テレプレゼンスロボット

NTT西日本とugo、ロボットであらゆる産業の人材不足の解消に向けた協業事業化検討に基本合意 画像
その他

NTT西日本とugo、ロボットであらゆる産業の人材不足の解消に向けた協業事業化検討に基本合意

西日本電信電話株式会社(NTT西日本)と、ugo(ユーゴー)株式会社は、2023年12月20日、人口減少によって加速する人材不足等の社会課題をロボットの活用で解決する共同事業の検討を行うことを基本合意した。

2030年、労働需要に対する人材不足は644万人に拡大へ
既にさ…

業務DXアバターロボットの「ugo」がNTTグループより資金調達 画像
ロボット

業務DXアバターロボットの「ugo」がNTTグループより資金調達

業務DXロボットの開発を手掛けるugo株式会社(ユーゴー)は、NTTグループとの協業を促進するため、株式会社NTTドコモ・ベンチャーズが運用するファンドから資金調達を実施した。調達金額は発表されていない。
ugoは警備業務や点検業務など、労働力不足が深刻化する業種に…

西鉄福岡(天神)駅に自走可能な「駅案内ロボット temi」を導入実験 案内や管理業務を自動化、駅の効率運用と次世代ステーション化めざす 画像
ロボット

西鉄福岡(天神)駅に自走可能な「駅案内ロボット temi」を導入実験 案内や管理業務を自動化、駅の効率運用と次世代ステーション化めざす

西日本鉄道株式会社では、西鉄福岡(天神)駅において、駅務スタッフに代わって利用者からの質問や案内に対応する自走可能な「駅案内ロボット temi」の実証実験を、2023年12月15日(金)より開始する。
同実証実験は、従来の案内および管理業務を自動化し、効率的な駅の運…

現場のロボットを遠隔から操作する新たなリモートワークを実現するクラウドサービス「Remolink」提供開始 リモートロボティクス 画像
ロボット

現場のロボットを遠隔から操作する新たなリモートワークを実現するクラウドサービス「Remolink」提供開始 リモートロボティクス

すべての人々が社会参加できるリモート社会の実現を目指すリモートロボティクス株式会社は、ロボットを介した新たなリモートワークを実現するサービス「Remolink(リモリンク)」を2023年7月11日より提供開始した。
「Remolink」はリモートロボティクスが提供する、ロボ…

分身ロボットカフェDAWN ver.β が世界的メディアアートの祭典で最高賞を受賞 「Prix Ars Electronica」デジタルコミュニティ部門で 画像
ロボット

分身ロボットカフェDAWN ver.β が世界的メディアアートの祭典で最高賞を受賞 「Prix Ars Electronica」デジタルコミュニティ部門で

分身ロボット『OriHime』の開発、提供を手掛ける株式会社オリィ研究所の運営する『分身ロボットカフェDAWN ver.β』は、このたび世界的権威を持つメディアアートの祭典「Ars Electronica」が主催する「Prix Ars Electronica 2022」において、デジタルコミュニティ部門の…

鉄道の安全を支えるロボット多機能鉄道重機「零式人機ver.2.0」(人機一体)を京都鉄道博物館で特別展示 9月19日~10月2日 画像
モビリティ

鉄道の安全を支えるロボット多機能鉄道重機「零式人機ver.2.0」(人機一体)を京都鉄道博物館で特別展示 9月19日~10月2日

西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)は、人型ロボットと鉄道工事車両を融合させた「多機能鉄道重機」(零式人機ver.2.0)を京都鉄道博物館にて2022年9月19日(月・祝)~10月2日(日)
まで特別展示することを発表した。
多機能鉄道重機とは、株式会社人機一体と日本信号株式…

ソニーがテレプレゼンスシステムを開発 ソニー銀行のリモート相談で実用化、住宅ローンや資産運用の対面相談をリモートで実現 画像
その他

ソニーがテレプレゼンスシステムを開発 ソニー銀行のリモート相談で実用化、住宅ローンや資産運用の対面相談をリモートで実現

ソニー銀行は2022年3月14日よりソニーストア大阪において、ソニーグループR&Dセンターが開発し、SREホールディングスが提供するテレプレゼンスシステム「窓」を活用したリモート相談を開始したことを発表した。
ソニー銀行は遠く離れた場所でも「あたかも同じ空間…

アドベンチャーワールドが分身ロボット「OriHimeガイド」の本格導入を発表 障がいや難病などの外出困難者に働く機会を提供 画像
その他

アドベンチャーワールドが分身ロボット「OriHimeガイド」の本格導入を発表 障がいや難病などの外出困難者に働く機会を提供

株式会社オリィ研究所とアドベンチャーワールド(和歌山県白浜町)は2022年3月1日(火)よりオリィ研究所が製造・開発する分身ロボット「OriHime」(オリヒメ)をパーク内レストランJambo(ジャンボ)に本格導入することを発表した。
「OriHime」は障がいや難病、育児や介護な…

14名の「OriHime」パイロットと俳優・石川瑠華が共演 朗読劇「星の王子さま」とドキュメンタリー映画 「かなチャンTV」で配信 画像
その他

14名の「OriHime」パイロットと俳優・石川瑠華が共演 朗読劇「星の王子さま」とドキュメンタリー映画 「かなチャンTV」で配信

神奈川芸術文化財団は俳優・石川瑠華(いしかわ るか)氏と分身ロボット「OriHime」を在宅で操作する14名のパイロットが共演した朗読劇「星の王子さま」と、『星の王子さま』の制作過程に密着したドキュメンタリー映画「ここに、 いる。~分身ロボットと創る『星の王子さ…

PCR検査での感染リスクを遠隔操作ロボットで軽減 モーションリブ、慶応大、横浜国大が力触覚ロボットで基礎検証 画像
その他

PCR検査での感染リスクを遠隔操作ロボットで軽減 モーションリブ、慶応大、横浜国大が力触覚ロボットで基礎検証

PCR検査に必要な検体を採取する作業は、医療従事者と被検者が直接対面して行うため医療従事者には感染リスクが伴う。その作業を遠隔ロボットで行おうという試みが始まっているが、鼻の奥から検体採取するには医療従事者の触覚が重要になる。
モーションリブ株式会社、…

    Page 1 of 1