量子

日本チームが量子計算で快挙、量子位相差推定による高精度計算技術を開発 ソフトバンク、三菱、慶應大、JSR 画像
テクノロジー

日本チームが量子計算で快挙、量子位相差推定による高精度計算技術を開発 ソフトバンク、三菱、慶應大、JSR

ソフトバンク株式会社、三菱ケミカル株式会社、慶應義塾大学、およびJSR株式会社は、慶應義塾大学内のIBM Q Network Hubにて「量子コンピューターを用いた大規模なエネルギーギャップ計算手法」の開発に成功し、その成果が米国科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載されたこ…

NTTの最先端研究を公開する「オープンハウス2025」開催へ 「空中に触感を生み出す」「集中力を高める光」など、見どころを一挙紹介 画像
テクノロジー

NTTの最先端研究を公開する「オープンハウス2025」開催へ 「空中に触感を生み出す」「集中力を高める光」など、見どころを一挙紹介

NTT コミュニケーション科学基礎研究所は、同研究所の最新の研究成果を身近に体感できる機会として、「NTT コミュニケーション科学基礎研究所 オープンハウス2025」を、大阪のNTT西日本オープンイノベーション施設QUINTBRIDGEとPRISMにて開催する。「知の交響で奏でる …

量子コンピュータに「ロードストア型」提案 メモリとプロセッサを分離、汎用性/移植性向上、大きさ約40%削減 画像
テクノロジー

量子コンピュータに「ロードストア型」提案 メモリとプロセッサを分離、汎用性/移植性向上、大きさ約40%削減

日本電信電話(NTT)と東京大学、理化学研究所、九州大学、科学技術振興機構(JST)は、従来からのコンピュータと同様のロードストア型計算機の考え方や構成を量子コンピュータに適用したアーキテクチャを2025年3月4日に発表した。
この技術は、プログラムの高い移植性(…

新常設展示のテーマは「量子コンピュータ」と「未読の宇宙」 日本科学未来館で 4月23日から 画像
テクノロジー

新常設展示のテーマは「量子コンピュータ」と「未読の宇宙」 日本科学未来館で 4月23日から

日本科学未来館は、2025年春に公開する新規常設展示について、公開日や展示タイトルを含む概要を決定したことを明らかにした。
一般公開日は2025年4月23日、展示タイトルは「量子コンピュータ・ディスコ」と「未読の宇宙」となる。両展示とも未来にむけた壮大な研究開…

「量子コンピュータの進化とトレンド」2024年の総括、米国・中国・日本との比較、グリッドは世界初の挑戦をスタート 画像
テクノロジー

「量子コンピュータの進化とトレンド」2024年の総括、米国・中国・日本との比較、グリッドは世界初の挑戦をスタート

株式会社グリッドは報道関係者向け「量子コンピュータ勉強会」を2024年12月19日に開催した。量子コンピュータに関する2024年の総括と、2025年への展望を中心に語った。
グリッドは、ロボスタでも何度か記事で取り上げてきた最先端のAIやソフトウェァ関連の量子技術を開…

NEDO、量子コンピュータの利活用事例集を公開 国内公的機関として初、56事例を掲載 シンポジウムも開催 画像
テクノロジー

NEDO、量子コンピュータの利活用事例集を公開 国内公的機関として初、56事例を掲載 シンポジウムも開催

NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)は、「量子・古典ハイブリッド技術のサイバー・フィジカル開発事業」の一環で、量子コンピューターのビジネスでの利活用推進を目的とした「量子コンピューター ユースケース事例集」を新たに作成し、2025年…

NVIDIA 量子コンピューティングのイベント「Quantum Day」をGTC2025で開催 フアンCEOが量子の未来を語る 画像
テクノロジー

NVIDIA 量子コンピューティングのイベント「Quantum Day」をGTC2025で開催 フアンCEOが量子の未来を語る

NVIDIAは2025年3月17日~21日に米国で開催する「GTC2025」において、米国現地時間2025年3月20日に量子コンピュータをテーマにした「Quantum Day」を開催することを発表した。
初の試みとなる「Quantum Day」ではNVIDIA の創業者/CEO であるジェンスン フアン (Jensen H…

【世界最速】東大・NTT・理研、1000倍高速な「量子もつれの生成と測定」に成功 NTTの光通信技術と東大の量子光学技術を応用 画像
テクノロジー

【世界最速】東大・NTT・理研、1000倍高速な「量子もつれの生成と測定」に成功 NTTの光通信技術と東大の量子光学技術を応用

東京大学と日本電信電話株式会社(NTT)、理化学研究所らは、「従来の1000倍高速な量子もつれ状態の生成と観測に成功」したと発表した。量子力学で最大の謎のひとつとされている「量子もつれ」を高速化することで、超高速の光量子情報処理が現実的となる。NTTの光通信技…

理研やNTTら 新方式の量子コンピュータを実現 世界に先駆け「汎用型光量子計算」プラットフォーム構築へ 画像
テクノロジー

理研やNTTら 新方式の量子コンピュータを実現 世界に先駆け「汎用型光量子計算」プラットフォーム構築へ

理化学研究所(理研)量子コンピュータ研究センター光量子計算研究チームのリーダー古澤明氏(量子コンピュータ研究センター副センター長、東京大学大学院工学系研究科教授)、光量子制御研究チームのリーダー米澤英宏氏、日本電信電話株式会社(NTT)、株式会社Fixstar…

NEC 量子技術を活用した荷積みと配車を最適化するシステムを豊田自動織機向けに構築 計画立案時間は熟練者の6分の1以下、積載効率も向上 画像
テクノロジー

NEC 量子技術を活用した荷積みと配車を最適化するシステムを豊田自動織機向けに構築 計画立案時間は熟練者の6分の1以下、積載効率も向上

NECは、量子コンピューティング技術を活用したフォークリフト出荷時の荷積みと配送先の組み合わせ(配車)を最適化するシステムを、株式会社豊田自動織機向けに構築した。2024年10月から豊田自動織機の高浜工場で本格稼働を開始した。
高浜工場では、国内向けに年間約4万…

産総研とNECが大規模集積化の量子コンピュータのモックを公開、1000量子ビット超の将来像 画像
テクノロジー

産総研とNECが大規模集積化の量子コンピュータのモックを公開、1000量子ビット超の将来像

2024年10月15日~18日まで千葉の幕張メッセで「CEATEC 2024」が開催された。会場内のNEDOブースでは、NECと産業技術総合研究所(産総研)による「量子コンピュータの社会実装に向けて」が展示され、両者が開発中の大規模集積化(1000量子ビット超)の量子コンピュータ(モ…

東芝が大規模な量子暗号通信ネットワーク向け「量子鍵の配送制御」と「配送高速化技術」を開発 量子暗号通信の現状と課題、発表内容を解説 画像
その他

東芝が大規模な量子暗号通信ネットワーク向け「量子鍵の配送制御」と「配送高速化技術」を開発 量子暗号通信の現状と課題、発表内容を解説

株式会社 東芝は、今後の量子暗号通信に不可欠となる、効率的かつ高速な量子鍵配送技術を開発した。
量子鍵配送ネットワークは、鍵の管理や配送経路の制御を行う「鍵管理レイヤー」と、実際に量子鍵を配送する「量子レイヤー」によって構成されるが、東芝は鍵管理レイ…

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
Page 1 of 4