学習

AIロボット向け模倣学習キットを初公開&先行受注開始 ugoが「フィジカルAI」の研究開発を推進 画像
ロボット

AIロボット向け模倣学習キットを初公開&先行受注開始 ugoが「フィジカルAI」の研究開発を推進

ugo株式会社は、AIロボット向け模倣学習キットを開発し、2025年10月16日(木)に開催された「Robotics NEXT Tokyo 2025」にて初公開した。
本キットは、同社の量産実績を持つヒューマノイドロボット「ugo Pro」をベースに研究仕様へ最適化したデュアルアーム型の「ugo …

MIXIと学研が教育分野で連携、会話AIロボット「Romi」で共同研究 教育総合展でコラボモデルの開発版を初公開へ 画像
その他

MIXIと学研が教育分野で連携、会話AIロボット「Romi」で共同研究 教育総合展でコラボモデルの開発版を初公開へ

MIXIと、学研ホールディングスのグループ会社のGakkenは、教育分野における共同研究を開始し、教育総合展「EDIX東京2025」において、会話AIロボット「Romi」のGakkenコラボレーションモデルの開発版を初公開する。

従来型の学習方法とは違うアプローチでの「学び」

ロボットバトルを通じて科学知識が楽しく学べる『どっちが強い!?A』最新巻が発売 既刊全6巻を期間限定で無料公開 画像
その他

ロボットバトルを通じて科学知識が楽しく学べる『どっちが強い!?A』最新巻が発売 既刊全6巻を期間限定で無料公開

KADOKAWAは、角川まんが超科学シリーズ『どっちが強い!?A(7) 恐怖の幽霊パニック』(ストーリー:レッドコード/べオン、まんが:エアーチーム、監修:早稲田大学大学院 環境・エネルギー研究科)を2024年12月11日(水)に発売する。
また、7巻発売を記念し KADOKAWA…

【生成AI x 医療VR】日本救急看護学会学術集会で「多人数VR看護セミナー」開催へ 100人同時接続のVR臨地実習を来場者らに提供 画像
AI

【生成AI x 医療VR】日本救急看護学会学術集会で「多人数VR看護セミナー」開催へ 100人同時接続のVR臨地実習を来場者らに提供

ジョリーグッドは、2024年11月18日~19日にかけて東京ビッグサイトで開催される第26回日本救急看護学会学術集会において、最新のVR技術と生成AIによる革新的な看護教育VRセミナーを開催すると発表した。セミナーでは、100人同時接続のVR臨地実習を来場者らに提供し、救…

【日本初】東京通信大学とNTT東日本が連携協定を締結 大規模言語モデル『tsuzumi』を教育現場へ導入 画像
AI

【日本初】東京通信大学とNTT東日本が連携協定を締結 大規模言語モデル『tsuzumi』を教育現場へ導入

東京通信大学とNTT東日本は、教育分野における生成AIの活用・研究、および産学連携PBLを通じた現代社会で活躍できるデジタル人材の育成を目的として、両者の連携・協力に関する協定を2024年9月4日に締結した。
両者は、本連携協定によりオンラインを中心とした高等教育…

海洋ゴミから3Dプリンター用資源を生産 作品に活用するペイントワークショップ開催へ 環境問題に技術と芸術で挑む 画像
その他

海洋ゴミから3Dプリンター用資源を生産 作品に活用するペイントワークショップ開催へ 環境問題に技術と芸術で挑む

DJ Roboticsが運営する「Craft Academy」の受講生である岩田一平氏によって推進されている「FISH MAN PROJECT」が、環境問題への新たな挑戦として注目を集めている。
「FISH MAN PROJECT」とは海洋ゴミを資源化し、持続可能な社会を目指すプロジェクト。3Dプリンター用…

ベネッセとソフトバンクロボティクスが生成AIを搭載した幼児向け会話型新サービスAI「しまじろう」を共同開発 画像
AI

ベネッセとソフトバンクロボティクスが生成AIを搭載した幼児向け会話型新サービスAI「しまじろう」を共同開発

ベネッセとソフトバンクロボティクスは、生成AIを搭載した幼児向け会話型新サービスAI「しまじろう」を共同開発したと発表した。年少向け講座「こどもちゃれんじ ほっぷ」4月号受講者から抽選で1万名にモニター提供を行う。

ベネッセは生成AIを活用したサービスの開…

日本語も話せる!カシオの英会話ロボ「Lesson Pod(レッスンポッド)」で学習してみた。 画像
その他

日本語も話せる!カシオの英会話ロボ「Lesson Pod(レッスンポッド)」で学習してみた。

Lesson Pod(レッスンポッド)が発売されました!
ロボットエバンジェリストの西田です。
カシオの英会話ロボ「Lesson Pod(レッスンポッド)」が発売されたので、早速使ってみました!(ちなみに公式ページには、「デジタル英会話学習機」と紹介されています。)

    Page 1 of 1