ひさびさにアトリエ秋葉原に遊びに行ってきました。いや、仕事で行きました。はい。
肩が丸いのが新型Pepperです。足のセンサーも追加されているので外見だけで判別がつきます。
新型に比べて、旧型のPepper…
PepperやNAOにそのまま喋らそうとすると、アクセントが違ったりすることが普通です。なので、ちょっとの修正(人名とか会社名とか部署名とか)だとしても、結構調整に時間がかかってしまうことがあったりします。
もちろん「ロボットだか…
開発者向けの300台が1分で売り切れる(って表現が正しいのかわかりませんが)位大人気の「pepper」。我が社にも1台いるのですが、基本的にはエンジニアが開発に使っているので、なかなか自分で動かすことが出来ません。
そんな僕でも思う存分「pepper」をいじり倒せる…
ソフトバンクのPepperのデベロッパー情報・開発ナレッジについてはQiitaで共有しようということになっています。
「アトリエスタッフや一般のPepper Creatorの方々が、Pepperのアプリ開発に役立つ知見をご紹介。初歩的な内容から上級者向けのテクニックまで、わかりや…
Pepperデベロッパー先行モデル購入者のクラブのイベントに行ってきましたのでレポートします。
今回のイベントはPepper Pioneer Club Memberの親交を深めるための第1回 Meetupとのこと。
「~いざ、世界を変える大航海へ~」というキャッ…
Pepper/Naoのアプリ開発者の必須ツール、Choregraphe(コレグラフ)。現在Windows、Mac、Linux版が提供されています。
逆にスマホやタブレットアプリは用意されていません。でも、モバイルデバイスでも使ってみたくなりません?
そこで今…
Pepperのロボアプリ開発に関するデベロッパー間のナレッジ共有については、ソフトバンク / Pepperクリエーター・デベロッパー向け関連情報でアナウンスされていますが、「技術情報共有サービス”Qiita”を活用してサポートしていく予定です。」となっています。
…
Qiitaアカウントはhttp://qiita.com/robotstart GitHubアカウントはhttps://github.com/robotstart 今後とも開発者皆様に貢献できるよう頑張りますので、引き続きよろしくお願いします。
現在nao用のテストアプリケーションを開発しております。
ロボットを動かすのは予想以上に簡単ですが、やれることが多すぎて戸惑うこともあります。
まずは簡単な会話と踊りを組み込んだアプリを作ってみま…
予約が殺到している、秋葉原アトリエのイベント。やっと予約ができたので勉強してきました。 アトリエ内には複数のPepperがあり、それだけでテンション上がります。最初にスタッフの方にPepperについているセンサーや取り扱いの説明を受けます。 そ…
pepper tech festival 2014で配布されたSDKの入ったUSBメモリーからコレグラフをインストール。アトリエで何度も使ってきた環境が自分のマシンで動くのは嬉しい!これからガンガン開発していきますよ!