セキュリティ

日本企業の82%が危険な状況「AIセキュリティ対策が不十分」アクセンチュアのサイバーセキュリティ調査で判明 画像
AI

日本企業の82%が危険な状況「AIセキュリティ対策が不十分」アクセンチュアのサイバーセキュリティ調査で判明

アクセンチュアの最新レポート「サイバーセキュリティ・レジリエンスの現状 2025(State of Cybersecurity Resilience 2025)」は、AIの急速な普及に伴い、サイバー脅威のスピード、規模、巧妙さが飛躍的に増加しており、多くの企業の既存の防御態勢では対応が追いつい…

NECが生成AIやAgentic AIを活用したセキュリティサービスの販売開始 IT開発者や情報システム部門担当者が抱える課題解決を支援 画像
AI

NECが生成AIやAgentic AIを活用したセキュリティサービスの販売開始 IT開発者や情報システム部門担当者が抱える課題解決を支援

NECは、NEC開発の生成AI「cotomi」やNECのAgentic AIを活用したセキュリティサービスを2025年度上期より順次販売開始する。
NECグループの専門家の知見を取り込んだAIを活用することで、セキュア開発から運用・保守、サイバー攻撃への対応まで顧客のセキュリティ業務全…

陸上自衛隊の陸将がウクライナ戦争での実例を具体的に紹介、サイバー戦の重要性を語る 画像
ロボット

陸上自衛隊の陸将がウクライナ戦争での実例を具体的に紹介、サイバー戦の重要性を語る

陸上自衛隊の廣惠陸将は、ウクライナ紛争(ロシア・ウクライナ戦争)を例に、戦時下におけるサイバー戦の事例を具体的に紹介。火力だけでなく、電磁波領域やサイバー領域、宇宙領域の戦いがどれほど重要かが解る、とても興味深い内容だった。

GMOインターネットグル…

GMOが最大級のサイバーセキュリティ大会議を開催 石破総理、松尾教授、古田理事、堀江氏、熊谷代表など登壇 画像
テクノロジー

GMOが最大級のサイバーセキュリティ大会議を開催 石破総理、松尾教授、古田理事、堀江氏、熊谷代表など登壇

GMOインターネットグループは、NISC「サイバーセキュリティ月間」の一環として、日本最大級のサイバーセキュリティカンファレンス「GMOサイバーセキュリティ大会議&表彰式2025」を2025年3月6日に開催する。
「GMOサイバーセキュリティ大会議&表彰式2025」では、各界…

Amazonが防犯カメラ機能付きドアホンと屋外用セキュリティカメラの新製品を発売開始 Alexaやスマホアプリと連携 画像
テクノロジー

Amazonが防犯カメラ機能付きドアホンと屋外用セキュリティカメラの新製品を発売開始 Alexaやスマホアプリと連携

Amazonは、2025年2月20日、Ringの防犯カメラ機能付きドアホン「Ring Battery Doorbell」と、屋外用セキュリティカメラ「Ring Outdoor Cam Plus」の2種を日本で発売開始した。いずれの新製品も日本の顧客の住まいや店舗の環境にあわせ簡単に設置でき、屋外の見守りに利用…

フォーミュラEとGoogle Cloudが複数年のパートナー連携 EVの新素材や技術の開発・革新を目指す「GENBETA」にも貢献 画像
その他

フォーミュラEとGoogle Cloudが複数年のパートナー連携 EVの新素材や技術の開発・革新を目指す「GENBETA」にも貢献

フォーミュラEとGoogle Cloudは、最新型マシン「GEN3 Evo」に対応した人工知能(AI)やテクノロジーに関して、複数年のパートナーシップを新たに締結したと発表した。
これにより、Google Cloudは、フォーミュラE公式のクラウドテクノロジーサービスパートナーおよびク…

サンシャインシティ 行動認識AIを活用した警備システム「アジラ」の実証実験 警備員の業務効率化と省人化に期待 画像
その他

サンシャインシティ 行動認識AIを活用した警備システム「アジラ」の実証実験 警備員の業務効率化と省人化に期待

東京・池袋にある大型複合施設サンシャインシティにおいて2023年11月9日からAI警備システム「AI Security asilla (アジラ)」を活用した施設警備の実証実験を開始した。
本取組は、サンシャインシティが警備業務を委託しているアール・エス・シーが、警備業務の質の向上…

【速報:日本初】セコム 自動で巡回監視飛行し、侵入者を追尾する新型「AIセキュリティドローン」を発表 デモを公開 画像
ロボット

【速報:日本初】セコム 自動で巡回監視飛行し、侵入者を追尾する新型「AIセキュリティドローン」を発表 デモを公開

セコム株式会社は、日本初となる、AIを活用して巡回・侵入監視を行うセキュリティドローンを開発したことを2023年10月12日(木)に発表し、報道関係者向け説明会を開催、デモ飛行を公開した。
セキュリティドローンとしては第二世代となり、名称は「セコムドローンXX(ダ…

ドコモグループの法人ビジネスイベント 「docomo business Forum’23」10月開催 3つのテーマで展示や講演 画像
AI

ドコモグループの法人ビジネスイベント 「docomo business Forum’23」10月開催 3つのテーマで展示や講演

ドコモグループの法人事業ブランド「ドコモビジネス」のもと事業を展開するNTTコミュニケーションズは最新テクノロジーとユースケースを取り揃えたイベント「docomo business Forum’23」を2023年10月12日~13日にかけて東京都港区のザ・プリンス パークタワー東京で開…

アクセンチュアとGoogle Cloudが連携を拡大 サイバーレジリエンス強化 Google Cloudのセキュリティ向けジェネレーティブAIを活用 画像
AI

アクセンチュアとGoogle Cloudが連携を拡大 サイバーレジリエンス強化 Google Cloudのセキュリティ向けジェネレーティブAIを活用

アクセンチュアとGoogle Cloudは、企業が保有する重要な資産の保護や巧妙化するサイバー脅威へのセキュリティ強化を支援するため、グローバル規模でパートナーシップを拡大することを発表した。
両社は今後、レジリエンス(困難を乗り越えて回復する力)を備えたセキュリ…

東芝とソニーグループのミークがIoTプラットフォームで協業 リアルタイム分析できるデータ基盤を安全な閉域モバイル通信網で提供 画像
テクノロジー

東芝とソニーグループのミークがIoTプラットフォームで協業 リアルタイム分析できるデータ基盤を安全な閉域モバイル通信網で提供

東芝デジタルソリューションズ株式会社とソニーグループのミーク株式会社は、ミークのIoT向けモバイルデータ通信網を強みとするNoCode IoT/DX Platform「MEEQ」を使って集めたIoTデータを、東芝デジタルソリューションズのIoT向けクラウドデータ基盤「GridDB Cloud」に…

ACSL、小型空撮ドローン『SOTEN(蒼天)』、機体と操作機器間を閉域網での通信接続に対応 通信傍受や乗っ取りなどの防止に 画像
その他

ACSL、小型空撮ドローン『SOTEN(蒼天)』、機体と操作機器間を閉域網での通信接続に対応 通信傍受や乗っ取りなどの防止に

株式会社ACSLは、同社が提供する国産の小型空撮ドローン「SOTEN」(蒼天)において、2023年1月中旬より、機体と操作機器間を閉域網で接続する対応を開始する。閉域網は、限られた利用者のみが利用できる通信網。インターネットのように広く不特定多数がアクセスできない…

  1. 1
  2. 2
  3. 3
Page 1 of 3