ロボコン

AI×ロボティクス×ゲームの要素を融合「20年後のテクノロジーを生み出す」次世代型ロボット競技会「XROBOCON」が万博で開催決定 画像
イベント

AI×ロボティクス×ゲームの要素を融合「20年後のテクノロジーを生み出す」次世代型ロボット競技会「XROBOCON」が万博で開催決定

株式会社NHKエンタープライズは、2025年8月26日・27日に大阪・関西万博で新たなロボット競技会「XROBOCON(エクスロボコン)」を初開催すると発表した。本イベントは、AI(人工知能)、ロボティクス(ロボット工学)、ゲーム(戦略・演出)の三要素を融合させた全年齢型…

ユカイ工学がプログラミング工作キット「メイカーボード」を発売開始 アイデア次第で高度なロボットが製作できる 画像
その他

ユカイ工学がプログラミング工作キット「メイカーボード」を発売開始 アイデア次第で高度なロボットが製作できる

ユカイ工学は、初めてのロボット作りに挑戦したい小学生から新しい趣味を見つけたい大人まで、より多くの人が楽しめるプログラミング工作キット「メイカーボード」を、ユカイ工学オンラインストアにて2025年6月5日から発売開始した。
「メイカーボード」は「はんだ付け…

「ヒト型レスキューロボットコンテスト2024」を大阪電気通信大学で開催へ 「寝屋川文化芸術祭」の一環として 画像
ロボット

「ヒト型レスキューロボットコンテスト2024」を大阪電気通信大学で開催へ 「寝屋川文化芸術祭」の一環として

ヒト型レスキューロボットコンテスト実行委員会は、2024年11月3日に大阪電気通信大学・寝屋川キャンパスにおいて「ヒト型レスキューロボットコンテスト2024」を開催。今年は寝屋川文化芸術月間のイベントとして「寝屋川文化芸術祭」期間中に実施される。
コンテスト参…

「レスキューロボットコンテスト2024」(レスコン) 競技予選に出場26チームが決定 救助ロボットの競技を通じて防災を普及啓発 画像
ロボット

「レスキューロボットコンテスト2024」(レスコン) 競技予選に出場26チームが決定 救助ロボットの競技を通じて防災を普及啓発

レスキューロボットコンテスト実行委員会は、「レスキューロボットコンテスト2024」競技会へ出場する26チームを採択した。
2024年6月23日にオンラインで実施する競技会予選で、2024年8月10日~11日にかけて神戸市の神戸サンボーホールで開催される競技会本選に出場する…

防災啓発と創造性教育の「コグナビ杯 レスキューロボットコンテスト」開催 障害物を撤去し被災状況を確認、要救助者を救出  画像
ロボット

防災啓発と創造性教育の「コグナビ杯 レスキューロボットコンテスト」開催 障害物を撤去し被災状況を確認、要救助者を救出 

レスキューロボットコンテスト実行委員会は、防災啓発と創造性教育の提供を目的とした『コグナビ杯 レスキューロボットコンテスト2023 競技会本選』を、2023年8月11日~12日にかけて神戸サンボーホールで開催。2023年6月の競技予選に参加したチームから選抜された14チー…

「レスキューロボットコンテスト2023競技会」8月に開催 ロボットによる「やさしい救助」を競い、評価された14チームで本選開催 画像
ロボット

「レスキューロボットコンテスト2023競技会」8月に開催 ロボットによる「やさしい救助」を競い、評価された14チームで本選開催

レスキューロボットコンテスト実行委員会と神戸市は、2023年6月25日に防災啓発と創造性教育の提供を目的とした、ロボットによる「やさしい救助」を競う、「コグナビ杯 レスキューロボットコンテスト2023 競技会予選」を開催した。レスキューにおける「やさしさ」に対す…

近畿地区高専のロボットコンテスト「近畿地区合同ロボコン2022」4/17に開催 競技はアメリカ発の「コーンホール」 画像
その他

近畿地区高専のロボットコンテスト「近畿地区合同ロボコン2022」4/17に開催 競技はアメリカ発の「コーンホール」

一般社団法人次世代ロボットエンジニア支援機構は、第14回近畿地区合同ロボコンが2022年4月17日に大阪公大高専にて3年ぶりに対面開催されることを発表した。
近畿地区合同ロボットコンテスト(通称:合同ロボコン)は「アイデア対決!全国高等専門学校ロボットコンテス…

災害救助を題材とした「ヒト型レスキューロボットコンテスト 2021」ビデオ審査方式で開催 今年は要救助者の扱いを重視 画像
ロボット

災害救助を題材とした「ヒト型レスキューロボットコンテスト 2021」ビデオ審査方式で開催 今年は要救助者の扱いを重視

「ヒト型レスキューロボットコンテスト2021」がビデオ審査方式で今年も開催される。応募締切は11月14日(日)。ヒト型レスキューロボットコンテスト実行委員会が発表した。

「ヒト型レスキューロボットコンテスト 2021」ビデオ審査方式で開催
ヒト型レスキューロボッ…

ロボコンに出場する学生・子ども達を支援する「チーム支援プログラム」の募集を開始 次世代ロボットエンジニア支援機構 画像
イベント

ロボコンに出場する学生・子ども達を支援する「チーム支援プログラム」の募集を開始 次世代ロボットエンジニア支援機構

一般社団法人次世代ロボットエンジニア支援機構は2021年度ロボコンチーム支援プログラム(STEP2021)の支援対象チームを募集することを発表した。

ロボコンに出場する学生・子ども達を支援
ロボコンチーム支援プログラムはロボットコンテスト(ロボコン)で成長したい学…

ロボットゆうえんち、あつぎロボットフィールドを開設 競技を超えた交流を目指し各種ロボコンコース常設 画像
その他

ロボットゆうえんち、あつぎロボットフィールドを開設 競技を超えた交流を目指し各種ロボコンコース常設

株式会社MANOI企画によるロボットイベントの企画・運営等を行う「ロボットゆうえんち」は、2020年9月5日に各種ロボット競技会(ロボコン)専用コースを常設した「あつぎロボットフィールド」を開設すると発表し、オープン前日の4日に記者発表会を行なった。
場所は神奈…

二足歩行ロボットの格闘競技大会「第36回ROBO-ONE」2月8~9日に開催 日本科学未来館で216台のロボットが参加 画像
イベント

二足歩行ロボットの格闘競技大会「第36回ROBO-ONE」2月8~9日に開催 日本科学未来館で216台のロボットが参加

株式会社ミスミグループ本社は、一般社団法人二足歩行ロボット協会が主催し、ミスミグループ本社が特別協賛する「MISUMI presents 第36回ROBO-ONE」を、2020年2月8日・9日の2日間、お台場にある日本科学未来館で開催することを発表した。(上の画像はyoutube動画より)

「RoboMaster 2019 Japan Winter Camp」リーグ戦や交流会を京都で11月末開催 世界中に熱狂的なファンを持つロボットバトルへのステップ 画像
イベント

「RoboMaster 2019 Japan Winter Camp」リーグ戦や交流会を京都で11月末開催 世界中に熱狂的なファンを持つロボットバトルへのステップ

ニワカソフトが運営するRoboMaster日本委員会は、11月30日(土)~12月1日(日)に京都のけいはんなロボット技術センターにて「RoboMaster 2019 Japan Winter Camp」を開催することを発表した。Winter Campには全国から50人以上の学生エンジニアが参加予定。参加チーム(…

  1. 1
  2. 2
Page 1 of 2