DeAGOSTINIから「週刊 ロビ」の第三版が2015年1月20日に創刊することが発表されました。
ロビ(Robi)は世界的に有名なロボットクリエイターの高橋智隆氏が設計、デザインをした小型ロボットで、200の言葉を理解し歌って踊れるなど小さいながらも多機能な仕様になっています。
週刊で届き、全70号で完結するということです。バインダーなどを入れると総額15万円程度となるようです。しかも毎週作っていく時間が必要です。
趣味で作るならいいと思いますが、最近おかげさまで忙しくなってきて時間がとりにくいのと、職場で組み立ててると遊んでるようにしか見えないかもとと思い、時間かけずに作れる「プラRobi」を買うことにしました。
名前の通りRobiのプラモデルです。それならちょっとした合間に作れそうですからね。まぁロボットの組み立てよりもプラモ作ってる方がよほど遊んでるように見えますけど・・・。
購入したのはこちら。DeAGOSTINIの「プラRobi 専用ニッパー付属版」で、お値段3,800円(税別)。
実物のRobiの1/2スケールで、パーツ個数は89個。目の色を選べるシールつきです。
すでのパーツはカラーパーツとなっており、塗装しなくてもそれなりに仕上がりそうです。ここ、会社ですしね。塗装なしで組むことにします。
プラRobi専用ニッパーが付属しています。このパッケージさえあれば組み立てられるのはいいですね。
まぁ、バリを処理するために少しカッターを使ったりはしました。目の細かい紙やすりがあるとなお仕上がりが良くなりそうですが、あいにくロボットスタートのオフィスにはその用意がなくそこまでできませんでした。
ちょっとずつ出来上がっていきます。塗装なしでこれなら悪くないですよね。そうそう接着剤も不要のはめ込み型です。
しかも稼働部品は実際のRobi同様。これは素晴らしいです。
おおよそ1時間ちょっとで完成しました。撮影しながらなのでちょっと時間かかりましたね。1/144スケールのHGハイグレードのガンプラよりは難易度低いと思います。パーツも細かい部品は少ないですからね。
なお、このプラRobiはフジミ模型製でした。タミヤやバンダイ製とはちょっと作法の違いを感じました。
早速完成記念の撮影です!
身長はおよそ17cmと小さいです。その小ささがとてもかわいいな~。
Nao君とツーショット。大きく丸い目のRobiくんの方が日本人好みの顔かもしれませんね。
ということで、ロボットスタートではロボット大好きな人を募集しております。興味のある方は連絡お待ちしております!