プログラミング教育(23ページ中6ページ目)

ビックカメラと教育用ロボット「あるくメカトロウィーゴ」のリビングロボット社が資本業務提携 有楽町店で店頭展示と販売を開始 画像
教育

ビックカメラと教育用ロボット「あるくメカトロウィーゴ」のリビングロボット社が資本業務提携 有楽町店で店頭展示と販売を開始

株式会社リビングロボットは、株式会社ビックカメラを引受先とする第三者割当増資により、資本業務提携したことを発表した。
この業務提携によって、ビックカメラ有楽町店にて、リビングロボットがサービス展開している教育用ロボット「あるくメカトロウィーゴ」を店頭…

「OzoBlockly」で作成したプログラムがAR技術で動く 教育ARロボット「Metabot」(メタボット)が登場 画像
教育

「OzoBlockly」で作成したプログラムがAR技術で動く 教育ARロボット「Metabot」(メタボット)が登場

オゾボット国内正規輸入販売代理店のキャスタリア株式会社はプログラミング教育用ロボット「オゾボット」シリーズに新たなARロボット「Metabot」(メタボット)がオンラインサービスとして開始されたことを発表した。

スマートフォン・タブレットだけでプログラミング…

ロボット犬「Mini Pupper」の先行予約販売「Makuake」で開始 DIY版、完成版を用意 マニュアルと動画付き 2時間で1100%を突破 画像
教育

ロボット犬「Mini Pupper」の先行予約販売「Makuake」で開始 DIY版、完成版を用意 マニュアルと動画付き 2時間で1100%を突破

「1家に1台、ロボットがある世界」をビジョンに掲げるテクノロジーカンパニー、MangDang(マンダン)Technology Co., Limitedは、初心者からプロまで楽しめる、愛されるロボット犬「Mini Pupper」(ミニぷぱ)の先行予約プロジェクトを2021年12月24日(金)14時よりMakuakeに…

踊る教育用ロボからツアー用モビリティ、ソーラーパネル清掃ロボットまで 「新価値創造展2021」 画像
ロボット

踊る教育用ロボからツアー用モビリティ、ソーラーパネル清掃ロボットまで 「新価値創造展2021」

独立行政法人中小企業基盤整備機構が主催する「新価値創造展2021」が開催された。キャッチフレーズは「産業を変える。社会を変える。未来が変わる。」で、今年のテーマは生産性向上とSDGs。オンライン展示会「新価値創造展2021オンライン」とリアル展示会「新価値創造展…

四足歩行ロボット犬「Mini Pupper」(ミニぷぱ) 超小型LiDARで自律移動、カメラで物体認識もできる 「Makuake」で日本初上陸 画像
教育

四足歩行ロボット犬「Mini Pupper」(ミニぷぱ) 超小型LiDARで自律移動、カメラで物体認識もできる 「Makuake」で日本初上陸

キャッチコピーは「あの「四足歩行ロボット」がミニサイズになってやってくる!」
世界最小レベルのLiDAR(LD06)を搭載した四足歩行ロボット犬「Mini Pupper」(愛称:ミニぷぱ)の日本初上陸プロジェクトが12月に「Makuake」で予定されている(12月下旬頃を予定:明確な日程…

「STREAMチャレンジ2022」全国大会をロボカップジャパンオープンと共同開催 MCはマヂカルラブリー、テーマはSDGs 画像
イベント

「STREAMチャレンジ2022」全国大会をロボカップジャパンオープンと共同開催 MCはマヂカルラブリー、テーマはSDGs

ソフトバンクロボティクス株式会社は、2022年3月に開催するPepperのプログラミングコンテスト「STREAMチャレンジ2022」全国大会をロボカップジャパンオープン(主催:ロボカップ日本委員会)と共同開催することを決定したことを2021年12月10日に発表した。
新型コロナウ…

エディオン、知育玩具セット「つくロボキット」を40%OFFで発売 ロボットのしくみとプログラミングを自宅で学べる 画像
教育

エディオン、知育玩具セット「つくロボキット」を40%OFFで発売 ロボットのしくみとプログラミングを自宅で学べる

ロボットプログラミング教室「ロボ団」を運営するエディオングループの夢見る株式会社は、2021年11月に発売した「つくロボBOOK for LEGO BOOST」を含む知育玩具セット「つくロボキット」が株式会社エディオンより2021年12月3日(金)から全国のエディオン30店舗 及び、エ…

世界に挑む学生エンジニアと学ぶロボット講座 2022年1月に「けいはんなロボット技術センター」で開催 参加者を募集 画像
教育

世界に挑む学生エンジニアと学ぶロボット講座 2022年1月に「けいはんなロボット技術センター」で開催 参加者を募集

次世代ロボットエンジニア支援機構(通称:Scramble)は京都府および精華町と連携し、2022年1月9日(日)に「3DCAD講座」および「ロボット分解組み立て講座」、15日(土)、16日(日)に「ロボットプログラミング講座」をけいはんなロボット技術センター(京都府精華町)で開催する…

学校でのプログラミング教育を「企業のSDGs推進」が支援する「Pepperふるさと教育支援」提供開始!Pepperが探究型学習を提供 画像
教育

学校でのプログラミング教育を「企業のSDGs推進」が支援する「Pepperふるさと教育支援」提供開始!Pepperが探究型学習を提供

近年、小・中学校でプログラミング教育が必修化、強化されるなど、プログラミングのスキルだけでなく、学習を通した「論理的思考力」の育成が求められている。
ソフトバンクロボティクス株式会社では、Pepperを用いたプログラミング教育を通して社会課題の解決を目指す…

「Scratchで作るプラごみ回収ロボット」イエロー ピン プロジェクトが出前授業を実施 5年生3クラス(88名)が体験 画像
教育

「Scratchで作るプラごみ回収ロボット」イエロー ピン プロジェクトが出前授業を実施 5年生3クラス(88名)が体験

一般社団法人 イエロー ピン プロジェクトは2021年11月22日(月)足立区立東伊興小学校にて小学6年生を対象に、「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を実施したことを発表した。なお、同イベントは次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団…

『LOVOT』を使ったプログラミング授業 横浜市立本牧南小学校で実施 オリジナリティあふれるダンスを披露 画像
教育

『LOVOT』を使ったプログラミング授業 横浜市立本牧南小学校で実施 オリジナリティあふれるダンスを披露

ロボットベンチャーのGROOVE X株式会社は、2021年10月25日(月)に横浜市立本牧南小学校にて、家族型ロボット『LOVOT』(らぼっと)を使ったプログラミング授業を実施したことを発表した。また、本牧南小学校では『LOVOT』を普段から学校教育に導入し、『LOVOT』を活用したS…

「embotアイデアコンテスト 2021」最終選考会の受賞者を発表 最優秀賞は「守れ宝箱! ぼくのスーパーembotくん」ゲームから着想 画像
エンタメ

「embotアイデアコンテスト 2021」最終選考会の受賞者を発表 最優秀賞は「守れ宝箱! ぼくのスーパーembotくん」ゲームから着想

プログラミング教育サービス「embot」(エムボット)の企画・開発・研究を行う株式会社e-Craftは2021年10月31日に小学生を対象としたロボットプログラミングのコンテスト「embotアイデアコンテスト 2021最終選考会&表彰式」をオンラインで開催し、小学生が作ったオリ…

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 11
  12. 20
  13. 最後
Page 6 of 23