大阪けいさつ病院は7月22日、国内初となる手術支援ロボット「ダビンチ5」を使用した直腸がんに対する低位前方切除手術を実施したと発表した。執刀を担当したのは、同院消化器外科の竹政伊知朗院長補佐。
大阪けいさつ病院にて手術後の記者取材に応じる竹政 伊知朗 院…
日本ストライカーは医療従事者の製品体験価値向上を目指し本社を拡張移転したと発表し、2025年4月24日に記者会見と内覧会を開いた。西新宿の新宿ファーストタワーにある新本社オフィスでは、整形外科領域で日本で初めて薬事承認を受けたロボティックアーム製品である手…
大阪けいさつ病院では、2025年1月8日に日本初となる、手術支援ロボットの最新機種「ダビンチSPサージカルシステム(ダビンチSP)」を使用した胃の手術を消化器外科主任部長 大森健 医師執刀のもと実施した。ダビンチSPはインテュイティブサージカル社が開発した手術支援…
町田市民病院は、2024年11月23日に「子ども病院見学会」開催することを発表した。2023年度までは新型コロナウイルス感染症拡大の影響によりオンラインで開催していたが、5年ぶりに参加者を町田市民病院に招いて開催する。
見学会では内視鏡手術支援ロボット「ダヴィン…
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) が主催する、産学連携マッチングイベント「大学見本市2024 ~イノベーション・ジャパン」が8月22日、23日の日程で東京ビッグサイトで開催された。大学や研究機関の281件の研究成果が5つの分野別で紹介されるイベントで、ロボッ…
国立がん研究センター発のベンチャー企業Jmeesと国立がん研究センター東病院は両者が共同で開発した「内視鏡手術支援プログラムSurVis-Hys」が2024年8月2日付で厚生労働大臣より製造販売承認(薬事承認)を取得したことを発表した。
国立がん研究センター発ベンチャー…
医療法人社団愛友会 上尾中央総合病院は、2023年7月に関東で初めてシングルポート手術支援ロボット「ダビンチSP」を導入した。それから1年が経過、複数の診療科で着実な成果を上げていることを発表した。
シングルポートの手術支援ロボット「ダビンチSP」
2023年7…
九州大学病院で開発されてきた手術支援ロボット(マイクロサージャリー支援ロボット)の事業化を目指して設立したスタートアップ企業のF.MED株式会社は、Diamond Medino Capital株式会社や株式会社FFGベンチャービジネスパートナーズをはじめとする7社を引受人とする第…
埼玉県上尾市の上尾中央総合病院は、2023年に大好評を得た「夏休みキッズセミナー・ロボット手術を学ぼう!」を2024年8月3日に開催することを発表した。埼玉県内の小学生を対象に「実際の手術室で手術支援ロボット ダビンチを操作する」貴重な体験を提供する。
開催…
神戸大学、ドコモ、NTT Com、メディカロイド、神戸市は、5G SA(スタンドアローン)の商用ネットワークにおいて、混雑エリアや時間帯においても安定した通信を実現する「5Gワイド」を活用し、無線の混雑環境下で若手医師のロボット手術を熟練医師が遠隔で支援する実証実…
NVIDIAは学術研究者と共同で、手術用ロボットの研究を進めている。
ORBIT-Surgicalは、トロント大学、カリフォルニア大学バークレー校、チューリッヒ工科大学、ジョージア工科大学、NVIDIAの研究者らによって開発された、外科医の認知的負担を軽減しながら外科チームの…
2024年5月13日(月)~5月17日(金)、ロボティクスとオートメーションのIEEE国際会議「ICRA 2024」が横浜で開催されている。ICRAとは「International Conference on Robotics and Automation」の略。ロボット工学分野ではトップレベルの国際会議として知られており、世…