遠隔操作(23ページ中2ページ目)

通電状態で高圧送電線のメンテナンスができるロボットを開発、ハイボットが国際会議ICOLIMで正式発表 画像
ロボット

通電状態で高圧送電線のメンテナンスができるロボットを開発、ハイボットが国際会議ICOLIMで正式発表

株式会社ハイボットは、イタリアの送電システム運用事業者Terna S.p.A.と共同開発した高圧送電線保守用ロボットシステムを、2025年6月にノルウェー・オスロで開催された国際ライブメンテナンス会議(ICOLIM2025)で正式に発表した。

ICOLIMは3年に1度開催される、ラ…

日本を代表するロボット技術が共演「未来づくりロボットWeek」万博で開幕 ロボットと生きる未来社会 WRSコンビニ競技も併催 画像
ロボット

日本を代表するロボット技術が共演「未来づくりロボットWeek」万博で開幕 ロボットと生きる未来社会 WRSコンビニ競技も併催

2025年7月13日、EXPO2025 大阪・関西万博において、『未来づくりロボットWeek』が開幕した。ロボットの現在と進化、そして未来を体験・体感できる場を創出し、「人とロボットがつくる共創社会」への共感を育む目的としたイベント。主催は、経済産業省、World Robot Summ…

分身ロボットを万博で体験、サイバネティック・アバター技術の5年にわたる研究成果を公開 ムーンショット研究の社会実装へ 画像
ロボット

分身ロボットを万博で体験、サイバネティック・アバター技術の5年にわたる研究成果を公開 ムーンショット研究の社会実装へ

株式会社ロフトワークは、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)にて開催される展示企画「ムーンショットパーク ~見て!触れて!感じる!新・未来~」の一環として、「Cybernetic being Life」を総合プロデュースすると発表した。展示期間は、2025年7月23日から7月28…

JR東日本、券売機の困りごとをアバターロボット「newme」が対応 3駅で「遠隔案内」の実用性を検証へ 画像
ロボット

JR東日本、券売機の困りごとをアバターロボット「newme」が対応 3駅で「遠隔案内」の実用性を検証へ

東日本旅客鉄道株式会社とavatarin株式会社は、2024年1月より実施中のアバターロボットによる顧客案内の実用性に関する検討をおこなうため、新たに遠隔案内の実証実験を開始する。

今回の実証実験では、新白河駅・郡山駅・福島駅の3駅にアバターロボット「newme(ニ…

お店で活躍するロボットを遠隔操作、未来のリモートワークを体験!日本科学未来館が夏休みの特別企画を多数発表 画像
ロボット

お店で活躍するロボットを遠隔操作、未来のリモートワークを体験!日本科学未来館が夏休みの特別企画を多数発表

日本科学未来館は、夏休み期間中に、子供から大人まで楽しめる多数のイベントを開催する。中にはロボットを遠隔操作して誰もが場所や身体の制約を超えて活躍できる社会を体験したり、地球の中に眠る「タイムカプセル」を読み解いたり、人類の新たな宇宙への挑戦を体感す…

分身ロボットOriHimeでお仕事体験、夏休みに特別開催 カフェで接客体験、参加者募集 画像
ロボット

分身ロボットOriHimeでお仕事体験、夏休みに特別開催 カフェで接客体験、参加者募集

オリィ研究所は、2025年8月上旬より計6日間「OriHimeお仕事体験プログラム」を実施する。プログラム実施にあたり、2025年6月25日~7月16日の期間に参加者を募集している。
尚、「OriHimeお仕事体験プログラム」は東京近郊に住む、就労意欲のある肢体不自由者の方を参加…

高輪ゲートシティのローソン2店舗がAIロボットを導入 飲料商品の陳列業務の自動化と遠隔操作に対応 テレイグジスタンス 画像
ロボット

高輪ゲートシティのローソン2店舗がAIロボットを導入 飲料商品の陳列業務の自動化と遠隔操作に対応 テレイグジスタンス

Telexistence株式会社は、自社開発するAIロボット「TX GHOST」を、「TAKANAWA GATEWAY CITY」内に開店するローソン2店舗に導入すると発表した。
「GHOST」はコンビニ等の小売店舗でバックヤードにおける飲料商品の陳列業務を人に代わって行うロボット。機械学習による…

ハグや握手できる着ぐるみロボット 人間と触れ合える軽量キャラクターロボットの進化版 アールティ 画像
ロボット

ハグや握手できる着ぐるみロボット 人間と触れ合える軽量キャラクターロボットの進化版 アールティ

アールティは、 長年愛されてきた着ぐるみロボットRIC(Robot Inside Character)シリーズの進化版モデル「RIC90 TypeR」を発表した。
ロボットの人間との交流やパフォーマンスに、最新のロボット工学をシームレスに統合して、人間との親和性を革新的に進化させるとい…

市役所案内を遠隔操作のアバターロボットで 分散アンテナとローカル5Gで実現した未来の市役所とは 画像
ロボット

市役所案内を遠隔操作のアバターロボットで 分散アンテナとローカル5Gで実現した未来の市役所とは

ANAホールディングス発のスタートアップ、avatarin株式会社が2024年9月から12月にかけて実施した遠隔区民サービスの実証実験結果を公開した。
この実証はavatarin(株)、NECネッツエスアイ株式会社、株式会社キャンパスクリエイト、国立大学法人電気通信大学(藤井研究…

NTT 約400km離れた場所のイチゴを遠隔操作ロボットで収穫に成功 ユーザビリティの高いスマート農業 画像
ロボット

NTT 約400km離れた場所のイチゴを遠隔操作ロボットで収穫に成功 ユーザビリティの高いスマート農業

NTT、NTT東日本、NTTアグリテクノロジーの3社は、秋田-東京間直線距離約400kmをネットワーク越しに圃場にある収穫ロボットを遠隔操作しイチゴを収穫する実証実験を行った。
今回行った実証実験では、ネットワークの品質状況に応じたリアルタイムな動作制御により、高い…

大阪・関西万博の「困りごと相談」会場内のセブン‐イレブン店舗と大阪ヘルスケアパビリオンでアバターロボットで遠隔接客 画像
ロボット

大阪・関西万博の「困りごと相談」会場内のセブン‐イレブン店舗と大阪ヘルスケアパビリオンでアバターロボットで遠隔接客

ANAホールディングス発のスタートアップであるavatarinは、セブン‐イレブンの協力のもと、大阪・関西万博の会場内のセブン‐イレブン2店舗(西ゲート店、ウォータープラザ店)と大阪ヘルスケアパビリオンのパーソナルフードスタンド前で、アバターロボット「newme」に…

分身ロボットカフェが初の海外展開 OriHimeで働けるお店で「人類の孤独の解消」を推進へ 画像
ロボット

分身ロボットカフェが初の海外展開 OriHimeで働けるお店で「人類の孤独の解消」を推進へ

分身ロボット「OriHime」(オリヒメ)などの開発・提供を手掛ける株式会社オリィ研究所は、難病や重度障害などで外出困難な人が分身ロボットを操作して接客をする「分身ロボットカフェDAWN ver.β」で、初めて海外に展開する。
場所はデンマークのオーフス(Aarhus Kom…

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 10
  9. 20
  10. 最後
Page 2 of 23