーにおいて、新たに「micro-ROS入門講座」を2025年1月22日に開講する。
新たに開講する「micro-ROS入門講座」では、ROS 2の小型デバイス向けのマイクロコントローラへの応用に焦点を当てた最新技術を学ぶことができ、エッ…
スイッチサイエンスは、中国・深センに本社のあるD-Roboticsのロボット向けシングルボードコンピュータ「RDK-X3」及び、専用のカメラモジュール、カメラアダプタ、オフィシャルケースをスイッチサイエンスウェブショップで販売を開始した。
「RDK-X3」は、5TOPS(Tera …
学校法人瓜生山学園 京都芸術大学は、シャープ株式会社と共同で、生成AIとの自然なコミュニケーションを実現するウェアラブルデバイス『AIスマートリンク』を開発した。京都芸術大学とシャープは実証実験を今月から進め、2025年度の実用化を目指す。
AIスマートリン…
日本遮蔽技研は会津大学と「AI威嚇警報機」の共同研究契約を2024年7月1日に締結したことを明らかにした。
会津大学の齋藤寛教授のグループが取り組んでいる技術をコアとし、今後エッジAIの活用でより高度な保安サービスを目指すとしている。
AI保安サービスを展開
…