学校法人立命館とNTT西日本株式会社は、児童・生徒・学生・卒業生を含む『立命館学園』のすべての学習者に対し、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を目指し、教育向け生成AIの共同開発および活用を開始した。
この取り組みは、2020年8月25日に締結し…
日本電信電話株式会社(NTT)は、ロボットとの会話などを通じたインタラクションの経験が5歳児の「利他的行動」や「心の感じ方」に与える影響を、実験心理学的手法で実証したと発表した。
研究では、発話や身振りを交えたやり取りができる「社会的ロボット」との会話や…
成基は、2024年9月28日に石川県金沢市で開催された「AI時代の教育学会 第6回年次大会」で、生成AI「スクールAI」を用いた不登校のキャリア支援に関する研究結果を発表した。
中学3年生を対象に実施された今回の研究結果では、75%の生徒が進路指導において「AIの村上先…
ICTソリューション事業を手掛けるテックファーム株式会社は、デジタルヒューマンと生成AIを活用したソリューションサービスを開発した。
同社がAI研究の一環として進めてきた「人のコンディションの可視化」を応用したもので、感情推定ができるコミュニケーションアバ…
日本メドトロニック株式会社、キヤノン株式会社、キヤノンITソリューションズ株式会社、ザイオソフト株式会社の4社が連携し、CT装置(コンピューター断層撮影装置)で撮影した肺の構造をMR複合現実(Mixed Reality)で観察できるトレーニングシステム「MR Anatomy」の開発…
カナメプロジェクトは、「令和5年度次世代の学校・教育現場を見据えた先端技術・教育データの利活用推進(最先端技術及び教育データ利活用に関する実証事業)」に採択された東京学芸大学と共同で、生成AIを活用した児童・生徒の記述の評価を支援するシステムの構築と検…
ベネッセとソフトバンクロボティクスは、生成AIを搭載した幼児向け会話型新サービスAI「しまじろう」を共同開発したと発表した。年少向け講座「こどもちゃれんじ ほっぷ」4月号受講者から抽選で1万名にモニター提供を行う。
ベネッセは生成AIを活用したサービスの開…
東京大学とNECはBeyond 5G共同研究技術の連携および社会実装に向けた検証を東京大学本郷キャンパスのキャンパステストベッドで行い、両者の技術の有効性と社会受容性を確認することができたと明らかにした。
今回の共創活動は、東京大学が2024年2月に発表し、NECが第一…
旺文社は、高等学校におけるICT機器・サービスの導入状況および活用の実態について、アンケート調査を実施した。
今年で8回目となる本調査では、全国計751の高等学校から回答を集計。“脱コロナ”で変化した学校環境におけるICT活用の実態について、多くの具体的な意見…