ROS(3ページ中2ページ目)

アールティ ロボット実機でROS開発を始めるための教材「ROS入門・ロボット拡張パック」発売 導入からカメラ、測域センサの搭載方法まで解説 画像
ロボット

アールティ ロボット実機でROS開発を始めるための教材「ROS入門・ロボット拡張パック」発売 導入からカメラ、測域センサの搭載方法まで解説

AI・サービスロボットの分野で高度人材育成を手掛ける株式会社アールティは、オンデマンド型の動画とロボット実機を使って在宅でもハンズオンで技術習得ができる車輪型ロボットへのROS導入とカメラ・測域センサの搭載方法をテーマとしたE-learning教材「ROS入門・ロボッ…

日本初開催の「ROSCon JP」レポート 189名のROS技術者が集まった濃い1日 画像
その他

日本初開催の「ROSCon JP」レポート 189名のROS技術者が集まった濃い1日

ROS開発者会議「ROSCon」として初の正式ローカルイベントとなった日本版ROSCon「ROSCon JP 2018」が、9月14日(金)、東京・秋葉原で開催されました。ロボットを動かすためのオープンソフトウェアとしてその地位を築いてきた「ROS」。そんなROSを学び尽くすために開催さ…

OGCと会津大学が異種複数ロボット間やIoT連携により来訪者を誘導案内する実証実験を開始 画像
その他

OGCと会津大学が異種複数ロボット間やIoT連携により来訪者を誘導案内する実証実験を開始

一般社団法人オープンガバメント・コンソーシアム(以下OGC)は、公立大学法人会津大学(以下、会津大学)と、ロボット技術、AI、IoTを利活用し「人とロボットの共生」を目指して、2018年11月5日(月)から16日(金)に、会津大学「先端ICTラボ」(以下、LICTiA=リクテ…

ソニー・ホンダ・パナ・JAXAも登壇 初開催の「ROSCon JP」は9月14日・秋葉原で 画像
その他

ソニー・ホンダ・パナ・JAXAも登壇 初開催の「ROSCon JP」は9月14日・秋葉原で

ROS開発者会議「ROSCon」として初の正式ローカルイベントとなる日本版ROSCon「ROSCon JP 2018」が、9月14日(金)、東京・秋葉原で開催される。
ROSとは「Robot Operating System」の略で、ロボットを動かすためのオープンソースソフトウェア。以前はロボットそれぞれ…

5Gインターネットでつながる「コネクテッド・ロボット」の実現へ!ソフトバンクとファーウェイが実証実験を来年実施 画像
ロボット

5Gインターネットでつながる「コネクテッド・ロボット」の実現へ!ソフトバンクとファーウェイが実証実験を来年実施

ソフトバンク株式会社は、2017年11月1日、ファーウェイ(華為技術有限公司/HAUWAI)と、ロボットにおける5Gの活用に向けた実証実験に関する契約を締結したことを発表した。これにより、両社はインターネットを通じてつながるロボット「コネクテッド・ロボット」の実現…

ドバイ警察でロボコップとして採用されたロボットREEMとその会社について調べてみた 画像
その他

ドバイ警察でロボコップとして採用されたロボットREEMとその会社について調べてみた

米CNNによると、ドバイ警察は5月21日、セキュリティカンファレンス「Gulf Information and Security Expo」での会場案内を行うための警官ロボットの採用を発表したそうです。
こちらはスペインのPAL Roboticsによるロボット「REEM」をベースにしたロボットです。PAL Ro…

IBM Cloud Community 勉強会 – クラウドとIoTに行ってきました その1 画像
ロボット

IBM Cloud Community 勉強会 – クラウドとIoTに行ってきました その1

8月30日、日本 SoftLayerユーザー会、日本Bluemixユーザー会によるIBM Cloud Community 勉強会がソフトバンク本社で開催されました。


関連サイト
IBM Cloud Community 勉強会 – クラウドとIoT –

勉強会の説明はこちら。
今回のテーマは、「IoT的な!」。 …

「Tech-Circle PepperでROS開発をはじめよう」に行ってきました。 画像
その他

「Tech-Circle PepperでROS開発をはじめよう」に行ってきました。

2016年4月6日、アトリエ秋葉原で開催された「Tech-Circle PepperでROS開発をはじめよう in アトリエ秋葉原(ハンズオン)」に行ってきました。
今回の勉強会は「ROSを使ってPepperに物体認識をさせるアプリを作ろう」という内容。
世界トップシェアのロボット用フレー…

「HSRハッカソン2015 in MEGA WEB」(表彰式/閉会式) 画像
テクノロジー

「HSRハッカソン2015 in MEGA WEB」(表彰式/閉会式)

「HSRハッカソン2015 in MEGA WEB」全8チームの発表が終わり、採点票の集計も終わっていよいよ表彰式/閉会式に移ります。

表彰式/閉会式は、開会式も行った「MEGA STAGE」が会場となっています。
早速優勝チームの発表です。

優勝はEチームの「NICT」でした。…

「HSRハッカソン2015 in MEGA WEB」(発表会後半) 画像
テクノロジー

「HSRハッカソン2015 in MEGA WEB」(発表会後半)

「HSRハッカソン2015 in MEGA WEB」発表会の続きです。ここでは後半のチームの発表をご紹介します。
後半トップバッターはCチーム「Ho-Ryu/サンリツオートメイション」
開発したのは「HSR」でペットを見守るというアプリ。ただ勝手にペットを見守るのだけではなく、チ…

「HSRハッカソン2015 in MEGA WEB」(発表会前半) 画像
テクノロジー

「HSRハッカソン2015 in MEGA WEB」(発表会前半)

先日「HSRハッカソン2015 in MEGA WEB」の初日の模様についてレポートしました。
約28時間という時間の中で、どんな「HSR」のアプリケーションが完成したのでしょうか?今回は発表会の前編です。
前々日の13時30分から始まったハッカソンもいよいよ大詰め。各チームが…

「HSRハッカソン2015 in MEGA WEB」(1日目) 画像
テクノロジー

「HSRハッカソン2015 in MEGA WEB」(1日目)

トヨタ自動車が開発しているパートナーロボット「HSR(Human Support Robot)」、先日はこのプレゼンテーションをお台場にあるMEGA WEBで見てきたことをご紹介しましたが、同時に開催されていた「HSR」のハッカソン「HSRハッカソン2015 in MEGA WEB」も取材してきました…

  1. 1
  2. 2
  3. 3
Page 2 of 3