
株式会社アクセルは、国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の公募事業「高効率・高速処理を可能とする AI チップ・次世代コンピューティングの技術開発」の中で、完全⾃動運転に特化したシステムオンチップ(LSI)とソフトウェアプラットフォームの研究開発に取り組んでいて、2023年3月23日、完全⾃動運転に特化したLSIの試作品が完成したことを発表した。
アクセルは、高度なアルゴリズム開発力を強みに、先端LSIの設計開発や機械学習/AI、暗号技術及びブロックチェーン技術を活用したソリューションを提供している企業。
同試作品は、当初2022年秋ごろの完成を目標にしてきたが、世界的な半導体サプライチェーンの混乱により製造に予想以上の時間を要することとなり、その完成スケジュールが遅延したが、この度、LSIの動作確認が完了した。
今後、システム全体の評価を行うため、株式会社ティアフォー等と連携しながら、実証実験を行っていき、同実証実験の結果を、本年夏ころに成果として公表する予定となっている。
完全⾃動運転に特化したLSI
同LSIは、オープンソースの自動運転車用オペレーティング・システム「Autoware」のグローバルな普及と運用支援を行う株式会社ティアフォー、東京⼤学 加藤研究室、及び埼⽟⼤学 安積研究室と連携して研究開発し、LSI化を行った。自動運転における様々な処理に最適化されたハードウェアアクセラレータ、及びリアルタイム処理を実現するためのメニーコアを搭載し、自動運転システムに代表されるAIエッジコンピューティング環境において、限られた計算資源のもとで、高速かつ省電力なデータ処理と、リアルタイム性の実現を可能にする。
▼実証実験概要
開始時期 | 2023年3月末頃 |
---|---|
目的 | ・同LSIを搭載した自動運転車両での自律走行の実証 ・同LSIの評価(性能、消費電力、リアルタイム性など) ・自動運転プラットフォームとして今後のビジネス展開推進 |
内容 | ・タクシー車両の自動運転機能の一部を同LSIへオフロードして実行 ・テストコースにおいて「走る・曲がる・止まる」を含めた、自動運転の基本動作を実証 ・既存の消費電力が大きいGPUを使用したシステムと比較して、電力性能向上を確認 ・既存のシステムと比較し、自動運転での応答性向上を確認 |
今回の完全⾃動運転に特化したLSIとソフトウェアプラットフォームの研究開発で得た自動運転システムへの知見と、アクセルが今まで培ってきた高度なLSI設計力やAI・機械学習に関するコア技術を融合することで、完全自動運転向けLSIのアクセラレータIP、自動車向けのailia SDK(AI IP)などを提供出来る環境が整う。同社は今後、これらの技術をベースに研究開発成果の商品化・事業化を目指し、きたる次世代スマートモビリティの社会実装に貢献していきたいとのことだ。
この記事を読んだ人におすすめ
-
ローカル5G等で遠隔型自動運転バスを複数台運用実証 NTT東日本、ティアフォー 、KDDIが成田国際空港で
-
ティアフォー「エッジパーセプション開発キット」提供開始 自動運転/運転支援/自走ロボット/警備・監視カメラなどの開発向け
-
4月の道交法改正でどう変わる? 自動運転ロボットの進化が加速へ!ティアフォーが国交省「バリアフリー・ナビプロジェクト」実証の詳細を公開
-
2台の5G自動配送ロボットが西新宿を快走!フードデリバリーと医薬品配送の自動化をめざす 川崎重工/KDDI/タケダ等6社が共同で
-
オンライン遠隔診療と5G自動運転ロボットで医薬品の自動配送/回収サービスの実証実験 武田薬品工業や川崎重工などが協力
-
AI/ロボット/サイボーグ/医療/教育、最先端AI研究成果発表と社会実装に向けたシンポジウム NEDO『AI NEXT FORUM 2023』2月に開催
-
国交省「バリアフリー・ナビプロジェクト」が自動走行ロボットの重要性と期待感を語る シンポジウムで赤羽での実証実験結果を紹介