GTC(9ページ中7ページ目)

ついに夢のトラクタが実現か? クボタがNVIDIAのAIプラットフォーム採用 JetsonとDGXで次世代完全無人農機の実現を目指す 画像
ロボット

ついに夢のトラクタが実現か? クボタがNVIDIAのAIプラットフォーム採用 JetsonとDGXで次世代完全無人農機の実現を目指す

NVIDIAは株式会社クボタがNVIDIAのエンドツーエンド AIプラットフォームを採用し、農業機械のスマート化を加速させるために協業することを、「GTC 2020」に伴って発表した。(上の画像は2020年1月に公開されたクボタコンセプトトラクタ)
■ Concept tractor presented b…

【速報】「GTC 2020」NVIDIAのCEO ジェンスン・ファン氏の基調講演 日本語字幕版を公開 AIの最新技術とキーワードをチェック 画像
AI

【速報】「GTC 2020」NVIDIAのCEO ジェンスン・ファン氏の基調講演 日本語字幕版を公開 AIの最新技術とキーワードをチェック

ディープラーニングとGPUの世界最大規模のイベント「GTC 2020 October」が開幕した。
注目の基調講演は10月5日22時にグローバルで公開されたが、日本語字幕付きで見ることができる。全9章の構成になっていて、興味のあるトピックだけを見ても構わない。

日本語字幕…

NVIDIAとメルセデスが描く「自動運転の未来」Omniverse、Isaac、MAXINE、DPU「GTC2020」基調講演を読み解くキーワード 画像
ロボット

NVIDIAとメルセデスが描く「自動運転の未来」Omniverse、Isaac、MAXINE、DPU「GTC2020」基調講演を読み解くキーワード

NVIDIAとメルセデスが描くシミュレータの中の「自動運転の未来」。
BMWの工場で活用されているシミュレータをもとに作った未来の工場。
「GTC 2020」秋の基調講演は全9章で構成されている。ロボスタ読者が最も注目する内容に触れているのが第8章「Everything that Mov…

【速報】GTC 2020 開幕 AI開発の入門用「Jetson Nano 2GB」発表 価格はわずか59ドル NVIDIAのAI認定プログラムも発表 画像
その他

【速報】GTC 2020 開幕 AI開発の入門用「Jetson Nano 2GB」発表 価格はわずか59ドル NVIDIAのAI認定プログラムも発表

日本時間の10月5日(月)22:00、NVIDIAの創業者 兼 CEOのジェンスン フアン氏の基調講演によって、秋の「GTC 2020」が幕を開けた。
「GTC 2020」はコロナ禍によってリアルのイベントが中止となり、5月にオンラインで開催された。その時はフアン氏の基調講演は日本語字幕…

【速報】NVIDIAが「秋のGTC 2020」を開催 ジェンスン フアン氏の基調講演、500超のセッション、日本独自のプログラムも準備 10/5~9 画像
AI

【速報】NVIDIAが「秋のGTC 2020」を開催 ジェンスン フアン氏の基調講演、500超のセッション、日本独自のプログラムも準備 10/5~9

NVIDIAは2020年10月5日~9日までの日程で「GPUテクノロジカンファレンス」(略称GTC)を開催することを発表した。基調講演(録画)に登壇するのは創業者兼CEOのジェンスン フアン氏(上の写真)。10月5日(月)、22:00(日本時間)開始の予定。
参加料金はデジタル カンファレン…

NVIDIAのCEO ジェンスンフアン氏「GTC 2020の基調講演」をYouTubeで配信へ AI、DNN、自動運転、ロボット等の最前線 画像
その他

NVIDIAのCEO ジェンスンフアン氏「GTC 2020の基調講演」をYouTubeで配信へ AI、DNN、自動運転、ロボット等の最前線

NVIDIAは、幻となりつつあった同社の創業者兼CEOであるジェンスン フアン氏(Jensen Huang)による「GTC 2020」の基調講演を、日本時間の5月14日午後22時よりYouTubeで配信することを発表した。フアン氏はAI、ハイパフォーマンス コンピューティング、データ サイエンス、…

ディープラーニングとGPUの世界最大級イベント「GTC 2020」今年も米国で開催 NVIDIA主催 3月22~26日 画像
AI

ディープラーニングとGPUの世界最大級イベント「GTC 2020」今年も米国で開催 NVIDIA主催 3月22~26日

AI、ロボット、IoT、自動運転など、ディープラーニング分野における世界最大級のイベント「GPU テクノロジ カンファレンス(略称GTC)」が3月22~26日にサンノゼマッケナリーコンベンションセンターで開催される。(上の写真は2019年のGTCで基調講演を行うJensen Huang氏)…

産業用ロボットがまるで生き物のように動きだす NVIDIA「ロボット調教師」が語る共感的インタフェース 画像
ロボット

産業用ロボットがまるで生き物のように動きだす NVIDIA「ロボット調教師」が語る共感的インタフェース

「ロボット調教師」と聞いて、みなさんは何を思うだろうか?
調教師とは馬、広義には動物全般を手懐けたり管理することに長けている人のこと。ロボットはもともと人間のプログラミングによって動作するのだから、調教もなにも人間の思い通りに動くに決まっている、とク…

個人でもAI自律移動ロボットが作れる情報をNVIDIAが公開!「Jetson Nano」をAIやDNN教育用ツールとして活用推進へ 画像
ロボット

個人でもAI自律移動ロボットが作れる情報をNVIDIAが公開!「Jetson Nano」をAIやDNN教育用ツールとして活用推進へ

空前のAIブームとは言え、個人が簡単にAIを試せる製品やリファレンスキット的なものは今までなかったのが現状だ。しかし「Jetson Nano」によって、ようやく価格的にも機能的にも最適なものが登場した印象だ。
「GTC 2019」の展示会場では「Jetson Nano」を搭載した自律…

【GTC 2019】武蔵精密工業がJetson内蔵の「Neural Cube」発表 自動検品システムを紹介 画像
AI

【GTC 2019】武蔵精密工業がJetson内蔵の「Neural Cube」発表 自動検品システムを紹介

日本の人口は、ピークであった 2010年の 1億2,800万人から、今後40年間でおよそ3分の1減になると予測されているが、日本を代表する自動車部品メーカーである、武蔵精密工業では、AIは単なる人材難対策ではなく、企業を変革するものになると考えており、ソフトウェアのス…

NVIDIAのロボティクス開発者向けの無料ツールボックス「NVIDIA Isaac SDK」を4月から一般向けに提供開始 画像
AI

NVIDIAのロボティクス開発者向けの無料ツールボックス「NVIDIA Isaac SDK」を4月から一般向けに提供開始

ロボットに知能を持たせたいというニーズは大きい。しかし、統合された使いやすいソフトウェアやハードウェアのプラットフォームが存在しなかった。また、大規模なロボティクス開発はロボットのシミュレーションを行ったり、機械学習による知能化のテストを行うための仮…

【GTC2019】NVIDIAが描く自動運転技術の現状と未来 ~報道向け説明会レポート「Constellation」シミュレータの実演デモも披露 画像
モビリティ

【GTC2019】NVIDIAが描く自動運転技術の現状と未来 ~報道向け説明会レポート「Constellation」シミュレータの実演デモも披露

NVIDIAは「GTC2019」の展示会場で報道関係者向けにグローバルの説明会を開催し、自動運転技術「NVIDIA DRIVE」の現状と今後の予定の説明、今回のGTCで発表になった「DRIVE Constellation」と「NVIDIA Safety Force Field」についての解説や実演デモ等(冒頭の写真)を行っ…

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
Page 7 of 9