プログラミング教育(23ページ中2ページ目)

手乗りサイズのロボット「スタックチャン」発売 生成AIやロボットの先端技術開発・学習用にも アールティ 画像
AI

手乗りサイズのロボット「スタックチャン」発売 生成AIやロボットの先端技術開発・学習用にも アールティ

アールティは、手乗りサイズのロボット「スタックチャン アールティVer.」を2024年5月30日に完成品版、DIY版の2種を発売する。

オープンソースのロボット「スタックチャン」
スタックチャンはししかわ氏が開発&公開しているオープンソースのロボット。
2021年夏に…

AI搭載自動車型ロボット「ALTINO」日本初上陸 8つ開発言語に対応しSTEAM・プログラミング教育にも 画像
教育

AI搭載自動車型ロボット「ALTINO」日本初上陸 8つ開発言語に対応しSTEAM・プログラミング教育にも

コアビズ / SAEON JAPANはAIを搭載した自動車型ロボット「ALTINO(アルティノ)」の日本での発売を発表した。
「ALTINO」は韓国において10年以上の歴史があり、STEAM・プログラミング教育の領域で先進的なコンテンツを提供しており、全国大会も開催されている。また、…

「第1回ウィーゴカップ」開催 教育用プログラミングロボット「あるくメカトロウィーゴ」×生成AI 50体のウィーゴでダンス動画も公開 画像
イベント

「第1回ウィーゴカップ」開催 教育用プログラミングロボット「あるくメカトロウィーゴ」×生成AI 50体のウィーゴでダンス動画も公開

リビングロボットは、自社が開発した教育用プログラミングロボット「あるくメカトロウィーゴ」による、プログラミングを競う「第1回ウィーゴカップ」を、2024年1月20日福島ロボットテストフィールドで開催した。
現在福島県南相馬市の小中学校では約70体のウィーゴを…

「ロボットのまち相模原」を目指して子ども達が体験 産学官連携イベント「ロボット大集合! in アリオ橋本2023」レポート 画像
イベント

「ロボットのまち相模原」を目指して子ども達が体験 産学官連携イベント「ロボット大集合! in アリオ橋本2023」レポート

相模原市は2023年12月9日~10日にかけ、同市内にある大型商業施設「アリオ橋本」にて、主に子どもたちを対象とした産学官連携による体験イベント「ロボット大集合! in アリオ橋本2023」を、共催各社とともに開催した。

「ロボットのまち さがみはら」を目指して

リビングロボット「あいちロボフェス」に参加 「見守りウィーゴ」がリハビリ医療・介護で活躍を目指す 12/9~10 画像
ロボット

リビングロボット「あいちロボフェス」に参加 「見守りウィーゴ」がリハビリ医療・介護で活躍を目指す 12/9~10

リビングロボットは、藤田医科大学と共同研究開発を行っている「見守りウィーゴ」を、2023年12月9日~10日にかけて愛知県常滑市のAichi Sky Expoで開催される「高校生ロボットシステムインテグレーション競技会」のサイドイベント「あいちロボフェス」の藤田医科大学ブ…

台湾の台北日本人学校で「あるくメカトロウィーゴ」を教材とした授業開始 12月には成果発表も実施 画像
教育

台湾の台北日本人学校で「あるくメカトロウィーゴ」を教材とした授業開始 12月には成果発表も実施

リビングロボットは、同社が開発した教育用プログラミングロボット「あるくメカトロウィーゴ」を活用した授業が、台湾の台北日本人学校で始まったことを明らかにした。今回が海外での教育機関で正式採択された最初の取り組みとなる。
2023年9月からクラブ活動(パソコ…

段ボールのSTEAM教育ロボット「embot+」(エムボットプラス)販売開始キャンペーン!ユーザー参加型オンラインコンテンツの配信も 画像
教育

段ボールのSTEAM教育ロボット「embot+」(エムボットプラス)販売開始キャンペーン!ユーザー参加型オンラインコンテンツの配信も

e-Craftは、2023年12月5日に販売開始する「embot+(エムボットプラス)」の発売を記念して、期間限定のキャンペーンをe-Craft shop(https://shop.embot.jp/)にて実施する。
また、embotオリジナルのオンラインコンテンツ「embotでお題に答えまShow(ショー)!」を配…

全国の3歳から中学生までが対象 自由な発想を募るプログラミングコンテスト「第1回ドコモ未来ラボ」作品募集中 画像
イベント

全国の3歳から中学生までが対象 自由な発想を募るプログラミングコンテスト「第1回ドコモ未来ラボ」作品募集中

株式会社NTTドコモは、子どもの夢や未来の応援を目的とした新しい取り組み「ドコモ未来プロジェクト」の一環として、全国の3歳から中学生までを対象にした、初めてだって、楽しめる!プログラミングコンテスト「第1回ドコモ未来ラボ」を開催し、「未来の新発明」をテー…

アンカーがルーナのペットロボット「Loona Blue」の予約販売開始 嬉しい・悲しいなどの感情を1000以上の顔・耳・全身の動きで表現 画像
教育

アンカーがルーナのペットロボット「Loona Blue」の予約販売開始 嬉しい・悲しいなどの感情を1000以上の顔・耳・全身の動きで表現

Ankerグループの子会社であるルーナ・ジャパンは、最先端技術を詰め込んだペットロボット「Loona Blue」を2023年11月2日よりLoona Japan公式サイトおよび一部Anker Storeで予約販売を開始した。
「Loona Blue」は周囲の環境や人の動きを感知し、嬉しい・悲しいなどの感…

子どもが「論理的・創造的な問題解決力」を習得できる本格的な発明キットと書籍「子どもが体験するべき50の危険なこと」発売 画像
その他

子どもが「論理的・創造的な問題解決力」を習得できる本格的な発明キットと書籍「子どもが体験するべき50の危険なこと」発売

Tinkering Labs (ティンカリングラボ) は、子どもたちが「論理的・創造的な問題解決力」を身につけることのできる本格的な発明キット(実験キット)。
STEAMS LAB JAPAN株式会社は、10月27日(金)より「Tinkering Labs」日本語版をAmazonでの販売を開始した(10/30執筆時…

「Pepper for Education」にChatGPT機能が登場 生成AIで子供たちのプログラミングの可能性が広がる 画像
AI

「Pepper for Education」にChatGPT機能が登場 生成AIで子供たちのプログラミングの可能性が広がる

ソフトバンクロボティクス株式会社は、ChatGPTとの連携により教育機関向けの学習サービス「Pepper for Education」を進化させ、生成AIを活用した最先端の学びを子どもたちに提供する新たな機能を実装し、10月19日より提供開始した。
実在する社会課題に対し、横断的に…

ダンボール電子工作ロボット「embot」が「第17回キッズデザイン賞」を受賞 11月に新機能を追加した次世代機「embot+」発売 画像
教育

ダンボール電子工作ロボット「embot」が「第17回キッズデザイン賞」を受賞 11月に新機能を追加した次世代機「embot+」発売

e-Craftとタカラトミーの両社が手がけるプログラミング学習教材玩具「embot(エムボット)」が、特定非営利活動法人キッズデザイン協議会が主催する「第17回キッズデザイン賞」において「子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン部門」を受賞した。キッズデザイン賞の受…

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 10
  9. 20
  10. 最後
Page 2 of 23