ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、1月26日(土)、27日(日)に幕張メッセにて開催されたゲーム&ホビーイベント「次世代ワールドホビーフェア’19 Winter 東京大会」にて、「toio」コーナーに来場したパパ・ママを対象にしたアンケート調査結果の一部を公開…
年長・小学生~高校生がプログラミングやロボット製作を学べるIT×ものづくり教室「LITALICOワンダー」は、2月9日(土)~10日(日)の2日間、子どもによるプログラミングやロボット製作の作品発表会『ワンダーメイクフェス5』を日本科学未来館にて開催することを発表した。…
今回のロボット製品レビューは、スフィロからスマートフォンやタブレット、パソコンなどのアプリで簡単にプログラミングできるロボットボール「Sphero BOLT」(スフィロ ボルト)。価格は19,310円(税込)。LEDに表情を表示したり、赤外線通信で複数のBOLTを連携させて遊…
株式会社イーケイジャパンは、STEAM教育向けプログラミングが可能な4足歩行のロボットキット「ファブウォーカー」を2018年12月下旬に発売することを発表した。
ファブウォーカーとは?
ファブウォーカーは、上手に「歩く」方法を試行錯誤しながら考える4足歩行ロボ…
その日、ロボットを使ったプログラミング教育を実践している高校を取材した。
「クラーク記念国際高等学校」は良い意味で異色の学校と言えるだろう。北海道を拠点にして、全国で開校している広域通信制高校で、在籍する生徒数は約11,000名と、実は日本で一番生徒が多い…
いまの小学生が社会に出る頃には65%が今まだ存在していない職種に就くことになる。
今日大切だとされているスキルの1/3以上が2020年までに変わると考えられている。
スフィロの新製品「Sphero BOLT」(スフィロボルト)の発表会に登壇したSphero社のCTO、ジョン・キャロ…
ドリームブロッサムが販売するラーニング リソーシズ社の、リモコンを使ってプログラミングの基礎を学べるロボット知育玩具『ボットリー』は、Amazon.co.jpが主催した「Amazon 知育・学習玩具大賞 2018」にて、Amazon特別賞を受賞したことを発表した。
なお、2018 大…
教室に子ども達の元気な声が響く。
「I like milk.」
「Do you like carrots?」
2018年10月9日、神奈川県 相模原市立 鶴園小学校で、ロボットを活用した英語の授業が行われ、神奈川県相模原市教育委員会が報道関係者などにその様子を公開した。子ども達は3年生、使わ…
ソフトバンクグループは「Pepper 自由研究チャレンジ」と銘打って、夏休み期間中にロボット・プログラミングツール「RoboBlocks」(ロボブロックス)を一般に無料公開する。夏休みのプログラミング体験や自由研究に利用してもらいたい考えだ。期間は2018年7月12日から9…
「Ozobot」とは直感的でインタラクティブなプログラミング体験が可能な、世界最小のプログラミング教育ロボットのこと。
「ライントレース」と呼ばれる機能を備え、紙の上に描かれた線の色を認識して、線上を辿って動かすことができる。また、色を組み合わせたカラー…
AIに特化したWebプロモーションを展開する、株式会社N2i(所在地:名古屋市中区) は、CSRの一環として、豪マイクロブリック(Microbric)社の教育用ロボット「Edison(エジソン)」を使用した「小学生向けの親子ロボットプログラミング教室」を8月19日(日)に開催する。
…
世界大手の玩具メーカー、米国マテル社の日本法人マテル・インターナショナル株式会社と国立大学法人静岡大学は、マテル・インターナショナルがフィッシャープライスブランドより2016年9月に発売を開始した、3歳から始められるイモムシ型のプログラミング知育玩具「コー…