自律走行運搬ロボット(2ページ中2ページ目)

大成建設、自律走行搬送ロボットシステム「T-DriveX」開発。フォークリフト型と軽量のパレット型の2機種 画像
ロボット

大成建設、自律走行搬送ロボットシステム「T-DriveX」開発。フォークリフト型と軽量のパレット型の2機種

大成建設は、「生産プロセスのDX」の一環として、建設現場特有の作業環境に適応可能な自律走行搬送ロボットシステム「T-DriveX」を開発した。
「T-DriveX」は、資機材の配置や障害物の位置が施工状況に応じて日々変化する建設現場の環境下において、自由度の高い自動搬…

建ロボテック、資材搬送の重労働作業を人の代わりに行う建設資材搬送ロボット「運搬トモロボ」を開発 画像
ロボット

建ロボテック、資材搬送の重労働作業を人の代わりに行う建設資材搬送ロボット「運搬トモロボ」を開発

建設現場の省力化・省人化を実現するロボットソリューションを提供する建ロボテック株式会社は、建設現場で「人の手」で行われている重労働の「運搬作業」をサポートする建設資材搬送ロボット「運搬トモロボ」を開発した。
今回開発した「運搬トモロボ」は、軽量・小型…

「インテル IoT プラネット」急成長するAMRと最新ロボット技術を紹介する「Robotics Week」3/7から開催 特別講演は石黒浩教授 画像
ロボット

「インテル IoT プラネット」急成長するAMRと最新ロボット技術を紹介する「Robotics Week」3/7から開催 特別講演は石黒浩教授

「インテル IoT プラネット」は3月7日(月)から5日間にわたり社会のさまざまな分野で活躍するロボットについての最新テクノロジーとソリューションを紹介する期間限定イベント「Robotics Week」を開催する。イベントでは大阪大学の石黒教授やレッジ、デンソー、フィアフ…

「焼肉の和民」が大型サイネージ付き配膳ロボット「Kettybot」の実証実験 配膳と下げ膳、案内にも使用 画像
ロボット

「焼肉の和民」が大型サイネージ付き配膳ロボット「Kettybot」の実証実験 配膳と下げ膳、案内にも使用

IoT・AIソリューション開発の株式会社SGSTは新型コロナウイルス対応として、飲食店、レジャー施設、医療機関向けにロボットによる非接触サービス化の展開を進めている。2021年9月14日、同社は国内に飲食店を展開するワタミ株式会社の「焼肉の和民」西武池袋東口店におい…

神戸高専の学生が製作した散水ロボットを「第20回 Kobe Love Port・みなとまつり」でお披露目 異常高温対策の一翼を担う 画像
ロボット

神戸高専の学生が製作した散水ロボットを「第20回 Kobe Love Port・みなとまつり」でお披露目 異常高温対策の一翼を担う

港湾局と神戸市立工業高等専門学校(以下、神戸高専)は「港湾施設の点検・維持管理のためのIoT・ロボットの活用」「市民の憩いの場における様々な活動」「神戸高専の学生の技術力・知識の向上」のため、共同でロボットに関する調査研究・開発を行ってきた。
今回、行政…

自律移動/清掃/消毒/配膳/警備/遠隔案内など14種類のロボットが集結!「あいちロボットショーケース」レポート(1) 画像
ロボット

自律移動/清掃/消毒/配膳/警備/遠隔案内など14種類のロボットが集結!「あいちロボットショーケース」レポート(1)

愛知県では、サービスロボットの社会実装を促進するため、様々な施設でロボットが実証実験を行う「あいちロボットショーケース」を開催している。新型コロナウイルス感染症対策を行ったうえでその第一弾が「大名古屋ビルヂング」で行われた(1月18日~24日:既に終了)。

配膳ロボット「フルテラ」がお肉をテーブルまでお届け!下膳もOK 「個室ダイニング 天空 品川港南口」が実証実験 画像
ロボット

配膳ロボット「フルテラ」がお肉をテーブルまでお届け!下膳もOK 「個室ダイニング 天空 品川港南口」が実証実験

全国にカラオケ店舗・飲食店を展開する株式会社スタンダードは、同社が運営するしゃぶしゃぶ すきやき 個室ダイニング 天空 品川港南口店にて、2020年10月22日(木)より、非接触型の接客や人手不足解消を目的とした、配膳ロボットの実証実験を開始している。
新型コロ…

アンドロボティクスのFRUTERAx業務用除菌消臭剤Gミスト  「除菌ロボット」の共同開発を発表 画像
ロボット

アンドロボティクスのFRUTERAx業務用除菌消臭剤Gミスト  「除菌ロボット」の共同開発を発表

現在、新型コロナウイルス感染症の感染予防対策として様々な空間や設備を頻繁に除菌していくことが必要とされている。非営業時間帯のオフィスや夜間の学校などでは警備員や清掃員が施設設備の除菌を行うことが求められているが、人の手による除菌活動は感染へのリスクや…

  1. 1
  2. 2
Page 2 of 2