株式会社デンソーは、房取りミニトマトの全自動収穫ロボット『Artemy』(アーテミー)を共同開発し、欧州での受注を2024年5月13日より開始していることを発表した。
「Artemy」はオランダのセルトン社と共同開発した全自動収穫ロボットで、ミニトマトに限らず他の果物へ…
NTTグループが航空機で知られるエアバスグループと連携し、空飛ぶ基地局「HAPS」で2026年の実用化を目指すことを発表した(6月4日)。これによって「HAPS」への注目が一気に高まった。
NTT陣営は2026年にHAPSの商用化を目指す。NTTドコモとSpace Compass(NTTとスカパー…
北海道電力株式会社と株式会社グリッドは、AI最適化技術を活用した火力・水力需給計画最適化システムの開発が完了したことを2024年6月3日に発表した。
開発したシステムはソフトウェアコンポーネントのAIエンジン「ReNom Power」(リノームパワー)で、与えられた160の制…
自律走行する業務DXロボット「ugo」シリーズを活用した工場点検作業の自動化サービスの開発が始まり、報道関係者向けの実演デモが実施された。実演デモは「ugo mini」が登場し、完全自動で走行し、高低差のある2つのメーターを計測してデータをサーバに送る様子が公開さ…
ソフトバンク株式会社は、独自のアンテナ技術を活用して、300GHz帯テラヘルツ無線を用いて、固定基地局から送信して、屋外を走行する車両が受信する実証実験に成功した。その距離は約140m。これにより、固定通信や近距離通信といった用途での活用が多く想定されているテ…
日本電信電話(NTT)は、今後の宇宙ビジネスの伸張を見越して、宇宙ビジネス分野におけるブランド「NTT C89」(※)を立上げることを発表した。NTTグループにおける宇宙関連事業の拡大および宇宙産業全体の発展に貢献する考えで、2033年度単年で1,000億程度の売上を目指す…
6月1日(土)、レインボーブリッジや東京の摩天楼をバックに、お台場に1000機のドローンと花火、ステージパフォーマンス、レーザー、水上ジェットボード、3Dサウンドによる壮大な未来型エンターテインメント「STAR ISLAND 2024」が開催された。
1000機のドローンによる…
ugo株式会社(ユーゴー)、株式会社日立プラントサービス、株式会社日立システムズは自律走行する業務DXロボット「ugo」シリーズを活用した工場点検作業の自動化サービスを発表。施設運用全体の適正化への貢献を目的に3社で協創し、今秋より半導体工場で実運用を開始、202…
アクセンチュアは「テクノロジービジョン2024」の報道関係者向け説明会を2024年5月27日に都内で開催した。同社マネジング・ディレクターの山根圭輔氏が登壇し、生成AIによるテクノロジーの進化と「人間性を組み込む」ことの重要性、生成AI時代の4つのトレンド、AIバディ…
来年、2025年4月13日(日)~10月13日(月)に開催予定の2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)では、会場内での買い物には、原則として現金が使用できないことがわかった。支払いは全面的にキャッシュレス、電子決済が前提となる。入場ゲートや支払いレジではNECの顔認証シ…
ブリヂストンの社内ベンチャー、ブリヂストン ソフトロボティクス ベンチャーズとクリエイター集団Konelは、未来体験を提供するための共創型プロジェクトを立ち上げ、ブリヂストンのゴム人工筋肉技術を用いたやわらかいロボット「Morph」(モーフ)を活用した、目的のない…
医療現場のDXソリューションを提供するゲティンゲグループ・ジャパン株式会社は、2024年5月8日(水)に報道関係者を対象としたラウンドテーブルと施設見学ツアーを開催した。ゲティンゲは北欧スウェーデンの企業で、医療機器・システム開発・先進技術を含めたコンサルティ…