デジタル・フロンティアは、ユニキャストと共同開発したアバター遠隔接客サービス「KSIN」(けしん)が、経済産業省の「IT導入補助金2023」の対象ツールに認定されたことを発表した。
高精細なアバターを搭載した遠隔接客サービス「KSIN」
「KSIN」は、これまでデジ…
ANAホールディングス発のスタートアップ企業のavatarin株式会社は遠隔存在伝送技術「avatar core」(アバターコア)の屋外対応を目指し、屋外対応アバターロボットのデモ機を活用した検証を開始する。
「avatar core」(遠隔存在伝送技術)はアバター技術を活用した社会課…
農研機構・NTT東日本・NTTアグリテクノロジーは共同で、農研機構の専門家が持つ知見や農業データ連携基盤「WAGRI」と、NTT東日本及びNTTアグリテクノロジーが有するICTを活用した遠隔営農支援の実績やノウハウを踏まえた仕組みを組み合わせることで、データ駆動型の「遠…
2020年から続いたパンデミックが収束しはじめ、店舗や観光地を訪れる人の増加や海外からの入国者は増加を続けている。
国内ではリモートワークや移住など、人々の働き方や生活スタイルの変化が一気に進み、人手不足の問題も表面化している状況の中、高い接客能力や語学…
業務DXロボットの開発を手掛けるugo株式会社(ユーゴー)は、株式会社ツクイが運営する介護付有料老人ホームに、ケアサポーターロボットとして「ugo Pro」に加えて「ugo mini」を追加導入し、ロボットによる高齢者向けサービスの拡充を目指すことを発表した。
コンパク…
小田原市は神奈川県との協働により、株式会社オリィ研究所が開発した分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」が、小田原市の障がい福祉課の窓口で応対業務に就任することを発表
障がい者の就労機会の拡大と、共生社会の実現を目的とした試みのひとつ。在宅で就労する障が…
パナソニックアドバンストテクノロジー株式会社は、大成建設株式会社と共に、「月面適応のためのSLAM自動運転技術の開発」に関する研究開発をF/S(フィージビリティ・スタディ)からR&D Stageにステップアップして継続実施し、GNSS等の位置情報を得ることのできない月面…
日本電信電話株式会社(NTT)、三菱電機株式会社は、NTTのネットワークおよびコンピュート基盤の連携制御技術と三菱電機の遠隔操作技術を組み合わせた実証実験を通じて、これまで操作が困難であったロボットアームを用いた作業を遠隔地から違和感なく持続的に操作可能であ…
タミヤ、東京高専、ハイスペック、NTT西日本 静岡支店は、RCカーに搭載した360度カメラとジャイロセンサーの情報を大容量の通信により「シンクロアスリート」に送信することで、RCカーの操作にあわせ「臨場感あふれる映像・動き」を疑似体験できる『タミヤRCカー』シン…
株式会社Piezo SonicとTIS株式会社は、Piezo Sonic社が開発した自律走行ロボット(搬送用AMR)「Mighty」(マイティー)の活用をテーマとした「”Mightyのいる生活” ロボットアイディアソン」を開催することを発表した。日程は2023年5月27日(土)。
今回のイベントには…
空港制限区域内では、さまざまな自動運転車両の実証実験が行われている。また、空港だけでなく、大型駐車場や公道での自動運転バスの実用化は2011年から既にはじまっていて、既に未来の話ではない。駅とキャンパスを結ぶスクールバスにも実用化が進められようとしている…
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(KMD)と株式会社オリィ研究所、名古屋工業大学は、2023年5月9日(火)~6月16日(金)の期間、サイバネティック・アバターを用いた未来の働き方の実現に向け、株式会社オリィ研究所が運営する「分身ロボットカフェ DAWN ver.β*」…