東京大学とNECはBeyond 5G共同研究技術の連携および社会実装に向けた検証を東京大学本郷キャンパスのキャンパステストベッドで行い、両者の技術の有効性と社会受容性を確認することができたと明らかにした。
今回の共創活動は、東京大学が2024年2月に発表し、NECが第一…
NTTコミュニケーションズは、北海道大学量子集積エレクトロニクス研究センターの池辺将之教授、北海道大学病院/大学院医学研究院の岩崎倫政教授、遠藤努特任助教、北海道大学大学院情報科学院修士課程野津綾人氏らの研究グループ、BIPROGY、テクノフェイス、慶應義塾大…
テムザックは、病院向けの「自動搬送ロボット」を新たに開発し、清水建設が取り組む『DX-Core スマートホスピタル構想』の具現化に向けて滋賀県草津市にある淡海医療センターに導入したと発表した。
医療サービスの課題解決に向けたDXの一貫
多くの医療サービスが人…
NTTと国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター(NCNP)は、2023年8月1日にパートナーシップ協定を締結したことを明らかにした。
「脳バイオデジタルツイン」の実現と、実用化による認知症等の早期発見・予防の実現をめざす。
認知症患者数の増加に「脳バイオ…
上尾中央総合病院は、2023年7月に手術支援ロボットの「ダビンチSPサージカルシステム」(ダビンチSP)を使用した前立腺がんに対するロボット支援下腹腔鏡手術を実施した。
「ダビンチSP」は最新モデルで、アームが1本のみのシングルポートシステムが特徴。今回行ったダ…
アスタミューゼは、次世代移動通信(5G/6G)の技術領域において、同社が所有する論文・特許・スタートアップ・グラントなどのイノベーション・研究開発情報などのイノベーションデータベースを網羅的に分析し、動向をレポートとしてまとめ公開した。
5G/6Gの通信技術…
エクサウィザーズは、認知症分野を対象に会話音声AIを活用したソフトウェアによるプログラム医療機器(SaMD: Software as Medical Device)の開発を開始することを発表した。
会話音声で簡易かつ短時間に診断に活用できることから、認知症の早期診断・治療という社会課…
医療情報のデジタル化や統合は、国際的にも重要な課題とされているが、日本においては思うように進展していないのが現状だという。一方、AIの導入が急速に進み、多様なデータに対応できる柔軟でセキュアなプラットフォームと、それを最大限活用できる多面的な分析機能を…
国立大学法人岡山大学の岡山大学病院が2台目となる手術支援ロボット「ダ・ヴィンチ Xi」を導入した。
今回の「ダ・ヴィンチ Xi」導入により、岡山大学のダビンチ(ダ・ヴィンチ)シリーズ保有台数は、「ダ・ヴィンチXi」が2台、「ダ・ヴィンチSi」が1台となり、ダビン…
中咽頭がんには、切除範囲が広い場合には、「声を出す」「飲みこむ」などの機能が損なわれることがあるため、医療法人社団愛友会 上尾中央総合病院(所在地:埼玉県上尾市)では、「がんの制御」「機能温存」「整容面(見た目)の満足」に重点をおいて診療にあたっている。…
昨今、少子高齢化や新型コロナウイルスの流行により、医師や看護師など医療現場における人手不足が深刻化している。また、医療の高度化と複雑化に伴い、診療行為の確認漏れや情報伝達不足などによる医療インシデントのリスクも増大しており、特に、薬剤に関連する医療イ…
全国的な少子高齢化や人口減少への対策が必要とされる中、ルーラルエリア(rural area:地方町村部圏)では都市と同様のサービス提供が困難なことが多く、ほとんどの自治体では、遠隔からでも様々なサービスを受ける機会を増やし、住民サービスを向上させることが必要とな…