シャープは、国立大学法人東北大学と共同で、量子コンピューティング技術のひとつ「量子アニーリング」を応用し、千台規模の自動搬送ロボットを同時制御可能なエンジンの開発に成功した。
物流業界で深刻化する「人手不足の解決」をテーマに、自動搬送ロボットの多台数…
株式会社Revorfと東芝デジタルソリューションズ株式会社は、必要なときにタンパク質が適宜機能を発揮するように調節因子によって制御されるアロステリック制御を活用した創薬分野において、従来は創薬困難なタンパク質もターゲットとしたIT創薬ソリューションの提供へ向…
日本科学未来館は、2025年4月に「量子コンピュータ」「宇宙と素粒子」に関する2つの常設展示を新たに公開する。共通するテーマは「知と技の最前線」。
容易にうかがい知ることができない「量子」や「宇宙」という未知の世界の探究に高度な技術開発で挑戦し、成果を未来…
東芝は、同社の量子インスパイアード最適化計算機「シミュレーテッド分岐マシン」(Simulated Bifurcation Machine:SBM」を用いて、5G通信の最適な時間と周波数の割り当て(リソース割当)を行うリソース制御アルゴリズムを開発した。これを5G規格で活用し、5Gで期待されて…
ルート最適化エンジンのNVIDIA cuOptは、これまでの3年間で20を超える世界記録を塗り替えてきており、最大規模のベンチマークのすべてでトップの座を守っている。
これにより産業界のあらゆる分野で効率的な費用削減を実現できるようになる。
cuOptの一般提供を開始…
NVIDIA は2024年3月19日、研究者や開発者が化学、生物学、マテリアルサイエンスなどの主要な科学分野で量子コンピューティング探究を支援するクラウド サービス「NVIDIA Quantum Cloud」を開始したことを発表した。
「NVIDIA Quantum Cloud」は、オープンソースの CU…
東芝デジタルソリューションズは、量子インスパイアード最適化ソリューション「SQBM+」のMicrosoft Azure版ソフトウェア「SQBM+ for Azure」をMicrosoft Corporationが運営するAzure Marketplaceで公開し、提供を開始したことを発表した。
提供中のAmazon Web Services…
大阪大学・理化学研究所・NTT・産業技術総合研究所・富士通などからなる共同研究グループは、国産部品のテストベッドとして開発を進めてきた、大阪大学内に設置されている超伝導量子コンピュータ国産3号機のクラウドサービスを2023年12月22日から開始すると発表した。
…
東芝は、株式市場において多数の銘柄の価格の複雑な関係性を量子インスパイアード最適化計算機「シミュレーテッド分岐マシン(SBM)」を用いて高速に分析し新たな取引機会を検出することを特長とする、高速リアルタイム取引システム2例と、資産運用システム1例を開発…
日本電信電話株式会社(NTT)は、量子計算機に対する高い安全性(頑強性)と通信効率性(定数ラウンド性)を両立する「コミットメント」を暗号理論における最も基本的な構成要素である「一方向性関数」のみを用いて世界で初めて構成した。
NTTは、この技術の優位性として、…
NECプラットフォームズは、静岡県掛川市の掛川事業所内に新しくスマート工場を新設し、8月から本格稼働を開始した。そこでは最新のICT技術として自律走行搬送ロボット(AMR)、無人搬送車(AGV)を複数台導入し、それを統合制御するプラットフォームを導入した。通信にはロ…
国立研究開発法人 産業技術総合研究所(産総研)は、2023年7月27日に新たに「量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター」を設立した。略称は「G-QuAT」。
情報技術の進展により、大規模データを高速かつ効率的に解析処理する新たな技術開発の必要性が高まって…