オリィ研究所は、キョーワ薬局と薬局における分身ロボットOriHime導入の実証実験を行うことを発表した。OriHimeは2024年7月16日よりキョーワ薬局一宮店で業務を開始する。
薬局へのOriHimeの導入は全国初。
障がいを持つキョーワ薬局スタッフがOriHimeを操作
今回…
株式会社ソルトフラッツは、有機米の生産に欠かせない初期除草の省力化を目的とした自動除草ロボット『SV01-2025モデル』(2025年モデル)の受注を開始した。『SV01』は使いやすさを追求し、GPSを利用した自動走行と、ラジコン操縦による手動での作業走行もできる。
圃…
遠隔操作の分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」の開発・提供をおこなう株式会社オリィ研究所は、シューペルブリアン株式会社と高齢者施設における実証実験を2024年6月より行っていることを発表した。
今回の実証実験では、シューペルブリアンのグループ会社である株…
アスラテック株式会社は設立から10周年を迎えた。11年目にあたり、今後の指針を発表、2024年7月よりバイラテラルアームやバルーンロボットなど、ロボットハードウェア領域における事業を拡大する。更に、生成AIやAI学習と連携した開発にも注力することを発表した。
ま…
ヒューマノイドをはじめとした最先端のロボット技術を開発している東京ロボティクス株式会社は、これまで培った双腕ロボットや移動マニピュレータ技術を生かした遠隔操作ロボットソリューションの提供を開始すると発表した。クライアントの要望に応じてロボットと遠隔操…
オリィ研究所と、バイオジェン・ジャパンは、難病や重度障がいなどで外出困難な人が分身ロボットを操作して接客を行う「分身ロボットカフェDAWN ver.β」の神戸・名古屋で開催される期間限定地域キャラバン店において、重度肢体障がいを持つ生徒達のための「遠隔就労体…
円谷フィールズホールディングス傘下のデジタル・フロンティアとユニキャストは、両社で共同開発したアバター遠隔接客サービス「KSIN」が、ユニキャストの本社がある茨城県日立市役所の観光物産課の協力を得て、日立市みなと町の「道の駅日立おさかなセンター」で実証実…
ヤマダホールディングスとANAホールディングス発のスタートアップであるavatarinは、ヤマダホールディングスの「くらしまるごと」戦略による事業成長にあたり、家電流通業界に特化した接客AIサービスの創出に向けた業務提携の締結に合意した。これにより、店舗開発・拡…
リモートロボティクスとパーソルクロステクノロジーは、ロボットの遠隔操作を担当する人材とはたらき手を求める企業をつなぐ新しいマッチングサービスの提供開始に向け、ユーザーエクスペリエンス検証を実施した。
検証では、リモートロボティクスのパートナーの豊電子…
ムーンショット型研究開発事業目標の1「2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現」研究開発プロジェクト「身体的共創を生み出すサイバネティック・アバター技術と社会基盤の開発」を行っているProject Cybernetic beingが2024年3月18日に…
電気通信大学と東京電機大学は、操作者が“憑依”できるアンドロイドアバターを開発したことを発表した。視聴覚の共有による臨場感と、操作者の表情をアバターで再現して存在感を両立する、としている。アンドロイドアバターには、人と人を結び付ける存在となることを期…
リモートロボティクスは、人とロボットの新しい働き方を、信頼できるパートナー企業とともに実現していくため、三菱電機・永光産業の2社と新たにRemolink Partners契約を締結したことを発表した。
ロボットを活用した完全自動化システムの構築・納入経験の豊かな2社は…