Japan Robot Week

テーブルの汚れをみつけて自律的に拭き取るヒューマノイドのデモを展示 東京ロボティクスがGMO AIR展示ブースで 画像
ロボット

テーブルの汚れをみつけて自律的に拭き取るヒューマノイドのデモを展示 東京ロボティクスがGMO AIR展示ブースで

東京ロボティクスは「Japan Robot Week 2024」のGMO AIRブース内に出展し、同社が開発したヒューマノイド「Torobo」(トロボ)を使い、学習から自律動作まですべてニューラルネットワークだけでエンド・ツー・エンドで開発したデモを展示した。

展示したデモの内容は…

ロボット同士が会話で意思疎通する未来 ユカイ工学が展示 カチャカや生成AIのJullieと大規模言語モデルAIで連携 画像
ロボット

ロボット同士が会話で意思疎通する未来 ユカイ工学が展示 カチャカや生成AIのJullieと大規模言語モデルAIで連携

ユカイ工学はJapan Robot Weekの展示ブースで、大規模言語モデル(LLM)がロボットの連携に与える革新的な変化の可能性について、試験的ではあるものの具体的なカタチとして公開した。

APIや連携ソフトウェアは一切使わずに、日本語の会話(大規模言語モデルとAI)で…

ヒューマノイドや巨大な汎用人型重機、自動搬送ロボ、犬型軍用ロボなど多数展示 GMO AIRのビジョンや狙いを内田社長に聞く 画像
ロボット

ヒューマノイドや巨大な汎用人型重機、自動搬送ロボ、犬型軍用ロボなど多数展示 GMO AIRのビジョンや狙いを内田社長に聞く

GMO AI&ロボティクス商事(略称GMO AIR :GMOエア)は、「Japan Robot Week 2024」において、最も大きなスペースで展示ブースを展開した。ブースの中央には人機一体の巨大な汎用人型重機「零式人機 ver.2.0」が稼働し、他にもゴーストロボティクスやボストンダイナミクス…

【動画】Thinkerが近接覚センサーのデモを公開 人型ロボットが「手探り」でネジを掴んでビニール袋に挿入 Japan Robot Week 2024 画像
その他

【動画】Thinkerが近接覚センサーのデモを公開 人型ロボットが「手探り」でネジを掴んでビニール袋に挿入 Japan Robot Week 2024

Thinkerは、カメラを用いることなく、赤外線とAIを組み合わせた独自の高速・高分解能なセンシングを使い、モノの位置と形を高速に把握できる「近接覚センサー」で知られるベンチャー企業。「近接覚」は視覚や触覚に頼らずにモノの存在をとらえる、人間にはない認知方法…

【速報】鉄道会社が導入した巨大な汎用人型重機「零式人機」の特別版デモを公開!「JAPAN ROBOT WEEK 2024」GMOブースで 画像
ロボット

【速報】鉄道会社が導入した巨大な汎用人型重機「零式人機」の特別版デモを公開!「JAPAN ROBOT WEEK 2024」GMOブースで

「Japan Robot Week 2024」が9月18日に開幕した。会期中に最も大きな展示スペースで展開しているGMOインターネットグループのGMO AIR出展ブースでは、鉄道関連のメンテナンス作業用としてJR西日本に導入されたことで話題になっている汎用人型重機「零式人機 ver.2.0」の…

巨大な汎用人型重機「零式人機 ver.2.0」のデモ公開へ 「Japan Robot Week 2024」期間中に合計8回 GMO AIR連携限定デモも 画像
ロボット

巨大な汎用人型重機「零式人機 ver.2.0」のデモ公開へ 「Japan Robot Week 2024」期間中に合計8回 GMO AIR連携限定デモも

株式会社人機一体は「Japan Robot Week 2024」で、GMOインターネットグループの出展ブースにおいて話題になっている巨大な汎用人型重機「零式人機 ver.2.0」を展示する。そして、開催期間中に合計8回、「零式人機」のデモも予定されている(予定日時は下記参照)。

「J…

GMOインターネットグループ「Japan Robot Week 2024」に初出展 最大規模のブースに汎用人型重機や四足歩行ロボットなど展示 画像
イベント

GMOインターネットグループ「Japan Robot Week 2024」に初出展 最大規模のブースに汎用人型重機や四足歩行ロボットなど展示

GMOインターネットグループは、2024年9月18日~20日の3日間、東京ビッグサイトで開催されるサービスロボットとロボット関連技術の専門展示会「Japan Robot Week 2024」に出展する。
「AI♡ROBOTs~GMOの共創が動き出す~」をテーマとして、GMO AI&ロボティクス商事株…

慶應義塾大学ハプティクス研究センターが「力触覚」の鼎談トーク動画を作成「CEATEC 2022」と「Japan Robot Week2022」に出展へ 画像
テクノロジー

慶應義塾大学ハプティクス研究センターが「力触覚」の鼎談トーク動画を作成「CEATEC 2022」と「Japan Robot Week2022」に出展へ

「ハプティクス」(力触覚)分野が今とても熱い。
慶應義塾大学のハプティクス研究センターは「CEATEC 2022」(リアル/オンライン)と「Japan Robot Week2022」(オンラインのみ)に出展し、「リアルハプティクス」(力触覚)最先端技術研究の一端を紹介する。
また、慶應義塾…

写真100枚を一挙公開「World Robot Summit 2018 / Japan Robot Week 2018」フォトレポート! by ロボスタカメラ部 画像
イベント

写真100枚を一挙公開「World Robot Summit 2018 / Japan Robot Week 2018」フォトレポート! by ロボスタカメラ部

2018年10月17日より開催となった「World Robot Summit 2018 / Japan Robot Week 2018」。今回の展示されていたロボットたちの写真を100枚、一挙に紹介します。現地の雰囲気を感じてもらえればと思います。


外部リンク
Japan Robot Week 2018公式サイト
World R…

【EBIのマンガ連載:ロボットはこわくない vol.13】Japan Robot Week 2016に行ってきた 画像
エンタメ

【EBIのマンガ連載:ロボットはこわくない vol.13】Japan Robot Week 2016に行ってきた

これは、テクノロジーに疎い文系の私EBIが、恐る恐る? ロボットと触れ合いながら、ロボットと仲良くなっていこうとするマンガです。
EBIのマンガ連載:ロボットはこわくない



スマホの方はクリックで拡大できるようになります
次回は11月2日(水)の更新を予…

【Japan Robot Week 2016 vol.5】会場にいたロボットたち – ロボスタカメラ部 画像
その他

【Japan Robot Week 2016 vol.5】会場にいたロボットたち – ロボスタカメラ部

10月19日から開催中の「Japan Robot Week 2016」。今回の記事では、会場に展示されていたロボットたちを一挙にご紹介していきます。


関連ページ
【特集】Japan Robot Week 2016






































【Japan Robot Week 2016 レポートvol.4】ロボット大賞の授賞ロボットがズラリ 災害時に活躍した大型ドローンやイチゴ収穫ロボットも 画像
その他

【Japan Robot Week 2016 レポートvol.4】ロボット大賞の授賞ロボットがズラリ 災害時に活躍した大型ドローンやイチゴ収穫ロボットも

Japan Robot Week 2016の初日、「第7回 ロボット大賞」の授賞式が開催され、その隣の展示スペースでは受賞したロボットが一堂に会した。

Japan Robot Weekでは、ロボット大賞授賞式が行われた

受賞したロボット群は速報記事「第7回ロボット大賞、ソフトバンク「Pe…

  1. 1
  2. 2
Page 1 of 2