プログラミング教育(23ページ中10ページ目)

自律走行ロボットで競う学生対抗「AWSロボットデリバリーチャレンジ」予選トップ通過チームにインタビュー 速く走るポイントは 画像
ロボット

自律走行ロボットで競う学生対抗「AWSロボットデリバリーチャレンジ」予選トップ通過チームにインタビュー 速く走るポイントは

学生たちが自律移動ロボットを走らせて競う「AWS Robot Delivery Challenge」(AWSロボットデリバリーチャレンジ)の予選が4月5日に終了し、決勝ラウンドに進出する10チームが決定した。今回は「初心者部門」が新設され、従来の「カスタマイズ部門」と併せて2つの部門で行…

英語で学ぶフィンランド式プログラミング 英語×ロボット教室「ロッボクラブ」GWに無料体験会を開催 画像
その他

英語で学ぶフィンランド式プログラミング 英語×ロボット教室「ロッボクラブ」GWに無料体験会を開催

ロッボジャパン株式会社が運営する英語で学ぶロボット教室「ロッボクラブ」はゴールデンウィークに無料体験会を実施することを発表した。
英語で学ぶロボット教室「ロッボクラブ」はネイティブの英語に触れながらプログラミングを学ぶ。日本語もできるネイティブの先生…

Pythonの基礎をドローンで学べるICT教材「ドローンプログラミング学習キット Python編」導入校数/社数が100箇所を突破 画像
教育

Pythonの基礎をドローンで学べるICT教材「ドローンプログラミング学習キット Python編」導入校数/社数が100箇所を突破

IT関連事業及びドローンソリューション事業のクオリティソフト株式会社は、2019年5月に発売を開始したPythonの基礎をドローンの飛行プログラミングで学べるICT教材「ドローンプログラミング学習キット Python編」の導入数が高専・高校・大学・企業など各種団体あわせて1…

近鉄×ロボットプログラミング教室「ロボ団」 初のコラボ校が「大和西大寺駅」に開校 鉄道システムや制御をワークショップ形式を学ぶイベント開催 画像
教育

近鉄×ロボットプログラミング教室「ロボ団」 初のコラボ校が「大和西大寺駅」に開校 鉄道システムや制御をワークショップ形式を学ぶイベント開催

ロボットプログラミング教室「ロボ団」を運営する夢見る株式会社は近畿日本鉄道株式会社とのコラボレーション企画である「社会とつながるプログラミング教室プロジェクト ~鉄道編~」の一環として、2021年5月7日に近鉄奈良線 大和西大寺駅に近鉄×ロボ団 初のコラボレ…

ソニーGED「KOOV」でリアルタイムのオンライン・ロボット・プログラミング講座を開始 小学生を対象に 1対1ネッツ 画像
教育

ソニーGED「KOOV」でリアルタイムのオンライン・ロボット・プログラミング講座を開始 小学生を対象に 1対1ネッツ

2019年に発表された独立行政法人情報処理推進機構社会基盤センターのレポートによると、2030年にはIT人材が約60万名不足すると予測されている。
対話式進学塾(1対1ネッツ)である株式会社個別教育舎は、小学生の段階からロボット・プログラミングに触れることで、少しで…

教育機関向けモデル「Pepper for Education」提供開始 身の回りの課題解決や「探究型学習」をロボットと楽しく学ぶSTEM教材 画像
教育

教育機関向けモデル「Pepper for Education」提供開始 身の回りの課題解決や「探究型学習」をロボットと楽しく学ぶSTEM教材

ソフトバンクロボティクスは、人型ロボット「Pepper」(ペッパー)の教育機関向けモデル「Pepper for Education」の提供を、2021年4月1日から開始することを発表した。
このモデルはPepper本体とともに、簡単にプログラミングができるツール「Robo Blocks」や、Pepperと…

ユカイ工学が競技用ロボット「ユカイなピコハンロボット」を開発 全国小学生プログラミング大会「ゼロワングランドスラム」に向けて 画像
教育

ユカイ工学が競技用ロボット「ユカイなピコハンロボット」を開発 全国小学生プログラミング大会「ゼロワングランドスラム」に向けて

「ロボティクスで、世界をユカイに。」を掲げ、数多くのロボットやIoTプロダクトを企画・開発するユカイ工学株式会社は、2021年に開催される全国小学生プログラミング大会「ゼロワングランドスラム」のブロック大会および決勝大会に向けた競技用ロボット「ユカイなピコ…

自宅でSTEAM教育が受けられる「ステラボ オンライン」開講 世界中から厳選したSTEAM教材を使用 SB C&S 画像
教育

自宅でSTEAM教育が受けられる「ステラボ オンライン」開講 世界中から厳選したSTEAM教材を使用 SB C&S

SB C&S株式会社は小学生を対象としたSTEAM教育スクール事業「STELABO」(ステラボ)において、自宅でSTEAM教育が受けられるオンライン専用講座「STELABO Online」(ステラボ オンライン)を2021年5月4日から提供開始することを発表した。(上の画像は「STELABO Online」…

ソニー ロボットトイ「toio」のビジュアルプログラミングサービス 『toio Do』を発表「遊んで・作って・ハマる」コンテストも開催 画像
教育

ソニー ロボットトイ「toio」のビジュアルプログラミングサービス 『toio Do』を発表「遊んで・作って・ハマる」コンテストも開催

ソニー・インタラクティブエンタテインメントは日本国内において現在販売中の子どもの創意工夫を引き出すロボットトイ「toio」(トイオ)において、ビジュアルプログラミングアプリを中心とした新サービス「toio Do」を2021年3月17日(水)にリリースしたことを発表した。

ディズニーのプログラミング学習教材「テクノロジア魔法学校」都内8か所で展開する民間学童「えすこーと」が採用 画像
教育

ディズニーのプログラミング学習教材「テクノロジア魔法学校」都内8か所で展開する民間学童「えすこーと」が採用

民間学童教室「えすこーと」を手がける株式会社セネジーは、中学生・高校生向けのプログラミング教育サービス事業を手がけるライフイズテックが開発するディズニーの世界を楽しみながらプログラミングやクリエイティビティをオンラインで学ぶことのできるプログラミング…

マイクロソフトが世界中で展開する「Hacking STEM」とは?アーテックが対応キット『風力発電測定キット』を4月に発売 画像
教育

マイクロソフトが世界中で展開する「Hacking STEM」とは?アーテックが対応キット『風力発電測定キット』を4月に発売

幼稚園・保育園及び小学校・中学校・高校教材の総合メーカー、株式会社アーテックは日本マイクロソフト株式会社と連携し、Microsoft Hacking STEMのカリキュラムに対応したプログラミング教育キットの開発をすることを決定。その第1弾として『風力発電測定キット』の販…

PCN主催の「こどもプロコン2021」最終審査会・表彰式をYouTubeライブで配信 紙とペンで参加できるワークショップも開催 画像
教育

PCN主催の「こどもプロコン2021」最終審査会・表彰式をYouTubeライブで配信 紙とペンで参加できるワークショップも開催

一般社団法人プログラミングクラブネットワーク(以下、PCN)は第11回目となるPCN主催のプログラミングコンテスト「PCNこどもプログラミングコンテスト2021」表彰式を2020年3月21日(日)に開催することを発表した。表彰式ではIchigoJamやScratchなどで作成したゲーム・ツ…

  1. 先頭
  2. 5
  3. 6
  4. 7
  5. 8
  6. 9
  7. 10
  8. 11
  9. 12
  10. 13
  11. 14
  12. 15
  13. 20
  14. 最後
Page 10 of 23