医療(5ページ中5ページ目)

人工知能(AI)&ロボット活用に対する意識調査【医療編】約3割が「将来、AIが病気を診断する」と予想 画像
ロボット

人工知能(AI)&ロボット活用に対する意識調査【医療編】約3割が「将来、AIが病気を診断する」と予想

ジャストシステムは『人工知能(AI)&ロボット活用に対する意識調査【医療編】』の結果を発表した。
アンケートでは、6割以上が「病院での対応に不満を感じることがある」と回答、病院での不満の1位は「待ち時間」であり、将来、AIが待ち時間の短縮に貢献してくれると…

新薬研究開発の未来を担う創薬実験ロボット、ラボドロイド「まほろ」 - 産総研とロボティック・バイオロジー・インスティテュート 画像
その他

新薬研究開発の未来を担う創薬実験ロボット、ラボドロイド「まほろ」 - 産総研とロボティック・バイオロジー・インスティテュート

国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)と、産総研発ベンチャー企業のロボティック・バイオロジー・インスティテュート株式会社(RBI)は、研究所で実験を行うヒト型汎用ロボット「まほろ」を開発している。
まほろは「LabDroid」(ラボドロイド)に位置づけられる…

【神崎洋治のロボットの衝撃 vol.11】 IBM Watsonハッカソン~「心臓MRI自動診断」や「コンシェルジュ」「VR連携」でAIを活用 画像
ロボット

【神崎洋治のロボットの衝撃 vol.11】 IBM Watsonハッカソン~「心臓MRI自動診断」や「コンシェルジュ」「VR連携」でAIを活用

2016年3月10日、「第2回 IBM Watson日本語版ハッカソン」の決勝大会が開催されました。場所は汐留、ソフトバンク本社。IBM Watsonでいったい何ができるのか、どんなアイディアが生まれるのか、それが知りたくて会場には多くの関係者と観客が詰めかけました。
「ハッカ…

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
Page 5 of 5