テトラ・アビエーション株式会社は7月7日に南相馬市と空飛ぶクルマ(eVTOL)の開発に向けて連携協定を締結したことを発表した。
連携協定により、引き続き福島ロボットテストフィールドでの試験飛行や2025年大阪万博、2030年以降エアモビリティでの移動が始まる時期に次…
エアモビリティ株式会社は、スイスの「eVTOL」(空飛ぶクルマ)のメーカーであるDufour Aerospace社(本社チューリッヒ)と日本市場における代理店契約を締結した。エアモビリティは「空飛ぶクルマ」のプラットフォーム事業を手掛ける企業。2023年より「eVTOL」を国内販売す…
福島県が通称:実用化補助金(地域復興実用化開発等促進事業費補助金)の広報動画を公開した。
実用化補助金は、福島県の復興促進を目的として、福島県浜通り地域等の15市町村において地元企業等と連携して、地域振興に資する実用化開発等を促進する事業。
▼制度の詳…
「CES 2021」でGMは1月12日(米国時間)に基調講演を行い、電動垂直離着陸機(eVTOL)のコンセプト動画を公開した。ブランドはキャデラック。(冒頭の画像:左がGMの電動垂直離着陸機(eVTOL):この記事の画像はすべてCES2021基調講演の動画より)
動画では、eVTOL機はドロー…
『空飛ぶクルマ』を開発する株式会社SkyDriveは、2020年11月4日~6日に東京ビッグサイトにて開催される空飛ぶクルマの専門展「フライングカーテクノロジー」に、日本初の有人飛行に成功した「空飛ぶクルマ・有人機SD-03の 展示用モデル」を世界で初めて…
ドローンファンドにNTTドコモとソフトバンクが出資する。ドローンや空飛ぶクルマにおける5G活用の有用性が試される。ドローンファンドは、「ドローン・エアモビリティ社会実装ファンド ~社会受容性の強化と5Gの徹底活用~」というコンセプトを掲げている。
「ドロー…
『空飛ぶクルマ』を開発する株式会社SkyDriveは2020年8月25日(火)に、SkyDriveの開発拠点である豊田テストフィールド(1万㎡の屋内飛行試験場を備える)にて公開有人飛行試験を実施、成功した。国内初の偉業。
有人試験機「SD-03モデル」(SkyDriveホームページより引用…
「空飛ぶクルマ」を開発する有志団体CARTIVATORと株式会社SkyDriveは、日本電気(NEC)、パナソニック、矢崎総業をはじめとする協賛スポンサーが100社に至った事を発表した。
2014年より開発をスタートした「空飛ぶクルマ」は、2018年12月に屋外無人飛行試験、2019年12月…
A.L.I. Technologiesは空飛ぶバイク、宙を浮いて走行するエアーモビリティ「XTURISMO LIMITED EDITION」の開発・製造は最終段階まで進んでいて、既に予約受付を開始していて、国内外のイベント出展や飛行デモ等に関する議論を進めている状況であることを発表していた。…
トヨタが「空のタクシー」実現に向けて着手する。
トヨタは自動車の開発・生産・アフターサービスで培った強みを活かし、今後、社会的ニーズが高まると予想される空のモビリティの実現を目指し、eVTOLの開発・生産で米国カリフォルニアの企業との協業を発表した。
…
「空飛ぶクルマ」の開発を手掛けるスタートアップ企業のSkyDriveは、有志団体CARTIVATORと2019年12月より有人飛行試験を開始したことを発表した。「空飛ぶクルマ」の有人飛行試験は日本で初めて、としている。
SkyDriveは航空機・ドローン・自動車のエンジニアが集う有…
「東京モーターショー2019」ではエアモビリティ「空飛ぶバイク」が注目を集めている。A.L.I. Technologiesの「XTURISMO」だ。人が乗って宙に浮き、進んだり止まったり自由に移動できるモビリティ。XTURISMOの”X”は未来を表現し、”TURISMO”は高速で世界を駆け抜ける…