R-env(連舞)(2ページ中2ページ目)

R-env:連舞(れんぶ)ハッカソンの参加者募集中 画像
ロボット

R-env:連舞(れんぶ)ハッカソンの参加者募集中

NTTが研究・開発したクラウド型インタラクション制御技術「R-env:連舞(れんぶ)」を使った初のハッカソンが、3/19(土)・20(日)に開催されます。
ハッカソンの概要はこちらです。
 ■主催者 :NTTサービスエボリューション研究所
 ■運営(事務局):NTTレゾ…

【NTT R&Dフォーラム2016】「R-env:連舞(れんぶ)」を見てきました。 画像
ロボット

【NTT R&Dフォーラム2016】「R-env:連舞(れんぶ)」を見てきました。

2016年2月18日、19日にNTT武蔵野研究開発センタで開催された「NTT R&Dフォーラム2016」に行ってきました。
 NTT R&Dフォーラム2016
 https://labevent.ecl.ntt.co.jp/forum2016/info/

その中でもサービスロボットに関連しそうな展示を何回かに分けて紹介…

NTTがロボットやデバイスを連携制御できる技術「R-env:連舞」のオープンな開発を推進 画像
ロボット

NTTがロボットやデバイスを連携制御できる技術「R-env:連舞」のオープンな開発を推進

2016年2月16日、日本電信電話株式会社(以下、NTT)は、NTTが研究・開発したクラウド型インタラクション制御技術「R-env:連舞(れんぶ)」を使ったオープンな開発を推進すると発表しました。
 ロボットやデバイスを連携制御できる技術「R-env:連舞™」のオープンな開…

【2015国際ロボット展】気になるロボットをさらに見てきたよ!【独断と偏見3】 画像
イベント

【2015国際ロボット展】気になるロボットをさらに見てきたよ!【独断と偏見3】

2015年12月2日(水)~5日(土)まで東京ビッグサイトで行われている2015国際ロボット展に行ってきました。
前回の【2015国際ロボット展】気になるロボットをもっと見てきたよ!【独断と偏見2】に引き続き、気になったロボットのレポートです。これで完結です。

◼…

【R-env:連舞】12/13、東京で「ロボット×連舞アイデアソン」開催決定! 画像
ロボット

【R-env:連舞】12/13、東京で「ロボット×連舞アイデアソン」開催決定!

2015/12/13、田町グランパークタワーのNTTレゾナントにて、R-env:連舞で実現するロボットと人の暮らしを考えるアイディアソン、「ロボット×連舞 アイデアソン」が開催されます。
以下公式サイトより。
人とロボットの新しい関係性、共にどのように生きていくのかを考…

【R-env:連舞】「ロボット×連舞アイデアソン」レポート! 画像
テクノロジー

【R-env:連舞】「ロボット×連舞アイデアソン」レポート!

先日紹介した「ロボット×連舞 アイデアソン」ですが、本日開催されましたのでレポートします!

まずはイベント概要から。
<イベント概要>
参加対象:
 【エンジニア、Web系アプリ開発者】
  ・ハードウェア、ソフトウェアなどの開発経験がある、
   ま…

【R-env:連舞】「ロボット×連舞アイデアソン」開催決定! 画像
テクノロジー

【R-env:連舞】「ロボット×連舞アイデアソン」開催決定!

2015/9/26、大阪イノベーションハブにて、R-env:連舞で実現するロボットと人の暮らしを考えるアイディアソン、「ロボット×連舞 アイデアソン」が開催されます。
以下公式サイトより。
人とロボットの新しい関係性、共にどのように生きていくのかを考える。
一家に1…

【普及型社会的対話ロボット】ヴイストンSota(ソータ)レビュー! その3「開発環境VstoneMagic(ヴイストンマジック)」 画像
テクノロジー

【普及型社会的対話ロボット】ヴイストンSota(ソータ)レビュー! その3「開発環境VstoneMagic(ヴイストンマジック)」

感動創造企業ヴイストンの普及型社会的対話ロボット、Sota(ソータ)のサンプルがロボットスタートに到着したので紹介します。
その1では開封の儀、その2ではIntel Edison版とRaspberry Pi版の違いをお伝えしました。
今回は開発環境について簡単にご紹介します。
(…

【総力特集】Makerムーブメントのお祭り「Maker Faire Tokyo 2015」参加レポート~その1 画像
テクノロジー

【総力特集】Makerムーブメントのお祭り「Maker Faire Tokyo 2015」参加レポート~その1

8/1~8/2開催の「Maker Faire Tokyo 2015」に行ってきましたのでロボットを中心にレポートします!
Maker Faire Tokyo 2015レポート | その1 | その2 | その3 | その4 |

  1. 1
  2. 2
Page 2 of 2