医療(5ページ中4ページ目)

世界初の心エコー検査ロボット「Orizuru」初公開!横浜ロボットワールドでデモ 早稲田大学 岩田浩康研究室 画像
テクノロジー

世界初の心エコー検査ロボット「Orizuru」初公開!横浜ロボットワールドでデモ 早稲田大学 岩田浩康研究室

早稲田大学 岩田浩康研究室(創造理工学部 総合機械工学科)は2021年11月10日からパシフィコ横浜で開催されている横浜ロボットワールドにおいて、世界初となる座位で手軽に超音波検査を受けられる心エコー検査ロボット「Orizuru」を初公開することを発表した。

心エコ…

人とロボットが共存する近未来医療の姿 藤田医科大学病院と川崎重工がサービスロボット実証実験 画像
その他

人とロボットが共存する近未来医療の姿 藤田医科大学病院と川崎重工がサービスロボット実証実験

日本では、高齢化に伴う患者数の増加や労働人口減少による医療従事者の確保への対応が課題となっている。
とくに新型コロナウイルス感染症と戦う最前線の医療現場においては、感染予防の観点からロボットをはじめとする非接触サービスへの期待は非常に高いといえる。

手術支援ロボット「ダビンチ」手術中の映像を遠隔で視聴できる認定医向け「リモート症例見学プログラム」の運用開始 画像
ロボット

手術支援ロボット「ダビンチ」手術中の映像を遠隔で視聴できる認定医向け「リモート症例見学プログラム」の運用開始

内視鏡手術支援ロボット「ダビンチ」を開発・提供しているインテュイティブサージカル社の日本法人、インテュイティブサージカル合同会社は「インテュイティブ テレプレゼンス」(以下、ITP)技術を活用し、内視鏡手術支援ロボット「ダビンチ」を使用した手術を遠隔でリア…

NVIDIAがリアルタイムの放射線治療を目指して医療分野で連携 AIが腫瘍と周辺の正常な臓器の輪郭を識別 画像
テクノロジー

NVIDIAがリアルタイムの放射線治療を目指して医療分野で連携 AIが腫瘍と周辺の正常な臓器の輪郭を識別

AIと粒子線治療という二つの先端技術を組み合わせた、がんの新たな治療法の開発に NVIDIA Clara Imagingが活用されている。NVIDIAが同社のブログで公表した。
がんにおける放射線治療では現状、X線の照射が一般的だが、陽子線や炭素イオン線を照射する粒子線治療ではX…

管理医療機器(クラスⅡ)認証を取得した「Holoeyes MD」やVR教材アプリなどが「IT導入補助金2021」に認定 最大150万円を導入補助 画像
テクノロジー

管理医療機器(クラスⅡ)認証を取得した「Holoeyes MD」やVR教材アプリなどが「IT導入補助金2021」に認定 最大150万円を導入補助

Holoeyes株式会社は管理医療機器(クラスⅡ)認証を取得した汎用画像診断装置ワークステーション用プログラム「Holoeyes MD」、および医療用画像表示サービス(非医療機器)「Holoeyes XR」、オンライン遠隔共有カンファレンスサービス「Holoeyes VS」、VR医療教育プラット…

NVIDIAとアストラゼネカが協業 創薬におけるAIの活用を支援 有望な新薬のいち早い発見のため必要なツールを研究者に提供 画像
テクノロジー

NVIDIAとアストラゼネカが協業 創薬におけるAIの活用を支援 有望な新薬のいち早い発見のため必要なツールを研究者に提供

NVIDIAは画期的なTransformerニューラルネットワークを用いた新しいAI研究プロジェクトにおいて、バイオ製薬会社のAstraZenecaおよびフロリダ大学の学術医療センターであるUF Healthと協業している。
ここ数年でようやく利用可能になったTransformerベースのニューラル…

4つのAI機能を搭載した最上位クラスのX線撮影装置「Incisive CT Premium」 フィリップス・ジャパンが発売 画像
テクノロジー

4つのAI機能を搭載した最上位クラスのX線撮影装置「Incisive CT Premium」 フィリップス・ジャパンが発売

株式会社フィリップス・ジャパン(以下、フィリップス)は2019年に日本で発売された128スライスマルチスライスCT「Incisive CT」に、新たにAI画像再構成機能とAIカメラを搭載し、画質や検査ワークフローが大きく改善された最上位クラスのX線撮影装置「Incisive CT Premium…

脳神経外科手術支援ロボット「ステルスAutoguide」に保険適用 てんかんの定位的深部電極挿入術や脳腫瘍生検術に活用 画像
ロボット

脳神経外科手術支援ロボット「ステルスAutoguide」に保険適用 てんかんの定位的深部電極挿入術や脳腫瘍生検術に活用

日本メドトロニック株式会社はてんかんの定位的深部電極挿入術および脳腫瘍生検術に用いるロボティックシステム「脳神経外科手術用ナビゲーションユニット ステルスAutoguide(オートガイド)」(以下、ステルスAutoguide)の製造販売承認を2020年9月17日に取得し、2021年2…

手術支援ロボット「ダビンチ」によるキーホール手術を解説する無料ウェブセミナーを開催 ニューハート・ワタナベ国際病院長が登壇 画像
ロボット

手術支援ロボット「ダビンチ」によるキーホール手術を解説する無料ウェブセミナーを開催 ニューハート・ワタナベ国際病院長が登壇

医療法人社団 東京医心会 ニューハート・ワタナベ国際病院の院長である渡邊剛氏は2月5日(金)19時より、心臓弁膜症ウェブセミナー「ダビンチを用いたキーホール手術 ─ もう胸は切らない時代 ─」を無料で開催することを発表した。
ウェブセミナーでは体に負担をかけな…

パワード義足を開発する東大発スタートアップ「BionicM」が5.5億円の資金調達 新たにpopIn社長を社外取締役に迎え経営強化 画像
ロボット

パワード義足を開発する東大発スタートアップ「BionicM」が5.5億円の資金調達 新たにpopIn社長を社外取締役に迎え経営強化

下肢切断者向けのパワード義足を開発する東大発のハードウェアスタートアップ「BionicM株式会社」(バイオニックエム)が資金調達と経営体制の強化を発表した。
第三者割当増資の引受先は株式会社東京大学エッジキャピタルパートナーズ(以下「UTEC」)、東京大学協創…

未来の最先端スマート治療室「SCOT」がイノベーション大賞「厚生労働大臣賞」を受賞!東京女子医科大、デンソー、日立製作所ら 画像
テクノロジー

未来の最先端スマート治療室「SCOT」がイノベーション大賞「厚生労働大臣賞」を受賞!東京女子医科大、デンソー、日立製作所ら

東京女子医科大学、デンソー、日立製作所が、研究開発しているスマート治療室「SCOT」が、内閣府「第1回日本オープンイノベーション大賞 厚生労働大臣賞」を受賞した。国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)プロジェクトのもとで開発しているもの。
スマート治療…

ヤマハ発が産業用ロボットの技術をメディカルに応用、細胞ピッキング&イメージングシステム「CELL HANDLER」を発表 画像
ロボット

ヤマハ発が産業用ロボットの技術をメディカルに応用、細胞ピッキング&イメージングシステム「CELL HANDLER」を発表

ヤマハ発動機株式会社は9月1日、新薬開発(創薬)や抗がん剤の効果を検査する際などに、薬効を評価する試験工程で細胞(塊)のピッキング等を行うロボット「細胞(塊)ピッキング&イメージングシステム」(写真)を開発し、第1号機を導入したことを発表した。
ピッキン…

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
Page 4 of 5