ロボデックス(3ページ中2ページ目)

等身大「初音ミクロボット」ロボデックスで展示 舞台などエンタメでの活用を 画像
その他

等身大「初音ミクロボット」ロボデックスで展示 舞台などエンタメでの活用を

1月17日から19日にかけて開催されたロボデックスにて、等身大の初音ミクロボットが展示された。


同ロボットは、みさいる(@missile_39)さんが個人で制作していたロボット。今では大学の研究室にて、制作をしているのだという。


みさいるさんは現在日本大学の…

人に自動追従したり自律移動する運搬ロボット「サウザー(THOUZER)」がバーコード対応 画像
その他

人に自動追従したり自律移動する運搬ロボット「サウザー(THOUZER)」がバーコード対応

物流倉庫や工場などの自動化・省力化にロボットが注目されている。東京ビッグサイトで開催の「第2回 ロボデックス」でも自動運搬ロボットや自律移動ロボットは多くの来場が足を止めていた。
自動追従運搬ロボット(冒頭写真右)と自律移動ロボット(右)の両方の機能を持つ…

ロボデックスで展示された倉庫や工場を見回り監視する移動ロボット3選! 画像
その他

ロボデックスで展示された倉庫や工場を見回り監視する移動ロボット3選!

ロボットの開発・活用展「第2回 ロボデックス」は最新のロボット技術が多数展示されている商談型イベントだ。
今回のロボデックスでは移動するロボットが多数展示され、注目を集めていた。
移動するロボットは特に、倉庫や工場の中を自律的に動くものが多く、人間を支…

シャツを折りたためるロボットをクラボウが展示!2台が協働してビーズ玉に糸を通すロボットも。第2回ロボデックスで 画像
その他

シャツを折りたためるロボットをクラボウが展示!2台が協働してビーズ玉に糸を通すロボットも。第2回ロボデックスで

東京ビッグサイトで開催されている第2回ロボデックスで、シャツを折りたたむロボットが展示されている。また、2台が協働してビーズ玉に糸を通すロボットも見ることができる。どちらも倉敷紡績、クラボウが展示しているロボットだ。

高速3Dビジョンカメラがポイント

通電すると伸縮する次世代ゴム素材「eラバー」で、ガッチリ物持つロボットハンドがコンセプト展示 豊田合成、ロボデックスにて 画像
その他

通電すると伸縮する次世代ゴム素材「eラバー」で、ガッチリ物持つロボットハンドがコンセプト展示 豊田合成、ロボデックスにて

本日第2回ロボデックスが開幕した。ロボデックスでは、開発・活用展という副題がついている通り、ロボットのための技術やその活用方法が展示されている。来場するのは製造業や介護・福祉、物流、警備、清掃、農業など、ロボットを活用したいと考えている企業や、実際に…

世界初の「モーションプランニングAI」を使ったロボットコントローラ!ティーチング不要、MUJINがロボデックスで展示 画像
その他

世界初の「モーションプランニングAI」を使ったロボットコントローラ!ティーチング不要、MUJINがロボデックスで展示

ロボット業界関係者のための商談展「第2回 ロボデックス」が開幕した。
産業用ロボットのコントローラを開発・販売するMUJINは世界初となる汎用知能ロボットコントローラやティーチレスバラ積みピッキングなどを展示して、来場者の注目を集めていた。

産業用のアー…

ロボット開発・活用展「ロボデックス」今月開催!1月17日~19日、産業・サービスロボット、AI、自動運転等の最新技術が集結 画像
イベント

ロボット開発・活用展「ロボデックス」今月開催!1月17日~19日、産業・サービスロボット、AI、自動運転等の最新技術が集結

サービスロボットの今と未来を体感できる展示会イベント「第2回 ロボデックス」が、2018年1月17日(水)から19日(金)の3日間、 東京ビッグサイトにて開催される。2017年に開催した前回に比べて1.5倍に規模が拡大、 200社が出展予定だ。

写真は全て第一回開催時のも…

NECフィールディングが感情移入できるホームロボットを展示!! AI+ロボット+顔認証技術を使ったモーションフィギュアをスピーシーズ、モノゴコロと共同開発 画像
イベント

NECフィールディングが感情移入できるホームロボットを展示!! AI+ロボット+顔認証技術を使ったモーションフィギュアをスピーシーズ、モノゴコロと共同開発

東京ビッグサイトで開催中のロボデックスにおいて、NECフィールディングのブースで「モーションフィギュア」が公開された。
キャラクターや動物のフィギュアに心を奪われた経験は誰しもあるとは思うが、モーションフィギュアとはまさに動くフィギュア、ロボットが実現…

ロボットと人との協働に必要な機能とはなにか ロボデックスの展示ブースを見て思うこと 画像
イベント

ロボットと人との協働に必要な機能とはなにか ロボデックスの展示ブースを見て思うこと

ロボデックスには様々な産業用ロボットが展示されていたが、「人と共存するロボット」「協働ロボット」というテーマをあちこちのブースで見かけた。
産業用ロボットで高いシェアを持つ安川電機のブースも同様だ。

「協業」をテーマに展示されていたアーム型ロボット…

汎用人工知能(AGI)「ルナ」がロボデックスに登場 米国では小学校の教師をつとめるAGI、やがてはすべての家庭に 画像
AI

汎用人工知能(AGI)「ルナ」がロボデックスに登場 米国では小学校の教師をつとめるAGI、やがてはすべての家庭に

「私達が開発しているルナは汎用人工知能(AGI)です」
ショッキングなひと言を語るのは日本ルナウェアAIテクノロジーズのCEO、ビジョイ氏だ。
展示ブースにはまるでヒューマノイドのような男性や女性がファッションモデルのように立ち、大きなディスプレイには女性「ル…

【ウェアラブルEXPO】セメダインの「暖房付きパーカー」は体を約30℃に暖めてくれる 画像
イベント

【ウェアラブルEXPO】セメダインの「暖房付きパーカー」は体を約30℃に暖めてくれる

現在開催中のウェアラブルEXPOのセメダインブースでは、ファッションデザイナーのOlga氏がデザインを行った「暖房付きパーカー」が展示されていました。
今回のウェアラブルEXPOの楽しみの一つでもあったのですが、どういう原理で暖まるのかということが気になったので…

NECが「PaPeRo i」を展示 約90社の開発パートナーと協働で掛け合い漫才、見守り、サイネージ連携などを披露 画像
イベント

NECが「PaPeRo i」を展示 約90社の開発パートナーと協働で掛け合い漫才、見守り、サイネージ連携などを披露

本日から東京ビッグサイトで開催されている第一回ロボデックスで、NECプラットフォームズは「PaPeRo i」(以下パペロと表記)を出展した。

パペロは座布団型の高速ゲートウェイ(ルータ)本体に、首が稼働するかわいいロボット型のユーザインターフェース(身長約20cm)が…

  1. 1
  2. 2
  3. 3
Page 2 of 3