今話題のMicrosoft HoloLensをロボスタで買ったので紹介。ロボットと関係ない?・・・いや、関係させるでしょ!
ということで、はじめます。
ホロレンズって何?
いわゆるMRデバイス(Mixed Reality)=複合現実で、ホログラム映像と現実の世界をミックスさせたコンピューティング体験を得られるデバイスです。
このオフィシャル動画を見るとそのポテンシャルのすごさがわかります。いままでのVRデバイス、ARデバイスを超えた感じがしますね。
Microsoft ホロレンズは普及するか? 日本上陸に合わせて技術者たちが研究・開発する新会社「ホロラボ」設立!でもお伝えしましたが、これを手にした開発者たちが熱い期待を寄せているのがわかります。
ホロレンズ開封の儀
現在販売されているホロレンズはDevelopment Edition(333,800円)、Commercial Suite(555,800円)の2種類。どちらも、消費者契約法第2条における消費者にあたらない開発者向けのみの販売となっています。また、商品、関連サービス、サポートは英語のみとなっています。僕らは開発者だし、日本語版がでるのかわかりませんが、それを待ってもいられません。
じゃ~ん。Development Editionです。本体と、クリッカーの箱に別れていました。
箱を開けると、ケースがでてきました。湯たんぽみたいなサイズです。
中には本体、USB充電器、ケーブル、画面を拭く布と簡単な説明書がついていました。説明書は日本語もありましたよ。
ホロレンズを装着
USB経由での充電を完了したので早速装着してみます。手頃なモデルがいなかったので、Pepperくんに装着することに。
自転車用のヘルメットのように後部のストラップのダイヤルをぐるぐる回すとストラップの長さを調整できます。Pepperの頭にも無事装着できました。
なんとも未来ですねぇ。装着感は人によって違うと思いますが、長時間装着していると重さを感じます。朗報なのはメガネを付けている人でも問題なく装着できること。Google Glassのときはそうはいきませんでしたからねぇ。
フレームの上にあるボタンで輝度調整、音量調整が可能です。あとは電源スイッチしかありません。シンプル!
とりあえず使ってみると・・・
現実の空間に様々なホログラムを置くことができます。まず僕の方でいろいろオフィス内にネコやら犬やらスペースシャトルなどを設置しました。
どうでしょう? 編集長に見てもらいます。そう、そこにはバレリーナがいて、踊ってるはず。
ぱっぺーあさひにも体験してもらいました。ちょ、おま・・・
続く。
次回、実際の使い勝手をレビューしていきたいと思います。独特の操作性に慣れてくると、ゲームとか観光ツアーとか、超楽しいです。お楽しみに!
日本マイクロソフト社 HoloLensページ