物体画像認識技術のソフトウェア『SVNet』を提供する、ストラドビジョン(本社:韓国ソウル市)は、『SVNet』を、テキサス・インスツルメンツ社(TI社)の車載用TDA4プロセッサに実装し、ディープラーニングベースの組込み型知覚アルゴリズムの実現により、ADASレベル2およ…
武蔵精密工業のグループ会社の、Musashi AI株式会社は、トヨタ自動車の生産現場に導入している AI外観検査装置について、検査対象となる部品をさらに拡大したことを発表した。(冒頭の画像は「トランスアクスル向けアルミケース」)
Musashi AIのAI外観検査装置はトヨタ…
3Dセンシングソリューションを開発販売する株式会社コンピュータシステム研究所は、西武鉄道株式会社にて踏切事故を未然に防ぐ「3D画像解析踏切監視システム」の本運用が開始されることを発表した。
踏切内に取り残された人や車を正確に検知
3D画像解析踏切監視シス…
ティアフォーは、2022年11月より量産出荷を開始するロボティクス・車載向けHDRカメラ「Automotive HDR Camera C1」(C1カメラ)およびNVIDIAが提供する「Jetson AGX Orin開発者キット」(Orin開発者キット)を組み合わせた【C1カメラ画像認識スターターキット】を、C1カメラ…
NECは、愛知県にある学校法人海陽学園 海陽中等教育学校へ「顔認証決済サービス」を提供する。「顔認証決済サービス」はパッケージ化によって短納期導入と決済金額に応じた従量課金で導入しやすいコスト最適化を実現したもの。売店に導入され、全生徒・教職員約600名が…
株式会社カインズはデジタル技術を活用し、レジを通らずに買い物が可能な店舗「CAINZ Mobile Store」をカインズ本社1階ロビーに設置し、2022年9月1日(木)より実証実験を開始することを発表した。同店舗の利用はカインズメンバー(従業員)限定とし、実証実験の結果を踏ま…
近年、ものづくり現場では機械設備の導入により自動化が進められている一方で、人手による作業も多く残されており、生産性の向上に課題があった。また従来、手指を使う細かい作業をAIで識別して分析するためには、各工程で用いられる部品や道具を事前に登録した大量の教…
アナログの時代より合成写真に代表されるウソの情報によって、プロパガンダなどの情報操作が問題となっている。このウソの情報を創造するためにAI技術が悪用されれば、悪意のある者がフェイクコンテンツを作成し、ソーシャルメディアサービスを介して発信することで広く…
NECと杉並区は安全・安心なまちづくりの実現に向けた行政DXの取り組みの一環として、AI技術を活用して道路灯へ設置したカメラ映像から交通流や人流を分析する実証実験を2022年2月14日から4月28日まで実施したことを発表した。実証を踏まえ、杉並区は交通安全の対策に向…
AI・IoT・ビッグデータプラットフォームを開発、販売する株式会社オプティム(以下、オプティム)は、熊本城の天守閣向けの新型コロナウイルス対策ソリューションとして、高機能リアルタイムAI画像解析サービス「OPTiM AI Camera Enterprise」を提供することを発表した。…
日本電信電話株式会社(NTT)は、画像認識AIを使ってさまざまな社会インフラ設備に発生している「錆」の高精度な検出に成功した。画像認識AIは「Mobile Mapping System」※1(モービルマッピングシステム、MMS)を用いて取得した沿道の画像から、複数のインフラ設備を識別し…
「第6回 AI・人工知能EXPO【春】」が、2022年5月13日(金)まで東京ビッグサイトで開催中だ。「NexTech Week2022」のひとつとして開催されていて、同時開催として「ブロックチェーンEXPO」「量子コンピューティングEXPO」「デジタル人材育成支援EXPO」も行われている。
…